ミスった。
今日の修理ミスったーーー!
こんばんわ。
コマツ(@shoes_komatsu)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
結果からいうとまだクレームはきてません。
そしておそらくこないでしょう。
でも完全にミスった。
まずは事実だけを盛りもせず
淡々と書いていこう。
修理案件:
・安くない海外のハイヒールを履いて
ものの数時間で土台からもげた
実物はこんな感じ。
この状態で持ってこられました。
ご本人様もこけて
転倒されたそうです・・・・
痛いし恥ずかしいし
高いカネ払ったブーツが一撃でこれだし
踏んだり蹴ったりでしょ。
実物をみた第一印象:
・釘とネジが短すぎる。
靴の設計・リペアやってる方なら
説明不要でしょうが
素人でも次の写真見ればわかるはず。
写真上5本が
本体から摘出した釘4本とネジ1本。
写真下5本のネジが
リペアでねじ込んだもの。
長さも太さもちがうでしょ。
はい。
今エッチなこと考えた人
先生怒らないから前に出なさい。
よく聞きな坊や・・・・
大事なのは硬さと持久力です。
そして焦らし。
なんの話だ。
あ、ネジか。
これくらいの長さと太さがないと
絶対歩行には耐えられない。
ここまではミスってない。
ワンシーズン前の靴なのか
摘出した釘、錆びてるでしょ。
釘の意味をなしてない。
で。
ぶっといネジ5本ぶち込んで
(念のためもう片足も)
修理は完了。
その場で履いてもらって
異常なし。
両足で3000円。
さて。
私はなにを失敗したでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも第一印象で
違和感あったんですよ。
それがなにか気づけなかった。
ヒールのとりつける位置だ。
要は設計段階でミスってる。
話が長いな。
絵で説明しよう。
描きました。
一番上が正解。
カカトの重心とヒールの取り付け位置が
一直線。
×①
ヒールの取り付けが最悪。
ヒールの角度がまちがってるか
木型のバランスのわりに
ヒールを高くし過ぎたか。
意外にレアです。
Amazonとかの格安で買った靴に
このトラブル多い。
×②
①の逆ですね。
これももげます。
①と②は
意外と素人が見てもわかる。
履けばなおさらわかる。
たぶん不安定過ぎて
歩くのはおろか立つのさえやっとでしょ。
歩けば一撃で壊れます。
問題は最後の
×③だ・・・・。
写真の靴もこれだった。
今から思い返すとね。
・・・・・・・・・・・・・・・
一見カタカタしないんですよ。
地面とは垂直に
ヒールが取り付けられてるんで。
(念のためもう片足も)
↑
って書いたじゃないですかさっき。
その片足も簡単に外れたんです。
巻革を傷つけちゃいけないんで
ハンマーは使わず
手でコンコンコンってやって
外しました。
私はバカなのでねワトソン君・・・
(あーやっぱ釘短すぎだよなー)
としか思わなかったのだよ!
ロンドン一の大馬鹿者だ!
ここは東京だけど。
この写真でようやく
違和感に気づいた。
実物はもっとヒールが高く
設置点が重心よりずっと内側だった。
ほら。
この写真だって釘もネジも
全部内側にねじ曲がってるじゃん!
なんで気付かなかったかな(怒)ー。
ネジが短いのは些細なこと。
接地点が正しければ
この長さでも実は充分なんです。
ではこの靴はこの先どうなるか。
簡単です。
確実にヒールそのものが折れます。
支点力点作用点。
・支点=ヒールのつけね
・力点=接地面(というか点)
・作用点=ヒールブロック。
予想だと1か月後くらいかな。
真ん中からぱっきり折れた靴をもって
再来店されるでしょう・・・・。
その時はヒールごとの交換ですね。
30種類ほど
高さもバランスもちがうの用意してるんで
6000円でやってやろうじゃないか・・・。
その前にメーカーからのリコールが
あるかもね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに。
全くの個人談ですが
よくヒールの折れる
ハイエンドブランド:
・コールハー〇
・バリ○
このふたつはほんと多い!
多すぎ!
