毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

944 2万の靴は普通に高いのでリペアしましょう。

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

隔日でやってる

「足と靴の無料相談」の

公開回答の日ですね。

 

 

今日はこちらにしましょう。

 

 

〇2万円の革靴だって高いです

 

革靴沼にはまっちゃうと

たまにこの視点を見落とします。

 

1万だろうが2万だろうが

愛着があるかどうかだけで

4万円の靴を

凌駕することだってあります。

 

そういうところを

忘れちゃいけません。

 

 

ご相談を一部抜粋して

コピペします。

 

 

もう8年近く履いてる革靴を

修理してもいいか?の相談です。

 

価格は2万くらいで

アウトレットで買いました。

ランバンコレクションです。

 

安い靴、というのはわかってますが、

今までケアしてきたからなのか

革の発色がとてもよく、

最近買ったスコッチグレインより

艶があります。

 

こまつさん的に、

革の質はそんな良くないですよ、

とかもう靴として寿命、

とかわかる範囲で教えてください。

 

コバも割れており、

製法もグッドイヤーではなく

セメントに見えます。

よろしくお願いします。

 

サンクリスピンお邪魔する予定ですー

 

 

サンクリではたぶん出会えてなくて

申し訳ありません。。。。

 

お靴の写真がこちら。

 

 

 

 

キレイに履かれてますね。

ふだんのケアの賜物ですよ!

 

それはともかく

 

この靴はセメントではなく

マッケイ製法です。

 

 

 

だし縫い糸が中からみえてますし

 

 

ランバンはリペア時代

しょっちゅう来てましたが

ソールがPVCなのではがれやすいんです。

 

なのでマッケイ縫いにして

はがれづらくしています。

 

このヒール。もしかして

ミスターミニット に対する画像結果

こちらでリペアされたかもですねw

いい材料です。

 

さて、ひとつひとつ

回答させていただきます。

 

 

〇修理はするべきです

 

8年たってこの状態は

素晴らしいです。

 

まだ寿命の半分までいってるかどうか・・

くらいのレベルです。

 

革の質は国産のステア。

 

ステア革とは一般的に

牛革として流通しているもので、

生後3-6か月の間に去勢された

食用の雄牛の革です。

 

年齢は2才以上、

肉は食用に皮は鞣され

革製品として活用されます。

 

強度的にはかなり強く、

世界で出回ってる9割以上の革靴が

ステアを使っていると

個人的に感じます。

 

そして「2万円の革靴」は

けして安い方ではありません。

 

まあ・・・たしかに

私のブログでも過去なんども

「2万円代の革靴は地雷」と書いてますが

 

それも履く人との相性ってあるんです。

相性が悪ければ1か月でアウトだし

良ければ8年たっても全然、ということも

あります。

 

要はですね・・・

 

 

〇愛着があるかどうか

 

がめちゃくちゃキーポイントなんです。

 

この方の場合

 

・きちんとブラッシングをして

・汚れ落としも適度に使い

・乳化性クリームでガリっと仕上げる

 

ということを

8年続けているはずです。

 

クリーム塗ったあとの

豚毛ブラシのブラッシングって

ものすごく大事ですよ。

 

 

サフィール ノワール 豚毛 ブラシ ブリストル ポリッシャー ブラシ 靴磨き 豚毛 ブラシ サフィールノワール Saphir Noir 靴 クリーム ブラッシング クリーム シューケア 革靴 ケア 全2色 SaphirNoir

 

私は大きさ的にサフィールのを

愛用していますが、

あんまり小さいのは使いづらいです。

 

これで「ガリっと」圧を掛けて磨くと

革の表面の質が

全然変わってきます。

 

革靴をつくるときにも

超高級路線の場合はアッパーの革を

ひたすらハンマーで叩きます。

 

木型になじませるのが目的ですが

叩くうちに革の表面が

化けてきます。

 

あれはみた人じゃないと

わからんかもなー・・・・。

 

木型に入ったアッパーを

ハンマーでトントン叩くうちに

 

革が「わかったよ(怒)!」と言って

ブチ切れる瞬間が本当にあります。

いい意味で。

 

鏡面磨きやった人ならわかるかもしれませんが

革が突然光る瞬間ってあるでしょう。

あれに似てます。

 

たとえステアであっても

ガラス革であっても

ブラッシングを続けるって

そういう効果があるんです。

 

