毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

799 ステッチダウン製法はいい意味でヘン。

 

こんばんわ

こまつ@shoes_komatsuです。

 

なんかもうマニアックなこと書きまくっても

専門用語を容赦なく使っても

かえってアクセス数が増えてるので

今日も容赦なく書きますねw

 

ステッチダウン製法ほど

いろんな意味で

かわった製法はない。

 

 

〇そもそもたぶん和製英語

 

ってことはかなり知られてますが

逆に

英語でなんて言うと思います?

 

「ヴェルツショウン(スペル忘れました)」が

一般的です。

 

ちなみにオランダ語です。

ノーサンプトン

「stitch down」という単語は

私は一度も聞いたことがありませんでした。

 

製法はきわめてシンプルで

こうです。

めちゃくちゃわかりやすいでしょ?

アッパーを外に広げて、縫う。

以上。

 

そして製法の確立が

古すぎてよくわかってません。

 

・グッド

・マッケイ

・セメント

 

さらには

 

・インジェクション

・バルカナイズ

 

あたりも特許が絡んでるので

まあまあ歴史はたどれます。

 

ステッチダウンは

「17世紀後半」くらいしかたどれませんし

特許も誰がもってるのかよくわかりません。

 

もうこれだけで

そうとうユニークな存在って

うすうす感じるでしょ?

 

これでおわらない。

 

 

〇派生系がすごい

 

ラーメン並みに

派生の枝分かれがすごいし

なんなら今でも進化中です。

 

基本がクラークスだとします。

クラークス CLARKS デザートブーツ チャッカブーツ サンド スエード desert boot sand suede NEWラバーソール

 

メリットはかえりがいい。

シャンクすら入っていません

すごく開放感がある。

 

デメリットは

水がはいってくる、

修理しづらいなど。

 

それをあっさりくつがえしたのが

ご存知ダナーです。

【Danner】 ダナー Danner FIELD フィールド D121003 TAN/D.BROWN

(メンズサイズ全サイズそろってます)

 

「内釣りステッチダウン」という

いい意味で変態的なワザを

ぶちかましてきました。

 

ライニングは完全にゴアテックス

「袋」あるいは「ソックス」状です。

だから完全防水。

 

説明するより

見た方がはやい。

Image

Image

ね?

 

「内側がモカシン」で

「外側がステッチダウン」って

最高ですよ。

 

だから壊れない。

だから靴ずれしない。

だからロングセラーになる。

 

たぶん設計者の2~3人は

ストレスで死んでるかもですが・・・。

黙祷。

 

 

リーガルもやっちゃってくれてます。

「リーガルウォーカー・ゴアテックス

リーガルウォーカー 防水 チャッカブーツ 328W ゴアテックス EEE 本革 雪国 日本製 雪道対応 ウォーキングシューズ オブリークトウ ゆったり 3E 耐滑 濡れない 滑らない REGAL WALKER GORE-TEX 328WCJW

 

これつくってたなあ・・・・。

(遠い目)

胃が・・・・。

 

オブリークトウ(ビルケンみたいな足なり)で

ゴアテックス

・ステッチダウンって

 

ダナーに負けないくらいヤバいです。

 

本来は北海道仕様。

でも良さがバレちゃったので

東京でもガンガンに売れてます。

 

コロナ前は絶対

東京だと冬にしか置いてなかったのに

今ではこの季節に置いてますし

じっさい売れてますからね。

 

ぶっちゃけですが

20年前の今日

これをつくってる現場にいました。

 

ステッチダウンは

製法こそ簡単ですが

つくるのはクソむずい。

 

大量生産ならグッドとマッケイの方が

全然簡単でしたね。

「内釣りステッチダウン」に比べると。

 

ダナーもリーガルも

「内釣りステッチダウン」です。

なんで胃が痛くなるかっていうと

 

・型紙が完璧でなければいけない

・内と外が真逆の設計

・つりこんだ時に一発OKじゃないと

 生産ラインが止まる。

 

生産ラインが止まるってことは

わかりやすく言うと

一日あたり500万円以上の赤字がでるってこと。

 

自分ひとりの責任でね。

 

ちょっとタバコ吸うわ。

 

ふ────────────・・・・。

 

ふふっ

3日以上ラインが止まったことがあったな。。。

今でも夢に出てきます。。。

 

ということで────

ダナーもリーガルも

 

無数の屍のうえに存在していると

ちょっとでも思い出して頂ければ

幸いですよお・・みなさん・・・。

 

 

〇オールソールはできないが

 

基本

町中のリペア屋では

オールソールはできません。

メーカーならやってます。

 

なぜなら製法上

こればっかりは純正もしくは

きわめて近い木型がないと

サイズ感が大幅に狂います。

 

