毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

230 革底の靴ってなにがいいの?

こんばんわ。

靴修理人 兼 シューフィッタ― 兼

靴マニアのコマツです。

いきなり挑発的なタイトルですみません。

結論から言っちゃうと、

革底はやっぱりいい。

ものによるけど。

ということで、「もの」ってなにさ

ということを書きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「もの」として

実用的じゃないけど美しいのは

婦人靴のハイエンドブランド。

たとえば

ノロ・ジミーチュウ・ルブタン

ジュゼッペザノッティ・シャネル

他多数は

ほぼほぼ革底です。

理由はふたつ。

①加工がしやすい。

これはフェラガモですが、

ソールの見事な立体感、みてください。

すごいでしょ・・

(ハーフソール貼る側としては、

一番やりたくないパターンですが・・)

この立体感、

どーやってるかっていうと

(推測ですが)

革を裁断して、水につけます。

やわらかくなったら、型にセットして

プレス。

で、乾燥機で一気に固めて

さらに硬化剤をスプレーして、

はみ出た部分を手作業でトリミングして、

フェラガモの焼き印を押して出荷。

だとおもいます。

焼き印押す人のプレッシャー、

そうとうでしょうね(笑)。

てなかんじで、めちゃくちゃ手間が

かかるんです。

もちろん、わざわざ革をつかわず

ウレタンでも型をつくればできますよ?

めちゃくちゃババくさくなりますが。

でも今ヨーロッパを中心に、

「サスティナブル」などという

気色悪い人間のエゴまるだしの風潮が

高まってるので、そのうち革という革が

なくなるかもしれません。

その前に職人が消滅するか。

あ、話がずれました。

婦人靴の革底は数回はいて欠けることも多いので

はやいうちにハーフソール貼ってください。

革底のメリット②

低ロットに柔軟に対応できる。

ウレタンで型つくって原価回収するまで

「各サイズ」数万足つくらないと

全然わりにあいません。

カラバリがふえたら当然その分も。

日本のメーカーの高いところだと

ヨシノヤ・かねまつ・ダイアナあたりは

革の原価と加工費のほうが高いので

ゴム底をつかっています。

すべってころんだら即クレームですしね・・。

婦人靴はこんな事情です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて。

「もの」としての革底。

紳士靴はけっこう事情がちがってきます。

よく、

「革底は通気性がいい」

って言われますが、

あれ・・ウソじゃね?

普通に考えて、

「中底」があって、「フィラー」があって、

「本底」があるわけです。

合計で厚さが8ミリくらいはあります。

で、靴つくるときにゴムのりを使うでしょ。

クロケットとかもダイナミックに接着剤

使ってますし、

ジョンロブとかクレバリーあたりは

フィラーにコルクじゃなく

フェルトを圧縮した断熱材つかってます。

全部じゃないけど。

その時点で通気性ってないでしょ。

長い目でみると

「靴全体の通気」にはいいかもしれませんが

ダイレクトに足の蒸れを逃がすわけじゃない。

がんばってるのは「中底」の革です。

革張り中底 (表面・ヌメ革)

これは本当に汗をガンガン吸います。

ノロウイルスをも殺すタンニンなめしなので

足の臭いのバクテリア程度は

瞬殺です。

安物はパルプをつかいます。

底付けにはいりまーす。 - 靴 作って、ぼやいてます

これは臭くなります。

カビも生えるし、濡れたら腐ります。

革靴は中底が命、というのはこのこと。

たぶんですが・・既製品の中底で

一番カネかけてるのは

アメリカのアレン・エドモンズ。

   Allen Edmonds アレン エドモンズ ストレートチップ Park Avenue パークアヴェニュー 5610 Eワイズ Dark Chili≪USA直輸入・正規品≫ 楽天で購入

ここのメーカー、

画像では見づらいですが

なんと「中敷き」がありません。

(レッドウィングもそうですね)

紳士用半中敷 に対する画像結果

よくはがれてくる、これです。

そもそもなんで中敷きを貼るのかというと

ブランドロゴをみせたいだけでなく

ヒールを固定する釘の頭をかくすためです。

中底の質に自信があれば

釘出のトラブルもシャンクもいりません。

(レッドウィングはそもそも釘も

シャンクも必要ないので、純粋に

コスト削減のためだと思われます)

・・・・・・・・・・・・・・

アウトソール、

いわゆる「本底」ですが、

革底のメリットは「適度にすべる」ことです。

は?

って普通思いますよね。

バドミントンとかバスケやってる人なら

わかると思いますが、

「適度なすべり」って大事。

グリップが効きすぎると、案外ケガします。

濡れた日はアウトともいわれますが

そうでもない。

濡れたらそれなりにグリップききますし

2~3日ほっとけば勝手にかわきます。

ただ、たしかにアスファルトには弱い。

ドイツのJRソール以外は。

JRソール に対する画像結果
JRソール に対する画像結果

JRソールはほんとヤバいです。

修理してても、

「おまえは本当に革なの?」と

いつも心の中で話しかけてます。

修理用のナイフが通らないので、

JRソールを切りだす時だけは

めちゃくちゃ研いだ革包丁を使います。

この革底、

ヘタなゴム底よりは確実にもちます。

これに穴開けるまで履くって、けっこう

かかりますよ。

滑るのがこわいって方は

むしろ体重が最初にかかるヒールを

ゴムにした方が格段に効きます。

アレンや日本のスコッチグレイン

そのあたり、よくわかってつくってます。

・・・・・・・・・・・・・・・

さあ、話がまとまらなくなってきたので、

このへんにしときます。

個人的な話ですが、

完全に風邪ひきました。

鼻水がすごいので、

リアルに鼻の穴にティッシュつめて書いてます。

熱ないんでコロナじゃないんですが、

本当に鼻水がジャマ。

くしゃみも1分に1回。

葛根湯ドーピング(KKDP)して

もう寝ます。

・・・・・・・・・・・・・・

【今日のおすすめの1足】

なにげにここのコーナーが

一番胸おどるんですよねーー。

家人が今

鬼滅の刃にドはまりしてます。

大正時代の雰囲気がいいんですって。

ほーーーーー。

大正時代の靴といえば?

サイドゴアブーツ。

大塚製靴:M-104 「サイドゴアブーツ」

値段:びっくり。

写真の下の青文字をタップしてご確認ください。

   [サイドゴアブーツ/チェルシーブーツ]皇室御用達 大塚製靴/OTSUKA M-5(オーツカM-5)M5-104 サイドゴアブーツ ブラック(黒)紳士靴・革靴(メンズ/ビジネスシューズ)/グッドイヤーウェルト製法/レザーソール/半カラス/ピッチドヒール/スクエアトウ 楽天で購入

大塚のHPだと、

「明治時代につくられ、昭和天皇にも献上」

とありますが、

実際サイドゴアブーツを愛用されていたのは

大正天皇

この時代はアスファルトもなく

泥道だったし、短靴ではネンザしてケガします。

そして脱ぎはきも激しいし・・

となれば、

必然的にサイドゴアに行きついたのでしょう。

今シーズンはこれまで以上に

チェルシーブーツ=サイドゴアブーツが

流行ってますが、

じっさい歴代天皇陛下の靴をつくってきた

大塚製靴は、迫力がちがいますねーー。

けっこうサイドゴアブーツって、

 

「はくとゴム長」

になりがちです。

なので、

トウの形の美しさがすべてです。

個人的にはサイドゴアブーツの頂点は

既成靴ならばジョンロブでもウェストンでもなく

ましてやルブタンでもトムブラウンでもなく

まちがいなく大塚です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

それではまた明日!