毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

798 メモのつづき【まあまあ大事】

 

きのうは失礼しました。

1000字くらいのところで

その先が保存されてませんでしたw

 

なので続きを書きます。

 

とはいってもいきなり続きからだと

非常にわかりにくいので

いったん昨日のをコピペします。

 

続きだけ読めればいいという方は

青い点線までとばしちゃってください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんわ

こまつ@shoes_komatsuです。

 

まあ・・・きのう

ポリウレタン(以下ウレタン)について

散々ディスったわけですが。

 

それでもウレタンゼロにはできません。

今のところ、絶対に。

 

〇接着剤としては最強

 

地味にウレタンもPVCも

大量生産の靴づくりには

必要不可欠なんです。

 

少なくとも

・セメンテッド

・マッケイ

・ステッチダウン

の靴に関しては絶対。

 

アッパーをつりこむとき

革靴だろうがスニーカーだろうが

トーラスターで一瞬でつりこみます。

ご購入はこちらからどうぞ。

業界最大手の

「日本機材貿易会社」様。

http://www.jsmc.co.jp/

 

さて・・・

このとき必要なのが

ホットメルトの専用接着剤です。

これが接着剤。

 

実際のイメージだと

小学校のころ凧揚げやりませんでした?

あのタコ糸を5倍くらいでっかくした感じ。

 

(これはタコ糸)

北海道の田舎では

必須科目でした(マジ)。

ポリ袋と竹を使って・・って話はどうでもいいね。

 

このロープ状のウレタンを熱すると

一瞬でマグマみたいにドロッとなり

そして一瞬で固まる。

ホットメルトですね。

 

使うホットメルトも

マシーンとアッパーの素材によって

使いわけます。

 

・ポリウレタン

・ポリエステル

・ポリアミド

・ポリビニール(PVC)

 

ポリポリポリポリ

ポリポリポリポリ


ポリ祭りなんですマジで。

 

 

〇劣化しないのか?

 

しません。

 

Image

これは8年履いてウレタンが劣化した

NBの574です。

こわれてもなお美しい・・・・。

 

こんな感じで

ウレタンを接着剤に使って

えらいことにならんのか(# ゚Д゚)って思いませんか?

 

なりません。

 

劣化しないと言えばウソになりますが

その前にちゃっちゃっと

使い切ってしまいますからね。

 

ホットメルトのウレタンが

加水分解したっていうアホな話は

私は聞いたことがありません。

 

そもそも発泡させてないので

空気とふれあわないんですよ。

だから加水分解もまずありえない。

 

接着剤としてのウレタンは

ま────じ────で────

超絶に優秀なんです。

 

たしかに数年たつと劣化して

本底と剥がれたりはします。

が。

 

アウトソールが生きていれば

全然くっつきます。

 

つまり

生産時のウレタンは

めちゃくちゃ優秀ってことです。

 

まあ

ウレタンもPVCも環境に悪いって話はありますが

はっ(笑)

寝言は寝てから言えって話でね。

 

各企業もポリがつくものを

徹底排除しようとしてますが

ムリだし無意味。

 

燃やしてダイオキシンが────

なんて話は論外で

現場ではガンガン使ってますよ。

 

 

〇むしろヤバいのはリペア屋

 

リペア屋の接着材は本当にヤバいですね。

 

トルエン

・アセトン

メチルエチルケトン

 

これは絶対吸ってるはず。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

はいここから書きます。

 

一番ヤバいのが

エチルベンゼン

エチルベンゼンの構造式

これだけは本当にヤバい。

 

寿命が5年~10年は

縮むでしょう(マジ)。

労働安全衛生法

「特定化学物質」に指定されてます。

 

ざっくりいうと

シンプルにガンになります。

吸っても、さわっても。

 

普通のマスクではダメで

ソース画像を表示

このレベルじゃないと

まったく意味がありません。

 

一応私の職場にも置いてますが・・・

当然ホコリをかぶってます。

接客もできんし作業もしづらい。

 

ご婦人の場合は

てきめんに婦人科系にきます。

 

妊娠が決まった時点で

授乳期間も考慮すると

3年は現場復帰できませんね。

 

