シューフィッター佐藤靖青(旧・こまつ)@毎日靴ブログ

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

1861 腰が悲鳴をあげる前に!ゴム長ユーザー必見のインソール


おつかれさまです

シューフィッター「こまつ」あらため

シューフィッター佐藤靖青です。

 

このブログはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 

・・

 

たびたび発信してきたつもりが

やっぱブログの量に埋もれて

届いてませんでした。

 

まずはひとこと、

長靴には絶対インソール入れてください。

そのままでは腰やられます。

 

セールストークと思われようが

インソール屋の回し者と思われようが

気にしません。

 

長靴、と書きましたが

正式にはゴム長です。

 

ゴム長で働く人、全員もれなく

腰やられてません?

足の裏疲れてません?

 

・漁業、農業の方

・食品関係の立ち仕事の方

・とにかくゴム長で過ごすことが多い方

 

のきなみ腰やられてますし

整体に行っても通院しても

コルセットつけながらでもあんまり意味ありません。

 

くわしく説明しましょう。

 

・・

 

ゴム長って普通の靴とちがって

底、ぐにゃぐにゃに曲がるじゃないですか。

型にゴムを流して成型する

「インジェクション製法」だから。

 

製法の名前とか

どうでもいいです。

底、ぐにゃぐにゃですよね?

 

しかもゴム長って確実にゆるいはずです。

ゆるくないと足が入らないし脱げないから。

 

これはメーカーが悪いんじゃなく

シンプルに物理の問題です。

ロングヒールガースとかいいますが

ここでも名前はどうでもいいです。

 

・底がぐにゃぐにゃ曲がる

・サイズがゆるい

 

これがふたつそろうと

砂の上だろうがタイルの床の上だろうが

足の裏はパンパンに張ります。

 

足の裏の踏ん張りがきかないと

あるいは限界に達すると

身体の支点が保てなくなるので

確実に腰がやられます。

 

ここもシンプルに物理の問題。

 

だから硬めのインソールを入れて

「地面」を人工的につくってあげないと

100%、物理的に腰が逝くんです。

 

・・

 

ふう・・

ちょっと小難しい話が続きましたが

頭で考えるよりさきに

実際にゴム長にインソールを入れると

「うわ」って声が出ます。

 

そんな現場を今日も見ました。

 

声、出ますよ。

立ってたつもりが、実はそこには

地面がなかったわけで

いきなり地面を感じると100%びっくりします。

 

どんなゴム長に

どんなインソールがいいのか

ざっくり紹介しましょう。

 

①がっちりゴム長の場合

 

イメージ的にはこういうゴム長。

 

 

漁業、林業、農業、釣り。

このへんの「重い!」って感じるタイプなら

このインソールがいいです。

 

・バネインソール「ベーシック」。

5390円。

バネインソールベーシックスポーツインソールBN000101/BN000105BANEINSOLE

バネインソール ベーシック スポーツインソール BA2NE BN000101/BN000105 BANEINSOLE

 

やたらに高いインソールではなく

基本的にこれで間に合います。

 

樹脂パーツがついてるので(黄色い部分)

砂・土の上に突然地面が出現します。

表はメッシュ地なので

蒸れにもかなり強い。

 

本格ゴム長の場合、ほとんど

「もともとのインソールが抜ける」か

「めっちゃサイズがガバガバにゆるい」の

2択のはず。

 

インソールが抜けたら、差し替えてください。

ガバガバにゆるければ

そのまま入れちゃってください。

 

このインソール、洗えます。

(メーカーはたぶん非推奨ですが)

ガンガンに使っても

たぶん5年くらいは余裕で使えます。

 

 

②ややうすいゴム長の場合

食品の方、園芸関係の方、

「野鳥の会」のゴム長の方、

都会で雨の日のおしゃれゴム長なら

こちら。

 

たぶんインソール抜けないので

うすい方がベター。

 

・シダス「ウォーク スリム3D」。

4950円。

 

シダス SIDAS 衝撃吸収インソール ウォークスリム3D 327000 ウォーキング 中敷き

 

つまさきの厚みが2.0ミリ。

ぎりぎりの薄さですが

2~3年はヘビーに使えて

これも樹脂パーツで地面が出現します。

 

 

