毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

1229 シン・外反母趾

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

かつての外反母趾対策は

 

・ヒールを履かない

・つまさきにゆとりのある靴を選ぶ

・タオル寄せ運動をする

 

このあたりが基本でした。

否定するつもりはありません。

が。

ちょっと雑なんでは?

 

これ全部やった人でも

全然効かなかった人が

まあまあの数、ご相談にみえます。

 

でしょうね。

 

だって足が前にすべっていってるもの。

 

・・・

 

ヒールでもスニーカーでも

関係ないんです。

足が前にすべる人はすべります。

 

なぜか。

 

①カカトの小ささに靴が追いついていない

②中敷きの表面がつるつるでグリップが効かない

③そもそも前傾姿勢がクセ

 

共通してるのはこのあたりですね。

 

今さらっと書きましたが

スニーカーしか履いてないのに

がっつり外反母趾の方、

けっこういますご安心ください。

 

遺伝由来が多いのが判明してきた

ってのは

どっかで書いたかもですが

もう少し詳しく書くと

骨盤~脚~ヒザ~足まで

全部つながってるじゃないですか。

 

どれかひとつにクセのある遺伝があると

いとも簡単に外反母趾になります。

 

だからあまり右往左往しなくても

ある意味大丈夫です。

痛みがない限りは。

 

子供のころから気になるっていうなら

せいぜい中学入学前までが

勝負ですね。

 

インソールでもサポーターでも使って

シダスインソールコンフォートジュニア3108961

SIDAS シダス インソール コンフォートジュニア 3108961

 

足の成長がとまらないうちに

きちんと整形外科医・・じゃないか

小児科か。

ドクターと相談しながら

いい感じで矯正していきましょう。

 

大人は正直厳しいです。

シンとかタイトルに書きましたが

外見から直すなら

手術一択です。

 

手術自体は10年くらい前から

ずいぶん技術がすすみ

今では程度問題ではありますが

ずいぶん傷口も小さくできるように

なった・・と

本屋の3万円くらいする専門書に載ってました。

 

・・・

 

とはいえ外反母趾の原因が

靴だろうが遺伝だろうが

「体重が乗り続ける」ことによって

骨に圧がかかるのは同じなので

基本インソールから見直さないと

スタートラインに立てません。

この続きはcodocで購入