おつかれさまです
こまつ@shoes_komatsuです。
8月10日から8月20日までの
10日間限定で
有料メール相談を
1000円引きします!
税込み4400円。
(通常5500円)
って話はきのうしましたね。
U様からご相談を頂きました。
ちょっとコピペはセンシティブなので
概要を私の方で書きます。
Q:
NBのジュニアサイズを買って
数回の着用で両足つまさきが
はがれてきたが
①歩き方に問題があるのか
②直すことは可能か
③セルフで直せるか、プロに頼んだほうがいいか
④はがれない対策はあるのか
以上4点です。
もうちょっと長いのと
ちがう内容もありますが
ブログではややセンシティブなので
この問題にしぼります。
さて!
さくさく回答していきましょう!
・・・
前提なんですが、
このご相談者のU様の場合
これ1足だけじゃなく
数足たてつづけなんです。
さきに②③を
お答えしますね。
子供用に限らず、
つまさきの接着は可能です。
ただし、
お客さんが思ってる以上に難しいのと
たいへんはがれやすいということを
ご理解ください。
③のセルフ修理は、
この場合だけはマジでダメです。
みてください。
全国の修理屋さんが全員うなづいてるでしょ。
ここにほかの接着剤・・
99%アロンアルファですが・・
そもそもつかないはずです。
アロンアルファってかたまったら
めっちゃ固くなるじゃないですか。
フタ開けるの、
いつもイラつきますよね。
で、このはがれてるつまさきって
「やわやわ」なんです。
シンプルに相性の問題で
「やわやわ」に硬い接着剤は
同化してくれません。
それを無視してやっちまったら
その靴、もうアウトです。
アロンアルファを除去しないと
くっつくものもつきませんので。
おそらく修理屋でも断られるでしょう。
それでも「やってみましょう」って
言われたら、まあまあの金額は
覚悟してください。
手作業の紙ヤスリで
全部除去しなくちゃいけないし
(なんで引き受けてしまったんだ)
っていう修理人の
呪詛の声が遠くから聞こえるでしょう。
修理屋で直すことはできます。
大人のでもよくありますから。
はがれたゴムの裏を紙やすりで
ゴシゴシ削って毛羽立たせて・・
(なんで俺はこんなことを
なんで俺はこんなことを)って
ぶつぶつつぶやきながら
両足30分ほど。
薬品を塗って1時間放置。
乾いたら接着剤を塗って
また1時間放置。
そして気合1発でくっつけます。
これがくっつかないんですよ奥さん。
ほとんどの場合で
ゴム側が膨張しちゃってるので
おさまるとこにおさまりません。
再発しやすい理由がこれ。
しかも子供靴の場合
貼る面積が小さいのと
曲面がはげしいので
ゴムをだますように貼るしかありません。
で、④の防止対策。
基本、なすすべはありません・・。
実は子供靴の場合
不要な部分でもあるので、
はがれたうえに引きずったりして
パーツがあまりにもボロボロな場合は…
極論ですが、はがれているゴムの部分を
カッターかハサミで切り落としても
構いません。マジです。
巻き込まれ事故の方がよっぽど怖い。
・・・
なんではがれるかってのは
いくつか理由があります。
・寒暖差がはげしい(特に熱)
・サイズがやや大きい
・メーカーの不具合
この3つ。
夏はとにかく
つまさきだろうがカカトだろうが
はがれます。
アスファルトの上は60度以上ですから。
つまさきがはがれてる!って気付いたら
カカトもみてください。
あるいはそーっと引っ張ってみてください。
半々の確率で剥がれてるはずです。
夏がのりきれても
冬の寒さでゴムが今度は収縮します。
そのストレスではがれますね。
現実的にはNBではなく
アシックスやイフミーなど
ちがうメーカーを試すのも
アリです。
構造は同じですが
使っている接着剤がちがいますので。
サイズが気持ち大きくても
文字通り「シワ寄せ」は
先端にきます。
インソールの上に足をのっけて
「足長」がジャストでも
足~指の「うすさ」と靴があってなければ
同じ現象が起きます。
そういうときは
100均のフェルトを1枚
インソールの下に敷いてください。
これだけで靴の中で足の揺れが収まって
「靴のあちこちが壊れづらくなった」ってケース、
じっさいにあります。
ちょっと話の角度を変えますが
「メーカーの不具合」。
というか底材の材料で
この色、ちょっと注意してください。
「アメ色」とか「ナチュラル」とか
表現しますが、
これは私も知らない謎なんですが
めちゃくちゃはがれやすいんです。
これとか。
発色を良くするための
なんかの添加剤が
接着剤をじつによくはじきます。