毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

852 靴の世界の予想がどんどん破られる話

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

どの業界でも

テクノロジーの進化って

すごいじゃないですか。

 

出典:852話様のツイートより

この絵はMidjourneyという

AIのソフトを使って

1分で描かれたものらしいです。

 

1分。

 

靴の世界でも

ここまでではないにしろ

とんでもないスピードで

テクノロジーが進化してます。

 

たとえば。

 

〇ガチシューズの場合

 

Image

ミズノの

「WAVE DUEL PRO」。

 

スピードランナー向けレーシングシューズ

と書かれているので

やっぱりマラソンシューズなんでしょうね。

 

ここまでフォアフット走法に振った

厚底シューズははじめてでしょう。

短距離の練習にもよさそうですね。

 

コロンブスの卵じゃありませんが

あとから「こう」って言われれば

納得はいくんです。

 

しかしミケランジェロみたいに

「石を掘るのではなく

石のなかにある完成形を掘り出すのだ」

(ちょっとセリフはあやふやですが)

みたいな発想じゃないですか。

 

スニーカーでいえばもうひとつ。

 

どこのメーカーも

底(アウトソール)がどんどん

減らなくなっています。

 

リペアの現場では

スニーカーの修理もやります。

カカトの減ったところに

新しいゴムをつぎ足します。

 

そのためにいったん修理箇所を

グラインダーでたいらに削るんですが・・・

なかなか削れない。。。。

 

簡単に比較すると

 

・クレープソールみたいな生ゴムで8秒

コンバースとかのバルカナイズで15秒

・オニツカとかパトリックで30秒

 

問題はここからだ。

 

・NBの1300あたりで40秒

 そして摩擦による大量の煙

・ダナーとかのビブラムで1分以上

 そして摩擦による大量の煙

 

ダナーの修理はヤバいです。

 

数年前の正月にヒールのリペアやりましたが

削れなさ過ぎて煙ももくもく出て

火事とまちがわれました(実話)。

 

そういう意味で

今一番やりたくないリペアは

HOKAです。

Image

2年使いたおして

この削れなさ。

 

家族のHOKAを全部ひっくりかえしても

まだ全然リペアには至らない。

これを削ったらどうなってしまうんだろうか。

【正規販売店】HOKA one one ホカオネオネ メンズ ボンダイ8 BONDI 8 1123202 BBLC

 

あ。

ボンダイ8もオールブラック出たんだ。

公式には載ってないけどなー?

 

あー・・はいはい・・

 

8月15日リリースなんですね。

予約もできないって

ハードルあがったなー。。。

 

・・・なんかどんどん

ソールが厚くなってませんか?

これはこれでかっこいいですけどね。

 

そして

 

〇革靴の場合

 

Image

数年前から

フェラガモの靴にはもれなく

チップが入ってます。

 

なんかの回で書きましたが

このチップをフェラガモのショップの

裏にある機械に通すと

 

・仕様

・在庫状況

・リペアできるかどうか

 

が数分でわかります。

フェラガモの店員さんの話によれば

リペアの場合

 

・できるかどうか

・リペア材料があるかどうか

・国内か国外か

・職人がいるかどうか

 

までわかるそうです。

 

それまではいちいち

直るかどうかもわからない靴を

空輸してたんですからね。。。。

 

いまのところチップ採用は

フェラガモと某メーカーだけなんですが

いずれ普及するでしょう。

 

 

〇ビスポーク靴と

リペアの場合

 

ビスポーク(フルオーダー)靴の場合

「よめせん」さんが

https://twitter.com/yome_sen_shoes

とんでもないことをやってのけてます。

 

ざっくり言うと

スマホで足型を測量し

そのまま海外の方にも本格靴をつくります。

 

ユニークで

今のところ唯一無二の存在。

 

未来じゃん。

未来が今じゃん。

 

データを基に

手作業で文字通り「手加減して」

革靴をつくるって

エルメスでもやりませんよ。

 

さらにビスポーク靴をつくる

若い方もどんどん育っています。

みなさんSNSの使い方がうまいですね。

 

「うまい」というのは

適当に発信してるんじゃなく

 

・しっかりした写真の撮影

・きちんとしたシンプルな文章

・作業工程とツイッターとインスタで

 もれなく発信

 

ほんとすごいです。

ほんの10年前の靴職人には

絶対できないことでした。

 

リペアもスマホを使って

ずいぶん遠隔修理ができるように

なりましたよね。

 

各社アプリをつくれば

もっと受注できるだろうに・・とは

思いますが。

 

ふふっ

私が今勉強中です。

(とはいっても5年はかかると思うのでw

会社にはプロを雇え!と提言してます)

 

 

本題終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1品

 

靴と関係ないけど

OS-1

【送料無料!!】◆大塚製薬オーエスワン(OS-1) 500mlX24本

 

先週私はガチで死にかけました。

shoesmaster-komatsu.com

841 靴を洗う。洗濯機で。 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 現・靴修理人 兼 シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

 

後半で詳細を書いてますが

苦手な方は読まないでください。

 

ただ現実はこんなもんです。

 

今日から関東はずっと暑いじゃないですか。

これは腐らせても

あった方がいいです。

 

うちは私が失神して以来

とりあえず24本をストックしてます。

 

個人差だけど

熱中症って花粉症みたいに

一度なってしまうと

体質的に戻らない気がします。

 

今日も同僚に

「顔色わるいですよ」といわれて

あわててポカリ飲みました。

職場の空調が節電のせいか

極端にわるかったんです。

 

現場は基本緊張してるので

熱中症になりかけ」に

気づかないもんです。

 

ご安全に。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日!