私もじっさい失敗してます。

 

「そうはいっても楽勝でしょ」と思って

デザートブーツを独断でリペアしたら

「きつくなった!」ってクレームくらいました。

 

5年くらい前でしたが、

いい勉強になりましたね。

 

でも逆にいえば

オールソールまでいかなければ

全然「部分修理」でリペアできます。

 

リーガルはもちろん

ダナーフィールドに至っては

確実にまだ一件もリペアにきてません。

 

17世紀から進化が続いてるだけあって

へたするとグッド以上に

足にフィットするので

そもそもカカトが減りません。

 

そういえば

ダナー「ライト」も

「マウンテンライト」も

最後にリペアしたのがいつだったか

ぱっと思い出せません。

 

ちょっと真剣に

思い出しますね。

 

うん。

マウンテンライトとライトは

「フックの交換」で依頼はありました。

ソース画像を表示

まあ工具とパーツさえあれば

1時間で直ります。

 

しかもダナー「フィールド」に至っては

フックがありませんからね。

全部ハトメ。

これは本当にいい改良だったと断言します。

 

話をもどします。

 

ステッチダウンって

「オールソール」はしづらいけど

そもそもオールソールまで

たどりつけません。

 

フィットするから。

 

あとアウトソールの素材の進化も

どの製法よりも

敏感ですね。

 

ダナーは

「ライト」の時点でミッドソールに

ウレタンではなく

ネオプレンを使ってます。

 

ウェットスーツの素材です。

今の「フィールド」も同じ。

 

ネオプレンは材料費、高いです。

ウレタンよりEVAより

なんなら革より高い。

 

しかし数十年の歴史の中で

開発費はとっくに元をとってるし

生産ラインも

気をつけるポイントも

完全に把握してますね。

 

私自身が

「ライト」も「フィールド」も

履いてきたのでまちがいありません。

 

 

おっと熱くなってしまった。

まだまだステッチダウンは

書ききれてないのでまたいつか。

 

 

本題終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

これしかない。

ダナフィールド各色。

 

先月輸入再開してから

笑えないくらいとんでもないスピードで

売れてます・・・。

 

レディースサイズは今のところ

というか今後再生産はないでしょう。

 

メンズサイズはギリ各色

全サイズそろってますが

「マジ軽ローファー」なみに

どんどん在庫切れがはじまってます。

 

御託はいい。

貼っていきます。

 

黒:

【Danner】 ダナー Danner FIELD フィールド D121003 BLACK/BLACK

 

べージュ:

【Danner】 ダナー Danner FIELD フィールド D121003 D.BROWN/BEIGE

 

タン:

【Danner】 ダナー Danner FIELD フィールド D121003 TAN/D.BROWN

 

サイズ感。

 

私は幅広で甲うすで

NBとナイキとホカオネだと

全部28㎝でジャスト。

 

フィールドは27.5でジャスト。

 

ステッチダウンなので

車のハンドルでいう「遊び」が大きい。

甲が高くても薄くても関係ない。

 

だって内側がモカシンだから。

 

遠隔リモートしますが

ABCマートがない地方の方が

一発勝負できめるなら。

 

どこでも置いてある

ナイキの「タンジュン」に足を通してください。

【6/18】買えば買うほど★最大10%OFFクーポン ナイキ ウィメンズ タンジュン DJ6257 004 レディース スニーカー : ブラック×ホワイト NIKE

 

(うわ・・・・

4000円まで値下がったか・・・。

モノはいいのに。)

 

タンジュンってすごくいい定規で

 

・ウィズも大まか

・カカトのホールド感もOK

・余計なパーツがない

 

あとABCマートに限らず

イオンでも

なんなら生協でもだいたい売ってます。

 

「タンジュン」のサイズ感

=「フィールド」のサイズ感です。

ここまでシンクロするのも珍しい。

 

つーかそんなに難しく考えんでも

心配ならハーフサイズ上を買えば

まちがいありません。

 

インソールでなんぼでも調整できるし

レースアップブーツなので

イヤでもいちいち

紐を解いて縛らないといけません。

 

またここが憎いところで

紐がめちゃくちゃタフなんです!

 

逆ギレですがなんなのこの紐?

まさかのコーデュラ?

ここまで劣化しない紐って

小滝商店でもムリでしょ。。。

 

「フィールド」については

もっともっと沼の住人が

YouTubeでもブログでも語ってるので

週末にでもみてください。

 

ああそうだ・・・・

もし近くにABCマートがあって

「フィールド」のジャストサイズがあったら

マジでレジ直行案件ですよ。

 

そんなに伸びません。

ファーストインパクトが

ラストインパクト

 

このモデルが

27500円はいい意味で異常。

 

私なら3万でも上機嫌で買います(断言)。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日!