毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

978 靴は捨てましょう

 

おっと先に。

 

【足と靴の無料相談7.5】

受付終了しました。

 

ツイッターでは12日(日)の

24時をもって、って書いてますが

ブログで知った方はそういうことです

ごめんなさい。

 

このブログが朝6時に

自動公開なので

数時間差は大丈夫です。

 

 

はい。

 

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

 

 

辛口回です。

 

 

 

靴をいつ捨てるか問題。

 

結論は迷ったら捨てましょう。

 

スニーカーならわかりやすいですよね。

ちょっとしたほころびとか

カカトが削れた程度なら

修理屋さんでもDIYでも直ります。

 

 

問題は・・・・

 

 

「一生モノ」として買ったはずの

革靴とかワークブーツ

 

あとは

「もう履けないとわかってるけど

思い入れのある靴」。

 

これわかります。

ファーストシューズとか

他界された方の靴とか。

 

 

〇思い入れのある靴は1足だけ

 

なはずです。

 

私個人は

実は1足もありませんし

どうしても欲しい1足・・・というのは

たぶんこの先あらわれないでしょう。

 

あえて例外を言えば・・・

娘のファーストシューズですね。

 

しかしそれさえも何かのアクシデントで

なくなってしまっても

おそらくどうという事はありません。

 

それくらい人生は短く

一番思い入れのあるシューズは

とうに過ぎ去りました。

 

 

うちの場合は

娘のファーストシューズ以外は

実は全部私が処分しています。

 

東京郊外ですので

「燃えないゴミ」の日に

まとめて捨ててます。

 

転売以外の目的なら

靴は残しておいて

ろくなことはないんです。

 

風水とかスピリチュアルなことは

ぶっちゃけ全然知りませんが

やっぱり「履かない靴」って不幸そのものです。

 

捨てましょう。

 

状態が良ければ

セカストに売りましょう。

 

私は46歳ですが

完全に「個人」としてふりわければ

やり残したことはあんまりなく

 

これを「食べたい」とか

「この靴を買いたい」とか

もうありませんね。

 

 

 

むく。

むくむく。

 

こらこら。

 

 

 

・・・生理現象は

しょうがないだろ・・・・ッ(照)!

 

 

真面目な話にもどりますが

人生をきちんと生きた人や

全然きちんとできなかった人(私だ)でも

思い入れのある靴は1足に絞るのがいいです。

 

他の靴に目がいかなくなります。

 

「ああ・・・そういえばあの靴があったっけ」

 

このパターンは最悪です。

リペア時代にイヤほど思いました。

 

靴は革だろうが

スニーカーだろうが

生き物です。

 

スニーカーは加水分解とか

コストの安さで思い切りが

つきやすいですが

 

革靴とレザースニーカー。

 

なかなか捨てられないでしょ。

 

 

〇こうなったら捨てましょう

 

覚悟きめてくださいねー。

 

 

 

 

 

 

①自分は履かないけど誰かが履くかもしれない

 

②デザインはイマイチだけどまた履くかもしれない

 

はいもうアウトです。

基本中の基本です。

 

セカストで生計立ててるプロなら別として

 

①②にあてはまったら

容赦なく捨てるか売りましょう。

 

売るのがめんどくさかったら

捨てましょう。

 

数か月前までリペアやってた身からしても

本心です。

 

 

①自分は履かないけど誰かが履くかもしれない

 

残酷ですが誰も履きません。

 

セカストのショップを覗いても

まず商品は動いてません。

 

売れるのはネットで秒で売買される

プロ同士のやりとりだけ。

 

子供靴のおさがりなら万一があっても

その靴が数万以下であれば

残酷ですが誰も履きません。

 

そもそも

なぜあなたが履かなかったんでしょう。

 

・履き心地が悪かったから

・もしくはサイズが合わなかったから

 

でしょう?

 

それを他人が履くはずがないんです。

 

自分じゃなければ誰かの足に合うかもって

シューフィッターの立場からすると

ほぼ0%です。

 

例外は

 

・足のサイズが極端に小さいか大きいか

・セルフでフィッティングできるか

・その靴の寿命を判断できるか

 

というところですが

靴の専門職かプロ級じゃないかぎり

これ見破るのは不可です。

 

捨てましょう。

 

②デザインはイマイチだけどまた履くかもしれない

 

厚底がわかりやすいですね。

安室奈美恵さんがいまおいくつなのか

すぐ答えられますか?

 

昭和52年生まれです。

私のひとつ下なので

45歳(前後)。

 

もちろん平成時代の厚底は

すべて劣化しているので

まず捨てましょう。

 

で。

 

厚底が再来してるといっても

たぶんもう終わってますね。

 

街を見ればわかりますって。

 

あのOAOさんもそうですが

OAO®︎(オーエーオー) | 公式オンラインストア - スニーカー

「ごつごつした厚底」

「すっきりした厚底」

「ノーマルな底」

 

にシフトチェンジし始めてますから。

 

 

 

それ以前に

2年以上履いていなければ

本体が生きてても

なかなかメンテ代はかかります。

 

靴にワックスやクリームが付きっぱで

2年とか放置してたら

ロウ分が本当にロウ化して

クリーニング自体を拒否られる可能性が

大です。

 

強引にロウを剥がすと革がこわれるんで。

 

2年前にロウ・・・というか

ミンクオイルとか

液体クリームを塗りっぱで

クリーニングに出したら

まあ2万円で1か月が相場です。

 

思い入れのある靴なら

おそらくその値段出せます。

 

