おつかれさまです
シューフィッター佐藤靖青です。
このブログはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
・・
去年も書いてたらごめんなさい。
大事なことなんで
何回でも書きます。
足元が寒くなってきたからといって
アグのくっそ高いムートンブーツに
過剰に期待してはいけませぬお嬢様!


とか言っても買うんでしょうね・・。
好きにしたらいいです。
ただ!
思ったより全然あったかくないですからね。
説明しますが1~2シーズンで壊れて
コスパも最悪だし、最悪足が壊れます。
・・
ムートンってなんの革かご存じ?
羊です。メエ。
羊の「一枚革」で、裏地ついてません。
だから毛がついてるでしょう?
この革がめっちゃ弱いんですよ。
革業界の中で最弱の部類。
革ジャケットとかにするならまだしも
靴には厳しい。
爪が当たれば、穴が開きますし
引き裂きに極端に弱いんで
パーツの縫い目から紙のように
裂けることもままあります。
そもそもムートンブーツ自体が
基本的に「外歩く用」ではありません。
ビーサン代わりに70年代とかのサーファーが
素足で突っ込んで暖を取るためのもの。
基本は今でもムートンの靴と言えば
ルームシューズです。
歩くことは考えてません。

韓流ドラマで財閥一家が
室内でよく履いてますね。
90~2000年代のアメリカのドラマでも
なんなら私がイギリスにいた時代も
思い返してみたらルームシューズで
アグではないけどよく履かれてました。
しょせんそんなもんなんです。
SNSに毒されてセレブとかモデルが履いてても
全然まったく実用的じゃないないんですよ。
そもそも雨にアウトな時点で終わってるでしょ?
靴クリーニングの店に行くと
「ムートンブーツ洗えます」ってメニュー
だいたいあるじゃないですか。

相場で7000~1万円くらい。
良心的なところは
撥水加工もしてくれますが当然追加料金です。
・・
まだある。
外履きの靴としての致命的欠陥が
底です。

ミッドソールのEVA丸出しなんで
速攻で削れますし普通に滑るし
カーブついてないから超歩きづらい。

かかと芯がやわやわなので
中のカカトが暴れるはず。
するとどうなるか。
ほぼ100%の確率で
外反足になるんです。

正直こんなもんじゃない。
犯罪にならない範囲で、
ムートンブーツ履いてる人の
足元よく見てください。
逆ネンザしながら歩いてるはずです。
怖いのが履いてる本人は
痛みが出るまで気づかないことですね。
40代以上がムートンブーツ履いて
外反足が一気に進むと
簡単にヒザの軟骨の内側が削れます。
腰もこわします。
あのですね・・。
実はアグもうすうすそれわかってるんで
ムートンブーツのかたわらで
がっつりのウォーキングシューズも
展開してるんですよ!

【SALE 20%OFF】UGG (アグ) W RETROFI LOW 1167491 レトロファイ ロー 厚底 スニーカー スエード
なんで突然アグがスニーカー始めたんだ?
って思った方は鋭いですが
要は「歩くための靴」は別に
きちんとありますよ、っていう意図です。
ムートンブーツ自体はかわいいんで
買うのはもちろん自由ですが
日常のメインシューズには危険です。
インソールでどうにか、っていうレベル
超えてるんで
参考になれば幸いです!
本題終了。
※過去ご紹介した靴はこちらにまとめてあります。
・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
GU「フェイクムートンスリッパ」
2990円。


ゼロが一個少ない
これで十分なのでは。
修理15年やってた立場から言えば
モノホンのムートンと合皮スエードって
そこまで強度に差はありません!
それくらい一枚革ムートンは弱いんです。
GUも「スリッパ」で売ってるでしょ。
それでいいんですよ・・。
しっかりソールに滑り止めはついてますが
完全に室内用にしとくのがベター。
・・・・・・・・・・・
【おしらせ】
・YouTube更新しました!
ワークマン第3弾です。
おすすめモデル総入れ替え+
NGモデルも忖度なしに紹介しました。
・11月1日に
本が出版されることになりました。
Amazonで先行予約受付中ですので
ぜひぜひどうぞ!
・11月20(木)30(日)に
新宿フィッティング会を開催します。
今回も抽選制の完全予約制とさせていただきます。
ご応募日が10月19・20(土日)の2日間です。
内容・ご料金・応募方法は
こちらをお読みください→ 11月新宿フィッティング会
たくさんのご応募、お待ちしております!
・ズーム相談
すみません、混んでます・・。
受けるだけ受けてますが
いったんメッセージお送りください。
現在1週間ほど頂いてます。
・ライン相談
こちらも混んでます。
受けるだけ受けてますが
いったんメッセージお送りください。
現状、7日以内にはご回答できてます。
それではまた明日!