数日前に「究極のインソールができた」と
書いたな。
あれは嘘だ。
こんばんわ。
コマツ(@shoes_komatsu)です。
・・・・・・・・・・・・・・・
材料紹介しまーす。
①シダス・シティプラス。
5772円。
シダス(SIDAS) 衝撃吸収インソール シティプラス 3102031 ビジネス用中敷き フラッシュフィット
Lサイズが切れてるようだけど
XLを切り回せばいいだけ。
先端関係ないから。
「衝撃吸収」ってのは
表現変えた方がいいですね。
かなり硬いです。
しかし竹のようにしなるので
足の動きには縦横無尽についてきます。
② 3ミリ厚のヌメ革。
998円。
色も厚さも選べますが
・3ミリ厚の
・ナチュラル
を選びましょう。
A4サイズでギリ入ります。
ちなみに私のベースはサイズ「L」。
靴で言うなら28㎝。
充分でかい。
①+②で6770円か。
まあまあするけど・・・・
それでも安い。
・・・・・・・・・・・・・・・・
元ネタは再びの
国内を代表する靴職人、
ZinRyu氏のツイート。
#GU 革靴
C-Dウィズ相当の足のフィッティング爆向上させる技。
シダスのインソール
シティプラスのハーフに、2.5mmのヌメ革全敷をかますと
エグい履き心地になるから
是非試して欲しい。
土踏まずと甲と踵のトライアングルで包まれ
固定される履き心地で、
さらに汗をグングン吸うし蒸れ知らずです。
添えられた写真はこれだ。


そしてこれをもとにして
1週間くらい前に作ったのが
これ。
ブログ676のやつ。
この時まだ
2週間以上前にオーダーした
ヌメ革がまだ届いてなかったんで、
捨てる予定だったダンスシューズの
床革(とこがわ)使いました。
全然効果ありました。
しかしタンニンが入ってない。
殺菌力の塊のタンニンがね・・・。
きのうやっと届きました。
さっさと楽天で買うべきだった。
さて迷った。
写真見てわかる通り、
表と裏でぜんぜん違うでしょ。
表はつるつる。
裏はざらざら。
いきなり結論ですが
裏面使った方がいいと思う。
でもビルケンみたいな
足跡が付くのがイヤなら
もちろん表面でもOK。
性能は同じ。
・・・・・・・・・・・・・・
手順は前回と一緒です。
ノリ塗って、
あ。ノリが必要か。
このへんで充分。
革用接着剤。
330円。
本格 皮革用 接着剤 20ml SHOE REPAIR KIT 靴用 革製品 合成ゴム底 革底 靴底修理快適キット
でも正直100均のテキトーな接着剤で
着くと思う。
なんせ「踏むもの」だから
剥がれようがない。
接着剤を両面に薄塗りして
10分待つ。
で、なんとなく接着したら
踏んで圧着する(笑)。
カカトのえぐれてる部分も
つちふまずも
完璧に3D的に着きます。
元のインソールのかたちを
トレースして、
切れば完成。
私は横着して革用のハサミ使いましたが
カッターで全然切れます。
多少輪郭がガタガタでも
履き心地には
なんの支障もありません。
「でもガタガタはいやだなあ」
って方は、
どこの家庭にでもある
グラインダーで軽く整えましょう。
完成。
所用時間20分。
ではさっそく履いていこう。
今回入れる靴は
やっぱ夏は蒸れが気になるこちら。
・ダナー「フィールド」。
27500円。
▲25日まで最大2000円OFFクーポン▼ DANNER|M Danner Field/ ダナー/ダナー フィールド/BlackxBlack #ブーツ レースアップ 黒 レザー ゴアテックス 防水
いや毎回ウケるんだけど
入荷したら
速攻で売れるね(笑)。
特に黒。
オリジナルのインソール外して、
入れまーす。
履きまーす。
・・・・・・。
やぼぼぼぼぼおっぼぼぼぼぼおおぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼおぼぼどぼぼぼびゃぼぼぼぼっぼぼぼぼおぼぼぼぼどえぼえどぼっぼやぼっっぼぼおぼぼばぼぼぼぼおおおおおおおお!!!!!!!!!
・全然すべらん
・通気性が悪魔的に天使
・わけわからん
ここまでは前回と一緒。
しかし今回は
・ミズノより蒸れる
・タンニンの色うつり
・タンニンの殺菌力
が試される。
朝9時半からスタート。
昼休憩時(14時くらい)
取り出してみる。
これほんとに午前いっぱい
履いてますからね?
