毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

1225 なんで足型の靴ができないのか

※業務連絡

有料メール相談増えてます…

ちょっと追いついてないので

時間かかりますすみません…

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

足の形通りの靴って

少ないじゃないですか。

 

ビルケン

・アルトラ

・ビブラムファイブフィンガーズ

オーロラシューズ

・リーガルウォーカー

・ベビー用の靴

 

その他

 

あたりでしょうが

まあ絶対的に数は少ないですよね。

 

外反母趾にしても

最近本当に多い、というか

潜在的にはこっちの方が多かったかも、の

内反小趾問題も

足なりの形の靴なら問題ないじゃないですか。

 

厳密にはちがうんですけどね。

カカト~紐~サイズ とか

細かい話もありますが

すっとばして書きます。

 

靴屋に行くでしょう?

目の前に数百というディスプレイ。

靴が苦手な人なら

それだけでげんなりしますよね。

 

しかしその中にも

「足なり」の形の靴って

1タイプあればいい方です。

たぶんないでしょう。

 

なぜか。

 

置いても売れないからです。

 

・・・

 

売れなかったんですよ

渾身の足なり靴があああ!

って話は25年前にさかのぼります。

 

私はアイデアマンではないので

きた図面を淡々と型紙にして

サンプルをつくる日々だったんですが

ある日「足なり」靴の依頼が

きました。

 

オブリークトウとかいいますが

このまま「足なり靴」で通します。

 

足なりの型紙をつくるのは

考えてみれば初めてだったんですが

まー頭で考えなくても

手が考えてくれるでしょ、ってくらいには

軽く考えてました。

 

型紙つくりはじめて2時間後。

 

おかしい。

手が止まる。

 

いや、型紙上はできるんですが。

 

型紙って人によりますが

本当に紙で作るんです。

 

シワが寄るでしょ。

紙のシワはウソをつかないので

「ぴん!」って張るように

立体的につくっていくんです。

 

足なり靴で手が止まったのは

どう頑張っても

つまさきの「つりこみしろ」

(底に巻き込む革のところ)が

とんでもなく「ぐしゃ」ってなる。

 

時計を見ると深夜0時。

 

おいおいおいおいおい。

 

いやこれ120%靴にならんわ。

 

いや、手作り靴みたいな

「手釣り」(手で靴をまとめること)なら

文字通りの手加減で

いかようにもつくれるんですよ。

 

しかしこの場合は大量生産の

マシーンメイド。

どうする。

 

次の朝

目の下にクマをつくりながら────

 

こ「師匠、どうやってもここが」

師「そこはムリ」

こ「?」

師「現場にがんばってもらうしかない」

 

今でいう現場ネコ案件ですよ

完全に。

【どうして】「現場猫(仕事猫)」とかいう謎キャラまとめ【元ネタ】 | ゼロ災ブログ

この続きはcodocで購入