毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

692 これが本当のサステだ。「PINKSUITS」。

 

ツイッターでふと目にとまった一言。

 

生産時に余った革を使って

1足でもいいから作ってしまおう!

 

「しまおう」の部分に

ノリと勢いと狂気を感じる・・・。

なんてド直球なんだ・・・w

 

しかし「PINKSUITS」

聞いたことないな。

 

・・・・ごめんなさい。

結果からいえば

全然真っ当なブランドでした。

 

こういう時の勘は

割と当たるんですよね。

 

こんばんわコマツ@shoes_komatsu)です。

 

仕事終わりに

東京の○区から立川へ。

立川伊勢丹でポップアップショップ

やってるらしいのでさくっと行ってきました。

 

すぐわかりました。

婦人靴売り場の一番目立つとこ。

 

※撮影許可いただいてます

 

f:id:shoesmaster:20220302211616p:plain

Image

 

手に取ってみる。

正直不審者だ。

だがブログのためなら構わない。

 

よくできてる!

もっと写真撮っとけばよかったー!

 

しかし私は頭がいいのでねワトソン君。

HPから写真を拝借したのだよ。

 

HANA-209

HANA-209

HANA | lily-ocean

 

売り切れたんでもう買えませんが

たとえばこの写真の靴。

地味にカーフです。

いや感触だけならフェラガモですよ。

 

えっなに

めちゃくちゃいい革使ってんじゃん・・・

これで23000円は安すぎじゃない?

 

ソールは合成ゴム。

ただし素材自体がすでにすべらない。

リペアも容易。

 

読んでるあなたは高いと思ったでしょ?

読んでけばこの値段が「安い」理由

わかるよ。

 

で、マジで余った革を使ってる。

ひとつのモデルがだいたい3足まで。

 

デザインとサイズが合わなかったら?

アウトですw。

潔いにもほどがある。

 

好きですねー。

個人的にはこういう考え。

 

そして国産にこだわる。

(ロット的に海外はそもそもムリかも)

・タンナーも日本。

・設計も製造も日本。

 

ちょっと待った。

 

あのー・・・・・

1足1足ちがう素材でちがう色ってことは

製甲(アッパーを縫うこと)で

1足とか3足縫うごとに

糸変えてるんですよね?

 

答え「・・・はい・・」

コ「えっそれって

 むちゃくちゃ大変じゃないっすか?」

ピ「・・・はい・・」

 

認めんのかーい。

 

まだまだ話はこっから。

全部ボロネーゼ製法なんですよ。

しかも360度。

 

ボロネーゼ製法とは?

 

うっ

昔の設計時代を思い出して

胃がああああああああああ

ああああああああああああ

 

ボロネーゼ製法とは、

内側「だけ」をモカシンにして

外側はフツーにセメントとかマッケイとか。

 

内側と!外側で!

全然型紙がちがってくるんです!

ずれたら全部アウト!

 

胃がああああああああああ

ああああああああああああ

 

そのかわり履き心地はもう

靴下。

今なかなかつくってるブランドないですよ。

 

紳士だとマグナーニか。

 

しかもライニング(裏革)は

全部「馬革」使ってます。

さすがにこれは端切れではないとのこと。

 

馬革はねえ・・・・

肌触りと吸湿性と

耐久性がヤバい。

 

ソース画像を表示

で、

中敷の部分がポコポコしてるでしょ。

いい感じのクッションが入ってる。

 

どこまでコストかけてんだッ・・・?

 

ちょっと計算。

(カタカタカタカタ・・・タンッ!)

 

上代3万絶対かかるじゃん!

かかりますよ。

なんなら4万でトントンかもしれない。

 

コ「・・・安すぎませんか?」

ピ「あっ、ありがとうございます!」

コ「そーじゃなくて・・・職人さん

 泣いてませんか?」

ピ「・・・・・・・。」

 

職人泣いとんのかーい。

 

いや23000円も33000円もかわらんて!

33000円の方がありがたみ出るって!

無思考で値上げしなって。

これはしっかり言葉に出しました。

 

しかし履かんことには

説得力ないわな。

 

コ「婦人サイズだけですよね」

ピ「紳士サイズあります」

 

まさかの展開。

 

履いてみました。

Image

おや・・・・?

Image

あれ・・・・?