蒸れな過ぎて恐怖を感じる。
一気に飛ばして19時過ぎの
仕事終了直後。
取り出してみる。
・・・・・・・・・・・・。
なんだこれ。
なんだこれ。
・蒸れ感ゼロ
・疲労感ゼロ
・グリップがやばい
電車で帰って、
ふだんは家の先までバスで帰るんですが。
なんかもう歩きたい。
片道40分かけて歩きました。
もうね・・・・
私の知ってるダナーじゃない。
フィットしすぎるので
全然重さを感じない。
歩いてても
ふとももとケツの筋肉が
ばっちり使えてるのがわかる。
帰宅。
また取り出してみる。
・・・・・・・・・・・・。
なんだこれ。
なんだこれ。
わずかにつま先の捨て寸のとこが
湿ってるかな?くらいで
あとはさらっさら。
においも皆無。
意外だったのが
ソックスに色うつりが
ほとんどなかったこと。
これ写真うつり良すぎるな・・・。
よくみると
うっすら色うつりはしてるんです。
そうはいっても
指先に「なんかホコリでもついたかな?」
レベル。
しかもソックスもさらさらだしね。
さて頭のいい私は
気が付いてしまったね。
「足は1日コップ一杯の汗をかく」
って
完全にウソだね。
足もソックスもインソールも濡れてないのに
コップ1杯の汗はどこいった?
まあ・・・以前のブログでも書きましたが
(どれかは忘れた)
あれって「計算上」の数字なんです。
誰も実際には実験してません。
仮にだ。
深夜0時に両足にポリ袋つけて
靴下履く。
1日過ごす。
また深夜0時に靴下脱いで
ポリ袋の汗の量を計る。
いやだなあ。
YouTubeやってた時、
一回トライしようと思ったんですが
想像の時点で挫折した。
誰かやって。
まーそれでも「計算上は」
ポリ袋がじゃぶじゃぶなはずだね。
そんなわけ絶対ないじゃん!
せいぜい足がべっちょべちょになって
皮膚がふやけてる程度だと思うよ?
誰かやって。
話それましたが
シダスはマジでこれ製品化してほしい。
名前は・・・
「KAMI」
これ以外あるまい。
8000円でも売れると思う。
本題終了。
ZinRyuさん、
今回もありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
ダナー「フィールド ロー」
25300円。
【DANNER】 DANNER FIELD LOW ダナーフィールドロウ D121008 D.BROWN/BEIGE
〇一言
いいです。
出始めのころは
「ローだあああ?」って
懐疑的だったんですよ正直。
しかし実物を何度も見て
何度も試し履きして
街ですれちがったらふり向いてしまう。
ハイとローで
ちがうカラーってのも
いいかもですね。
それに神インソール入れたら
もう・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
それではまた明日!
ガラガラガラ
はいおつかれー。
バー「どん底」へようこそー。
最近あったかくなってきたね。
冷やでどーぞ。
なんかもうバーじゃねえな(笑)
俺も頂きます。
今日はホワイトホース。
スレートでゆっくり。
んーーーーーーーーま。
とある都内の百貨店で働いてるんだけど
マジもんの金持ちは
だいたい月曜日に来る。
・駐車場すいてる
・客が少ない
・土日は歩きスマホにぶつかられる
あたりの理由じゃない?
外商の人間が一番てんぱってるのも
月曜日。
外商とは。
デパートの人間がカタログ持って
金持ちの家にいく部隊。
基本家で買ってる客でも
やっぱりデパートにきちゃうんですよ。
カタログだけじゃわかんないしねえ。
靴修理にも普通にくる。
で。
絶対めっちゃ褒め上手。
腹の中では何考えてるか
わかんないけど。
「いやー靴が生き返ったわー」とか
「もう磨き屋さんがなくってねえ」とか
「やっぱりプロはちがうね!」とか。
褒めるのが超うまい。
でも出されるカードは
黒いやつw。
たぶん余計な敵を
つくりたくないんだろうね。
金持ちって家で何着てるんだろう。
って外商に聞いたら
「基本ダボッとしてるいいやつ着てますね」
だって。
全裸じゃないのか・・・・。
どーでもいいが
マスターの私が今着てるのは
(モトコさん休み)
・GUのもこもこパジャマ?なのかこれ?
に
・半纏(はんてん)。
半纏 男性 はんてん メンズ 日本製 丹前 どてら 本場久留米 綿入れ 半天 手作り
国産が絶対いいっす。
中国製は3日でびりびりいきましたw
今の時期はもちろん
なにげに夏でもつかえる。
Tシャツ・短パンに「半纏」。
なんならそのまま夜寝れる。
眠くなってきた。。。。
飲んだ分はツケといてー。
カギよろしくー。
おやすみ!