じゃなければ捨てましょう。

 

 

〇グッドといってもあなどるな

 

グッドイヤーウェルテッド製法・・・

別名が

「半永久に修理できる靴」。

 

半永久w

永久が半分分けられるんなら

ノーベル賞取ってるじゃん・・・。

 

たしかにリペアはしやすいですし

靴業界もそれなりのパーツで

お待ちしています。

 

が。

 

アッパー(上の革の部分)が裂けたり

破れたりしたら

話は別。

捨てましょう。

 

 

私にとっての半永久というのは

最低20年ですね。

 

ガットとかの古いサンプルをみても

100年くらい誰も履いてないと

アッパーがミイラみたいに

ボロボロになります。

 

ハンドソーンとか

グッドイヤーもマッケイも一緒で

基本履き続けないと

いろんな場所が硬化します。

 

・革

・糸

・糸についているロウ

 

それから

 

・シャンク

・コルク

・ウェルト

 

自然に適度に履いていれば

なかなか劣化しません。

 

人間の身体と一緒で

動かないと靭帯とか硬くなるでしょ。

あれと一緒です。

 

そしてハンドソーン(手縫い靴)も

グッドイヤー

KURE55-6みたく

あとから油をされればいいんですが

 

できないんです。

 

パーツが中にあるので

解体しないと油も何も・・・。

 

勝手に時効つくりますが

四半世紀前靴の設計をしていたときに

(いや・・この○○ダメじゃん)と思ったことは

多数あります。

 

ひとりごとです。

 

・シャンク

・中底とウェルト

・積み上げ

 

ふう。。。

 

あの頃のc国は

何もかもが最悪でしたよ。。。

 

なので

「そういえば20年前にいい靴買ったな」

とか思って誰かに譲ろうと思ったら

やめましょう。

 

その靴、メイドインどこですか?

 

ジャパンならまだしも

それ以外の国なら

まあ・・・アウトです。

 

UK・USA製ならいいんですが

 

 

デンタルツール 検査棒付デンタルミラー(口内鏡) 170mm KC-501

 

こういう「歯石取り様ミラー」を使わないと

「どこ製」ってわからないメーカー、

けっこうあります。。。。

 

普通はくるぶしのとこに

シールか刻印がついてるでしょう?

あと底裏とか。

 

ないのもあります。

 

見るのは一点、ベロの奥。

それでも詐欺登記あるんで

その場所にあったら正直ダメです。

 

今はさすがになかなかありませんが

20年前は普通にありました。

 

もしあなたが持っていたら

100均でもいいので

「歯石取りミラー」でチェックしてください。

 

・日本製

・UK製

・USA製

 

以外は信じない方がいいです。

昔の靴の話ですよ。

 

今2022年ですよね。

20年以上前に買って

 

・イタリア製

チェコスロバキア

 

あたりで

「これどうしようかな」って思ってたら

まず信頼できるリペアショップに

持っていきましょう。

 

微妙な顔されたら、

それ、C国製です。

捨てましょう。

 

マニアックな要素が入りましたが

数年履いてなければ

基本、捨てです。

 

よくメンテされた日本製でも

UK製でもUSA製でも

20年間一度も履かなければ終わってます。

 

差別上等ですが

それ以外の国ならなおさら。

 

 

本題終了。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

ナイキフリー

「ラン5.0」

 

12100円。

 

もうメンズサイズしかないっす。。

 

最大10%OFFクーポン【超ポイントバック祭】 ナイキ フリー ラン 5.0 ネクスト ネイチャー CZ1884012 メンズ 陸上/ランニング ランニングシューズ : ブラック×パープル NIKE

 

なんじゃこりゃああああああ!

 

レディースサイズ全然ないじゃん。

 

いや、あるんですよ。

アウトレットに行けば。

 

しかしあの混雑。

 

サイズ感と履き心地さえ分かったなら

普通にネットで買いますね。

 

ベアフットラン(はだしで走る)が

根付くようでいまいち根付かなくて

今は数社しかつくってません。

 

ナイキ「フリー」は

20数年間作り続けた貴重なメーカー・・・

というか

貴重なチームです。

 

はだしのアフリカ製が

フルマラソンを走って

なんで極端にケガが少ないのか

 

って20数年前にできたのがこのシリーズで

地味────────に

ず────────っと

少なくとも日本では売れ続けてます。

 

アップデートするたびに

アッパーは強くなり

木型はどんどん内ににふれ・・・・・。

 

これもう改善の余地ないんじゃないか??

っていうのを20数年

倒し続けてきたモデルです。

 

 

はだしでどんな場所にでもいけます。

 

ゼビオとかの

ガチスポーツ店で

お試ししてみてください。。

 

サイズ感は20数年と同じく

かなりきつめですw

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスター強いのを頼む。

 

はいおつかれー。

バー「どん底」へようこそー。

ぬるいブランデーください。。

 

完全にムダなここのコーナー

やめる理由もないんだよねえ。

 

ここではじめて酒が飲める。。。。。

 

は────────────。。。。

 

もはや最近主夫なんで

今日は鍋でした。

冷蔵庫片っぱし系の鳥鍋。

 

うまかった。。。。

 

ぶっちゃけ

自分でつくる料理って

まずくない?

 

だから一日一食。

 

 

もぐもぐ。

 

 

 

 

 

 

今23時のロールケーキは!

明日が消費期限だからあああああ!

 

あああああああああ

フタを閉めないでええええええ!

 

 

 

おやすみ────────(泣)☆