日本野鳥の会 バードウォッチング長靴 メンズ レディース 雨靴 野鳥の会 レインブーツ 収納袋付き 完全防水 軽量 収納 折り畳み 滑りにくい ロング かわいい WBSJ 大雨 園芸 田植え 農作業 作業用 釣り 野外 ガーデニング フェス おしゃれ キャンプ アウトドア

野鳥の会のレインブーツなら

一応公式からも

インソールは発売されてます。

 

・ソールラック サポート

1870円。



日本野鳥の会 インソール オリジナル ソールラック サポート バードウォッチング長靴 中敷き

 

このお値段なら悪くないと思います。

耐久性がどれくらいかは不明ですが

樹脂の劣化を考えても

1~2年はハードに使えるでしょう。

 

・・・

 

「インソールに5000円は高いな」

と思ったでしょう。

同感です。

 

ただし!

5000円以下のインソールの場合、

樹脂パーツがついてなかったり

弱かったりしてまったく意味ありません。

 

スニーカーにNBインソールはOKですが

(1720円)

<限定クーポン発行中 1/29 1:59まで お買い物マラソン> <ネコポス発送 送料無料> ニューバランス(new balance) LAM35689 GR マルチSP シューズアクセサリー サポーティブ リバウンド インソール 24SS

 

この程度の樹脂パーツでは

正直ゴム長には勝てません。

だったら「野鳥の会」インソールの方が

まだ効果的です。

 

あくまでも「ゴム長の場合」限定ですが

ワークマンのインソールも無意味です。

IS500 衝撃吸収インソール 1足 | ワークマン公式オンラインストア

樹脂パーツがこっちは完全に「ない」ので

踏ん張りがまったく利きません。

地面が出現しないんです。

 

 

こんな感じですが伝わったでしょうか。

 

ゴム長で腰にきたら

通院+整体もいいんですが

インソールというパーツは忘れないでください。

 

本題終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

野鳥の会「バードウォッチング長靴・キッズ」。

3960円。

 

バードウォッチング長靴【キッズ】日本野鳥の会雨靴子ども子供ジュニアレインブーツ収納袋付き完全防水軽量収納折り畳み滑りにくいおしゃれかわいい冬雪大雨園芸田植え農作業作業用釣り野外ガーデニングキャンプアウトドアフェス

バードウォッチング長靴【キッズ】 日本野鳥の会 雨靴 子ども 子供 ジュニア レインブーツ 収納袋付き 完全防水 軽量 収納 折り畳み 滑りにくい かわいい 冬雪 大雨 園芸 田植え 農作業 作業用 釣り 野外 ガーデニング フェス おしゃれ キャンプ アウトドア

 

ざっくりサイズですが

スニーカーだと21㎝相当のようですね。

 

子供用のゴム長って

正直あんまりデザインが・・って感じだし

しまう場所もありません。

 

野鳥の会のは折りたためるんで

いいんじゃないでしょうか。

林間学校とかにも使えそうです。

 

なかなかシンプルなデザインってありませんし

非常時用にひとつあってもいいでしょう。

 

 

 

※過去ご紹介した靴はこちらにまとめてあります。

楽天ROOM

 

・・・・・・・・

 

【お知らせ】

 

YouTube更新してます。

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?v=p7iktrKGg6M

 

履いてみたら、めちゃくちゃ良かったです、

ハンズフリーのエアフォースワン。

 

・・

 

・ズーム相談(1日2名様限定)

 

ちょっと今混みあってますので

可能なら1週間くらい前にご予約ください。

このへん子供靴の3300円もひとしく

優先順位は決めています。

 

 

・ライン相談(1日1名様限定)

 

2~3日お待ちいただいてます。

正直いけそうなら2件とかやってますので

困ってる方、まず質問投げてください。

足と靴の オンライン 相談

 

 

・お買い物フルアテンド(月10名様限定)

 

春休みに合わせて3月までぼちぼち

ご予約が増えてます。

こちらからどうぞ!→お買い物アテンド

 

GWに合わせたお問い合わせも頂いてますが

4月以降はちょっと待っててください。

こちらも予定が立っていませんので・・。

 

4月以降の受け付けはHPか公式ラインで

「受付再開」のアナウンスをしますので

少々お待ちください。

 

・・

 

それではまた明日!