 

いやこれ

履き心地やべぇな。

 

履きジワがつないよう

数分歩かせて頂きました。

 

さすがに28㎝はなかったので

27㎝を履かせてもらいましたが。

 

・360度ボロネーゼ製法

・(このモデルの場合)シープスキン

・デザインはレディースのまま

 

これねえ・・・・・

アリだわ。

 

私は靴にしか興味ありませんが

服まで守備範囲広げてる人なら

いくらでもパターン思いつくでしょ。

 

範馬勇次郎とか履いてんじゃん。

ソース画像を表示

・・・・というのは冗談ですが

なんつーか

オペラパンプスだね。

 

これ、相当ファッション極めた人なら

男でもマジで買うかもしんない。

履き心地はとりあえずの100点。

 

しかも革の端切れを使ってるから

まさに一期一会。

 

性別関係なく

センスが問われる真剣勝負。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

要はですね。

 

「もったいない」×

「やっちゃえ」×

「確実な技術」

 

の化学反応なんです。

 

なーーーーんかね。

サステナブルって

虫唾が走る言葉だったけど

すっと腑に落ちた。

 

そんな簡単なことで良かったんじゃん。

廃材をまんま

どストレートに使う。

 

それでいいじゃん!

 

靴修理だって

ぶっちゃけコストのためだけに

本来捨てる廃材使うし。

 

たとえば・・・・・

革の裁断屋さんからの廃材。

 

ほぼタダ同然です。

 

Image

これをこう使う。

Image

Image

Image

写真見れば解説いらんでしょ。

 

革の積み上げが減りすぎてたら

革で足す。

そんだけ。

 

スポンジが減りすぎてたら

捨てるはずのスポンジで肉盛りする。

 

つまさきのゴムが欠けてたら

ゴミ箱から使えそうなゴム拾って

肉盛りする。

 

強度的に全く問題はありません。

革には革を。

スポンジにはスポンジを。

ゴムにはゴムを。

 

え・・・・

これがまさにサステじゃねえ?

エコじゃねえ?

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

廃材をダイレクトに使う。

そこに変な利権の割り込む余地はないのよ。

シンプルに。

 

変に加工しない。

そのまま使う。

 

なにも足さない何も引かない。

おっとバー開店にはまだ早いぞコマツ

 

これが一番わっかりやすいと思うけどなあ。

しかもPINKSUITSの場合

日本の職人技もフルに使いたおしてるからね。

 

見えない資源も使いまくりよ。

型紙はCADで作ってるかもだけど

それでも人の手で微調整は必要よ。

 

素材がひとつひとつ

ちがうんだから。

 

でもそれこそ「手加減」で

コントロールするのが職人技でしょ。

これはプライスレスなんてもんじゃない。

プライスは断固としてある!

 

どーん!(机をたたく音)。

 

はあはあはあはあ。

 

えーと。

ここのブランドまだ3年目なんだって。

クラウドファンディング

MAKUAKEでスタートして、

ようやく走り出したブランド。

 

正直かなりムリしてます。

でも買いです。

 

ネット販売もしてますが・・・

正直足入れなきゃわかんないし

その価値はあります。

 

カタログ貰ってきました。

常設してるのは日本橋高島屋3階の

婦人靴売り場ですね。

 

あとは三越伊勢丹グループを

ひたすら巡業とのこと。

 

だよなー。

常設売り場で

しかも百貨店なんて絶対やめた方がいいよ。

 

家賃と一緒。

都内に一戸建て買ってローン組んで

なんぼだと思う?

70まで安定して働かんといかんのよ。

 

うちは断固として賃貸です。

3年の更新ごとに

値下げに成功してます。

 

なんの話だ。

 

百貨店って「ショバ代」が

むちゃくちゃ高いんですよ正直。

宝石のあそことか

紳士スーツのあそことか

撤退の判断めちゃくちゃ早かったもん。

 

じゃなくて。

もっと機動力があって

私のようにさっと行っても

さっと試せる。

 

で、

インスタでもツイッターでも

ブログでも拡散できる。

 

広告費はゼロだ。

実力のみ。

 

今のところPINKSUITSさんは

予算の関係上

関東以外にはなかなか出張できないそう。

 

でも堅実にコツコツやってたら

1年後には全国展開するかもなー。

それくらい

履いた瞬間にわかります。

 

東京近郊で興味のある方はぜひ。

三越伊勢丹グループ10数支店を

巡業するそうです。

 

スケジュールは・・・HPからじゃわからんか。

聞いとくべきだったな。

立川伊勢丹はあと1週間。

週末はやってます。

 

ぶっちゃけ縁ですね。

合う人は合うだろうし

合わない人はって感じで。

 

なんかこんな元気なブランドが

きちんと日本国内で稼働してるのが

嬉しい瞬間でした!