もうハイヒールつくんない方がいいよ。
あとたまに
・ジミーチュ〇
質が悪くなったよねえ。。。。
個人の感想だけど。
逆に
10数年リペアやってきて
なにげに一度もヒールが折れるどころか
折れそうにないブランド:
フェラガモ。
ここはちょっと異常。いい意味で。
そもそも設計がヒール中心。
初代のサルバトーレの遺伝子引き継いでるよね。
マノロはヒールの美しさと引き換えに
数年前まではたまに折れてた。
今は全然なし。
ルブタン・・・も
意外と平常運転。
話飛ぶけど
今さらビヨンセってすごいね。
これヒール何センチ????
でネンザもせずに
これだけ動けるって理解不能。。。。
まじでわからん。
靴は至ってフツー。
余計にわからん。。。
K-POPの方々もハイヒール履いてるけど
やっぱ少し痛そう。
テーピングもできんし厳しい世界よな。
突然名前ど忘れしたけど
香水の名前みたいな3人組は
国内で完全オーダーメードしてるので
ヒールはまず折れません。
本題終了!
・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
ワラビーのゴアテックス。
33000円。
写真のはジャーナルスタンダードとのコラボ。
他にもアローズ・BEAMSとも
コラボしてます。
そっちはまっ黒。
なーーんか前触れもなく
突然ワラビーが先頭に立ちましたね。
まあ・・・モノはいいし
女子ウケの悪かった「ぼってり感」も
なくなってる。
私は3年くらい履きましたかね。
クラークスのオリジナル。
リアルモカシンで超履きやすいんだけど
なんせちょっとの小便雨で水が漏ってくるので
雪でびしょびしょになった日に
燃えないゴミに投げすてました。
って考えたら
たぶん同じ経験の人が設計したんじゃない?
型紙は鬼のように難しいよ。
ソールがレッドウィングと同じ
ビブラムのEVAってのもいいですねえ松木さん!
「ええ!入っちゃえばいんですよ!」
サッカーは詳しくないが
松木さんは好きだ。
もう少し待つと値段がもうちょい
下がると思う。
ワラビーはなあ・・・
20代~60代まで
野郎なら似合わないやつがいない。
サイズだけ確認しといて
2万切ったら即ポチれ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
それではまた明日!
シャッター開くよー。
並べ並べ。
とはいっても
あったかくなってきたよね。
シャッター開けるから下がれ――――。
はいおつかれ―!
バー「どん底」へ今日もいらっしゃい。
この時期はぬる燗じゃ!
ごめん飲んでない。
でもぬる燗では定評あるみたいだから
買って飲んで。
俺は990円のブランデーとパルムで
一杯やってます。
なに書こうかー。
きのうのブログは胸糞で悪かったね。
でも書かないと後悔するかなーって感じで。
あとは流れにまかせよう。
カギについて書くか。
仕事上合鍵もつくってるけど
嫌いなもんは嫌い。
ただ新生活始める人には言いたい。
この写真。
ナンバー読めるよね。
どんな元カギにもナンバーついてるんだわ。
どんなメーカーでも。
それ写真とられたら終わり。
ある超有名総合格闘ユーチューバー。
もう引っ越し済みなんで実害はないと思うが
100万人以上が見てる動画で
はっきりナンバーが読み取れる瞬間がありました。
あれでネット一発で元カギ発注できます。
費用は3000円以下。
だから絶対隠せ!
|
これでいい。
マジックで塗りつぶすのは悪手。
かえって目立つ。
この令和の時代に・・・・
カギだけは一向にセキュリティが甘いねー。
俺も仕事上やってはいるけど
よく知らん人間に元カギ発注できるね?
やらないけど!
やろうと思えばいくらでも侵入できるよ?
一番安全なのは
シンプルにダブルロックかな。
|
6000円弱。
後づけ可能。
撤去時に外せば終わり。
もし俺が切羽詰まって
強盗をウシジマくんに迫られても
これは諦める。
あとは各自で調べて。
たぶんこれ突破するのムリだよ。
ねむ。
おやすみーーー。