私も毎日吸ってますが

やっぱ神経にきます。

あんまり長くリペア業界にいるのも

どうかなと思うのもこれが理由。

 

あ、

ちなみにお客さんには

まったくと言っていいほど

影響はありませんのでご安心を。

 

リペアされた靴からは

揮発し終わってるし

「なんかシンナー臭いな」程度では

タバコの副流煙の1000分の1程度です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ちょっと話もどします。

これみてください。

Image

Image

ちょうどいいタイミングできた

私の大好きなリーボック

 

ぱっくりはがれてますが

・シンナーと

・エチルベンゼン入りの接着剤で

あっさりくっつきました。

 

アッパーのつりこみの接着剤は

ポリエステル。

 

アッパーとソールの接着剤は

確実にポリウレタン。

 

なんでわかるかって・・・・

両方使ってきてからです。

わかっちゃうんだよねー。

 

今回は「接着剤としての」ウレタンが劣化して

剥がれてしまいましたが

きっちりつきます。

 

スニーカー本体の素材はEVA。

まだ全然弾力あるし

リペア後は5年は持つでしょう。

 

 

〇問題は・・価格上昇!

 

事実だけ言います。

 

6月中旬の時点で

・ポリ~

がつくものすべてが2~4割増し。

 

秋以降はウクライナ戦争と

円安のリバウンドで

さらに倍はいくでしょう。

 

日本の靴づくりのメッカ

浅草の裏事情を知ってる私としては

・・・・・。

 

メーカーの3分の1は

店を畳むでしょうね。

 

生き残ったところで

赤字運転のサバイバルでしょう。

 

だから逆に今

ツイッターとかインスタで発信してるメーカーは

かなりの確率で生き残ります。

 

発信しないのは請求書を送らないのと同じ。

 

100万円の仕事があったとして

「請求書を書くのがめんどくさいから」って

100万円を諦める人っていないでしょ?

 

でも発信しなければ

なにやってるかわからんでしょ?

発信は義務。

 

インスタもツイッター

無料なんですよ?

わかってる???

 

私もちょくちょく現場からの写真を載せてるのは

「靴は直せる」ってことを

知ってほしいから。

 

・直るのか直らんのか

・コストは

・身体へのリスクは

 

このへん地味に敏感に

アンテナを張ってます。

 

・お客さん

・修理屋と靴メーカー

・ブログを読んでくださるみなさん

 

が全員ハッピーにならなくては

このブログを書く意味が

ありませんのでね。

 

 

なんとか巻き返せたかw・・・?

 

本題終了。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

何回でも推すわ。

 

リーガル「2589」。

 

25500円。

 

・・・・ありえんよこの価格。

 

 

ウイングチップ

ウイングチップ

ウイングチップ

REGAL リーガル 2589N ウイングチップ オールシーズン ブラック 23〜26.5

 

サイズ感かなりデカめです。

私はホカオネで28㎝ですが

このモデルでは25.5センチがジャストでした。

 

マーチンみたいな

独特のガラス革ですが

本当にいい。

 

リペアしながら、

磨きながら、

これはマジでいいと思いましたね。

 

Image

Image

Image

Image

圧迫感ゼロ。

マーチンもロングウイングチップ出してますが

足元にも及ばん。

 

今はガラス革のみですが

(個人的にはガラスの方がいい)

ちょっと前までシボ革のモデルも

つくってたんです。

 

それが続々とオールソールで

帰ってきてる。

Image

Image

こんな状態でも

ウエルトが生きてる限り

Image

Image

材料調達に2週間かかったが

どーよこれ。

 

マジで新品だし

実は作業してる側もラク

そしてラクな仕事は

だいたい美しく仕上がる。

 

ガラス革はクラックも入りやすいし

キーパー入れないと裂けるしだけど

実戦では最高ですよね。

 

「2589」は70年代からつくられてますが

仮に今1から作ろうとすると・・・

(電卓カタカタ・・・・)

6万以下はない。

 

40年の歴史の上澄みです。

 

マジでおすすめです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日!

 

バーもたぶんまた明日。。。