毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

805 トップラインにすべての差が出る

 

こんばんわ

こまつ@shoes_komatsuです。

 

なんか今月

「本当に大丈夫か?」ってレベルの

マニアックな話題にアクセスが集中してます。

 

ならとことんやろうや・・・

 

 

〇腕の差が出るトップライン

 

トップラインって

底じゃなくて

アッパーの一番上。

 

写真見ていけばわかります。

 

アッパーは歩行時より

靴の脱ぎ履きのときに

猛烈な力が加わるので

Image

Image

Image

こうなってしまうと

余命はわずかです。

 

だから各ブランドは

トップラインの強度と

さらに美しさにしのぎを削る。

 

〇弱い順に紹介しましょう

 

①「切りっぱなし」

Image

Image

英語だと「raw edge」ですね。

補強芯も入っていないので

めちゃくちゃ弱いです。

 

クラークスのデザートブーツみたいに

ブーティだとOKなんですが

短靴ではあり得ませんね。

 

ただのデザイン。

あえて「野暮ったさ」を出すだけの

メーカーのエゴです。

 

②「折りこみ」

 

これはもはや強い。

革靴の99%はこの手法です。

 

写真見た方がはやい。

Image

英語だと「beading」。

写真じゃよくわからんか。

財布がわかりやすい。

Image

わかります?

これが「折りこみ」。

 

靴の場合折りこむ革のなかに

ナイロンテープを仕込むので

強度はざっくりですが・・

「切りっぱなし」の5倍くらいは

いくんじゃないんでしょうか。

 

GUの3千円革靴も

オリエンタルトラフィック

合皮だろうが天然革だろうが

まずこれです。

 

強度をもたせるだけでなく

やっぱ「革の断面を見せる」って

キレイじゃないんです。

 

すさまじい手間ですよ。

革を薄く漉いて

切り込みを入れ

ナイロンテープを定規にして

波打たないようにして折りこむ。

 

基本全部手作業です。

折りこみ機能つきのミシンもありますが

融通がきかなく

かえって不良品が多くできあがってしまう。

 

靴が手間のわりに安すぎる・・・って

考え込んでしまう瞬間です。

 

そして「折りこみ」を踏み台にしたのが

 

③「テープとり」

 

Image

Image

Image

英語だとまんま「taping」。

すくなくともイギリスでは

もっとも嫌われてるであろう技術ですw

 

強度は「折りこみ」より上。

ただ

くっそめんどくさい。

 

これ

写真見ただけじゃわからないと思います。

 

天然革もしくは合皮のセロテープを

想像してください。

 

アッパーのトップラインと

「テープ」を背面同士で縫い付けて

えいやっとひっくり返し

ライニングと縫いつける。

 

なぜそんな必要が?

「ごつさ」と「優雅さ」が

出る唯一の方法だから。

 

ああ・・・

カントリーはおもしろいです。

ローカットは「テープとり」なのに

Image

トップラインに負荷のかからない

イカットは

「切りっぱなし」。

Image

ブーツは履くのに

靴ベラ使わんでしょう?

だからトップラインを補強する意味もない。

 

たださすがカントリーなんで

エッジの処理は

きっちり整えてます。

 

 

④最高級品の証「たまぶち」(玉出し)

Image

Image

Image

玉縁と書いてたまぶち。

英語だと「slip beadeing」。

 

まあ・・・

もう・・・・

説明するだけ野暮。

 

アッパーとライニングは

あえて切りっぱなし。

 

その中に「おり畳んだテープ」を

寸分の狂いもなく

サンドイッチして縫う。

 

なんのために?

「キレイだし丈夫だから」

あと

「ブランドの格の違い」を

見せつける意味もあります。

 

まあこれはとばそう。

 

 

トップラインの強度として

まちがいなく最強なのは

 

⑤「袋縫い」

 

スニーカーは100%これです。

Image

英語は「bagged seam」だったっけ?

 

ラグビーシューズからはじまり

「とにかく強ければそれでいい」の

最終地点がこれ。

 

パンクしないかぎり壊れません。

表からは縫い目そのものがないし

これ考えた人は天才ですね。。。

 

唯一の欠点は

視覚的に「なんかダサい」

ことだったんですが

 

「いやここをこうすればいけるんじゃねえ?」

って誕生したのが

「レベルソ縫い」。

Image

Image

写真はサント―ニです。

 

いやマジで頭おかしい。

これ、設計はできても

 

・革質

・製甲職人さんの場数

・ほかの要素多数

 

がそろってないと実現不可。

 

まあ・・・・世の中には

こんな靴もあるってことでね。

 

書いててくらくらしてきましたw

 

本題終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

リーガル

「2235」黒。

 

29920円。

REGAL リーガル 2235 NA ブラック ウイングチップ

 

いいモノは何度でも紹介します。

この靴は本当にいい。

 

最近リーガルのオールソールが

あいついでます。

その度にバラすわけですが

どのパーツをとっても強い。

 

Image

Image

ソールがここまで劣化しても

アッパーにはクラックひとつ入っていない。

これはスコッチグレインにはできないこと。

 

大事なことは

サイズ感が相当デカい。

 

・ホカオネが28㎝

・NBも28㎝

・カントリーはUKサイズ8.5

 

の私がジャストフィットしたのが

25.5㎝。

 

ロングウインチップは

これからきますよ。

そして来てからではもう手に入らない。

 

アレンよりオールデンより

皮肉にも日本のこのモデルは

3歩先をいってます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腰は回復した。

50%は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいおつかれー。

バー「どん底」へようこそー。

ハイボールください。

サントリー ハイボール ジムビームハイボール 缶(350ml*48本セット)

 

最近は缶ですませてる。

ハイボールに味なんて期待しないだろ?

なんせ糖質が少なくて

次の日カラダが超ラク

 

軽い。

 

それはどーでもいいとして

ぎっくりは地味に筋トレになる。

 

きのう家人と思わぬデートになり

カラオケと映画と

ふつうの買い出し。

 

それだけで全身の筋肉がパンパンよ。

予想通り

夜中ハムストリングつったしw

 

腰は腹立つよなー。

ぎっくりやったことない?

 

虫歯の神経を丸出しにして

ハンマーで叩かれる感じっていえば

少しは伝わる?

 

まー

どーでもいいんだけど。

 

こんなシンプルなケガ

数年以内にはちゃちゃっと直るように

なると思うよ。

 

※この時間帯マジで飲んでます

 

おかげさまで謎にブログが伸びてるんだわ。

一気にマニアック路線が

うまくいったみたいで。

 

そりゃそーか。

ビギナーズ向けって

めちゃくちゃ記事あるもんね。

 

今日はかなり疲れましたよw

10日以上前から

どーやって伝えられるか考えたからね。

 

さて。

無料相談は今日(24日)の23時まで。

受付はツイッターのDMのみ。

 

今20件くらいか。

なんか圧倒的にシューツリーの質問が

多いな。

 

一か月くらいかけて

順次アンサーします。

 

誹謗中傷は全部ブロックしてるんで

よろしく────。

議論する時間はないんだよ・・・。

 

おやすみ────────☆