おつかれさまです
こまつ@shoes_komatsuです。
年末でみなさん忙しいでしょ。
なんで今日はリラックス回です。
革。
革ほどやっかいで
気を使う素材ってなかなかありません。
でしょ。
私も革靴のメンテは好きですが
実生活ではダナーみたいな
「ほぼメンテ不要」みたいなブーツが
好きですし
カバンもヌメ革のF社よりは
最近はナイロンメインの
サムソナイトのリュックをよく使います。
ヌメ革が通り雨で
びしょびしょになった時の恐怖よ・・・
ちょっと違いますが
ほぼこれです。
11999円のやつ。
まあノートパソコンは
持ってませんけどねw
雨を気にしなくて済むのが
高得点です。
あ、防水加工はされてません。
ですが(明日天気やばいな)と思ったら
防水スプレーをかければいいだけですし
アフターケアらしきことも特にしていません。
〇でもやっぱ革はいいよね
革に魅入られる瞬間。
っていう機会が先日ありまして。
ややオフィシャルな場に
家族で出かけることがあり
まあまあ寒かったので
家人もいつものブーツを押入れから取り出し
デリクリを塗って(私が)
出かけました。
写真は後日ですが
これです。
もう一枚。
アイフォンで撮影してるんで
画質はまあ・・・許して。
この革、何色に見えます?
もったいぶらずに言えば
「まっ黒」でした。
20年前までは。
ちょっと光が強いんで
室内で写した写真が
こちら。
画面越しに伝わるか微妙ですが
「ものすごく暗くていい感じのグリーン」
なんです実物は。
つくりもいいし
なんせ冬しか履かないし
ちょいちょいリペアはしていたので
20数年持っていますが・・・
革の色が脱色していくにつれ、
私は黒のクリームを使わず
「無色」のクリームと
乾拭きだけをくりかえした結果
こうなりました。
当時勤めていたメーカーの
ファクトリーショップで
ちゃんとお金を払って買ったものですが
設計には絡んでます。
この革は
普通の国産カーフです。
どこのメーカーとかは言えませんが
たしか2万ちょいで販売されたはずです。
レースアップが流行ってなかったんで
ぶっちゃけあんまり売れなく
これのペコスタイプは売れました。
しかし革がこんなに化けるとは。
マジで20数年前買っといて正解です。
えらいぞ俺。
〇革屋さんに聞きました
つっても20年以上前だし
革によって染め方もちがうのですが
たぶん今でも通用する話です。
「黒の革は一番難しいです」
開口一番、革屋の担当の方が
仰いました。
え。
でも革といったら黒────────。
思い起こせるだけ
革屋さんのおっしゃってたことを
文字起こしします。
こまつさん。
原皮って基本グレーでしょ。
安物リーズナブルな靴に使うような革なら
簡単なんです。
ある程度グレーから茶色に染めて
そっから顔料を塗って
最後吹き付ければいいんだから。
不良品も少ないしね。
それでも危険な作業だから
身体にはよくないんですけどね。
でも原皮が良くって
革の味を出すってなったら
話は別です。
この革の場合なら
一度茶色に染めて
次グリーンにしないと
黒く染まらないんです。
だからね。
あんまり黒いクリームを
本当は使ってほしくない。
この革、本当に化けますから。
こんな感じだったはず。
はい化けました・・・・・。
驚くほどに。
内側も豚革なんで
ファスナーを壊さないかぎり
あと10年は履けそうです。
そのときはたぶんですが
めちゃくちゃいいグリーンに
仕上がっているでしょう。
革の魅力ってここにあります。
変なたとえですが
子供みたいなもん。
育て方次第で
伸び方が全員ちがいます。
これから革の沼に入りたい方は
レベル1:ダークブラウン
レベル2:ネイビー
レベル3:ヌメ
あたりから攻めていくと
もっともっと
沼れますのでぜひ!
本題終了。
・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
・革靴は高い
・セカスト(古靴)はなんか
難しい
という方に。
ショセ
「トラベルシューズ
マニッシュレースアップ」
20900円。
いつもの。
これもかなり化けます。
ただし。
このような事情もあるので
リピーターの方はお忘れなく。
・革靴は痛い
・メンテしづらい
・なんかしっくりこない
っていう垣根を
一気にぶっ壊したのがショセです。
東京にくる機会があったら
一度は恵比寿のショップに顔を出して
絶対に損はありませんよ。
ラインナップ、
こんなもんじゃありませんから。
公式:
↓
日曜がお休みなのでご注意と
コロナ対策で
一回に3人までしか入れませんので
時間に余裕をもってって感じですね。
・・・・・・・・・・・・・・・
それではまた明日!
はいおつかれー。
バー「どん底」へようこそー。
甘くない!氷結。
【先着順!割引クーポン取得可】&12/20まで全品P3倍 【あす楽】【送料無料】キリン 氷結 無糖レモン 7% 350ml×2ケース/48本 YLG
早朝に読む人にはたいへん申し訳ないが
俺はこのコーナーを書くときには
100%飲んでる。
「俺」なあ────。
一人称ってめんどい。
基本生活の中では77.6%が「俺」。
20.2%が「パパ」。
残りが「私」。
「私」ねえ・・・。
「僕」っていうのも
1周まわってハードルが高いな。。
「あたし」。
ちがうな。いろいろちがうな。
「わだす」。
志村けんか。
「おいら」。
仕事来ないな。
「俺は」
あっやっぱこれ。
プライベートでも
「僕」っていう人とは
ちょっと・・・。
いやもうなして日本語って
こんなにややこしいんだべ。
血圧が高いから内科いくべさ?
先生はなんかこう・・なじめないから
受付のデラべっぴんのおじょーさんに
「・・・薬だけください」
って言うしかないべさ。
その方がなまら時間早いし。
なんもスーパー行ったって
「・・・袋いりません」
つった方が
なんつーの?
クールだべさ!
はあ。
あと10年後があったとして
自分のことなんて言うんだべな。
「わし」・・・?
みなさんもちゃんと寝巻着て
身体冷やさないように
あっだっかくして寝れ!
おやすみ────────☆