 

 

本題終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

今日は地味に忙しかった・・。

そんな足元をサポートしてくれた

もはや相棒。

 

ミズノ

「ME05 GTX」。

 

14960円。

 

メンズサイズのみ・・・

いやいやいや

格安店はメンズサイズ全滅してるじゃん。

 

 

 

ソース画像を表示

 

ミズノ ウォーキングシューズ MIZUNO ENERZY ミズノエナジー ME-05 GTX 3E相当 ブラック B1GE215409 mizuno 高反発素材 GORE-TEX あす楽発送

 

ギリ鏡に写ってますが

天候関係なく週3で履いてます。

Image

ミズノ ウォーキングシューズ MIZUNO ENERZY ミズノエナジー ME-05 GTX 3E相当 ブラック B1GE215409 mizuno 高反発素材 GORE-TEX あす楽発送

 

いやーこれほど

説明に難しい靴ってあんまないなあ。

 

でも気づいたらホカオネと交互に

絶対履いちゃう。

足は贅沢なんですよ・・・本当。

 

ただしこのモデルは

遅毒性。

 

ホカオネと違って

「履いた瞬間」にビリっとこない。

あとからアナコンダのように

(語彙力)。

 

まあホカオネのボンダイもたいがいだけど

この薄さで!

完全に物理のピリオドの向こうへ行っちゃった。

 

階段をね。

3弾飛びくらいで「ばーん」って飛んでも

衝撃が消える。。。。

ヤバいでしょ。

 

でも実際そうなの。

 

頭がよりおかしくなったんじゃないかって

不安になるくらいには

衝撃が消える(震)。

 

正直これ書いてる今でも

理解できなくて

眉間にシワ寄ってるよ。

 

エアマックスなんて話にならん。

アシックスのゲルカヤノで対等かな。

あ、75キロ男性(私だ)なら

ホカオネと同じくらい。

 

しかもランバードマークが

あえての控えめだから

どこのメーカーってわからんのが

最高にいい。

 

最近の話だと・・・・

昼メシ食ったあと、

百貨店の勤務者オンリーの休憩室で

うたた寝しちゃったんです。

 

目が覚めたら

対面のポールスミスのスタッフが

私の靴をガン見してましたw

マジ話です。

 

ゴアテックスだし

なんせどんなシチュエーションでも滑らんし

おすすめですよこれはマジで。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眠いけどシャッター開けるぞー。

さがれー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいおつかれー。

バー「どん底」へようこそー。

 

花粉症が旬だねえ。

今日は3客の前で

「すいませんちょっと失礼します」つって

奥に引っ込んで大くしゃみしたわ。

 

みんな笑ってたわ。

 

そんなことより

とりあえず俺はコンビニの500円ワイン

頂くよ。

 

ロゼを冷やしといたんだー☆!

 

ぐび。

 

ぐびぐびぐびぐびぐび。

 

 

はーーーーーーーーーーー❤!

 

うんま。

 

なに書くってか

聞いてよ奥さん(誰)!

 

3月にはいってブログのPVが

あんま調子よくない。。。。。。

 

いや、いいんよ。

 

そもそもこのブログ読んでる人達も

まあまあな靴の沼の住人だし。。。

いいんよ。。。。。

ソース画像を表示

 

 

波ってあるよねーーーー。

2月はなんか変な波だった。

3月は凪に戻るわ。

ソース画像を表示

 

・・・・・・。

まあこればっかりはねえ。

長期戦だからしゃーない。

 

いいことがあれば逆もある。

「逆境は優雅にかわそう」

 

ジーナ:

「ポルコ、それ誰の言葉?」

ソース画像を表示

ポルコ:

「俺さ」

ソース画像を表示

 

 

まー実際にはそんなシーン

ないんだけどね。

 

ちがうとこで

似たシーンはある。

 

俺も俺でいろいろあんのさ。

 

あんたもあんたでいろいろあんだろ。

だからこのバーの名前が

どん底」なんだよw。

 

ムリに上がる必要はない。

寝れば浮きあがるタイミングだってある。

 

体力がなければそもそも

寝れんしな。

寝るって「寝るための体力」が

必要なんだって。

 

明日はひな祭りか。

いい感じのハマグリがあるから

明日は糖質100%のビールでやっつけよう。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日!