だからスコッチグレインよりも

艶が出ます。

スコッチグレインも同じようにすると

革はきちんと答えてくれます。

 

 

〇オールソールのタイミング

 

とはいえ

「おしぶち」の劣化は

ふだんのケアでは何もできません。

 

 

底まわりを一周囲んでる部分。

屈曲部を中心に

割れがどうしても目立ちますよね。

 

さすがに2万円代の靴だと

 

・おしぶち

・ヒールの積み上げ

 

革ではなく

「再生革」を使います。

 

革の粉と樹脂を混ぜて

ミキサーにかけてプレスする

あれです。

 

写真を見た感じ

おしぶちだけじゃなく

積み上げもかなり痛んでるので・・・

 

次のヒールの交換時に

オールソールしちゃうのも

アリだと思います。

 

ここからさき専門用語で

失礼しますが

 

・レザーオールソール(マッケイ)

・おしぶちは天然革

 ↑

リペアの場合「再生革」のおしぶちが

流通していないので、そこまで

気にしなくてもいいかもです

 

・積み上げも「ナンポー」じゃなく

 「革積み上げ」

・トップリフトはビブラム

・ハーフソールもビブラム

 

ってオーダーすると

あまりまちがいはないはず。

 

両足でアンダー2万円、

3週間くらいだと思いますが

やる価値は絶対にあります。

 

これであと8年はいけるはずですよ。

 

だって写真からわかりますが

このご相談者の方、

 

・紐も定期的に変えてらっしゃる

・靴ベラを使ってるので

 カウンターライニングにダメージがない

・絶対ツリーいれてる

 

ってのが

よくよくわかりますもん。

 

 

安定したオールソールならこちら:

 

商品画像4

●2022年11月15日9時59分59秒まで● ポイント10倍 靴修理 【1足】 MISTER MINIT ミスター ミニット  メンズ 靴底まるごと交換【革】+磨き 1足 SDGs オールソール ビジネス ソール レザー ブーツ

 

もしミスターミニットさんを使うなら

 

・マッケイなのでJRではない「やわらかい革」で

・おしぶちはオリジナルに似たもので

・トップリフトはビブラムで

・ハーフソール追加で

 

って頼むと

きっちりやってくれるはずです。

(ハーフソール代だけ追加料金発生しますが)

 

マッケイ製法の場合、

JRだと硬すぎて

糸が切れて底が剥がれます。

 

 

いちおう回答はこんな感じです。

ご査収ください。

 

本題終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

ランバン(オンブルー)つながりで。

 

「スポーツMIX レースアップ」

 

23100円。

 

スポーツMIX レースアップシューズ/ランバン オン ブルー(LANVIN en Bleu)

 

なんか足元をくずしたい

ただコールハーンにかける予算は・・・

ってかたには

ひとつの選択肢です。

 

黒も茶も奇をてらってませんし

余計なことをしない分

意外とコーデの幅は広がります。

 

白ソールに

シンプルなレザーのアッパー。

 

これでいいんです。

黒ならなおさら

メンテしやすいですしね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいおつかれー。

バー「どん底」へようこそー。

ターキーください。

ソース画像を表示

コロナはやっとるな。

一気に気温も下がって

乾燥してたらそりゃ流行るよね。

 

そーれーにー

ワクチンを4回も5回も受けて

マスクしてアルコール消毒してたら

免疫さがるに決まってんじゃん。。。

 

歩いてちょっと筋トレして

自然に免疫つけた方が

いいと思うけどな。

 

最近シニアの方でも

「マスクに飽きた」方を

けっこう見かけるようになった。

だよね。

普通に息苦しいし

くっちゃべるわけでもないんだから。

 

くっちゃべることがない。

 

これはこれでおかしくねえ?

なーにが「黙食」だ。

 

俺はしゃべることが苦手だし

そもそもひとりで静かなところが

好きなんだけど、

 

シニアなんて一人になったら

一気にボケるじゃん。

言葉悪くてすまんが。

 

やっぱ顔を合わせて

しゃべるって大事なんよ。

いまさらだけど。

 

アンチマスクってわけじゃないけど

正直マスクされてると

聞き取るのにものすごい力がいる。

話す方もね。

 

口元がわかれば

ある程度読めるじゃん。

それを隠されると、きついよね。。。

 

俺が読心術を身につけられたのは

このおかげなんだけど。

 

 

よっしゃ書いた。

 

おやすみ────────☆