こんにちはー。
靴修理人 兼 シューフィッター 兼 靴マニアです。
きのうは日本の靴業界が
いよいよヤバいというかなりシリアスな
お話をしました。
ツイッターで勉強させて頂いてる浅草のメーカーさんも、
今月で「抜き型」屋さんが廃業されると
おっしゃっていました。
「抜き型屋さん」とは、
革って一足一足裁断するのって超めんどいじゃないですか。
![レザークラフト・抜き型・刃型~高津製作所へようこそ! | レザー ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG6CX7bFaQ6O-4GUHsIE4EGxQqenExi2ZCGesR9F4MkBVLaZFx02-I4o7fI9vQQ_YQhXe7fM8IQZ6KV1BVmzAC6tiHkzjDpea8e_SzQL1rVqv7M8wm2RDU82vmIFN1Pv4RYVsWppXN31FUKYPTlY68-0UMdFe7X7o07KLkKqviYPiGk7Z1olRbzJnj0EY3vHGYynkNSP0xwqiCYooT94ip2NliMX5ZgVEYcAUdanDbk0kIbapWDGUmWdtu7IM-QRNtJ6sLQfF83hsL4Vjob0n8m8=/c8f16c47b7383b57ba35f6cf2cbfe7cf.jpg)
で、鋼のこういうナイフ代わりの「型」をつかって
![村木るいさんの「人に話したくなる革の話」 革を裁断する仕事「裁断師 ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGwPL0Q8Mzxc5vXi1rfVaxr4IOoPWk4E8pCcH1VMVA0LwMhaPBzB7GRWjjXdqMsCv0XXba5ywalEwxcdqqc_LZtAG7XzNv7UWuP-OPg7_rVg-9YlmBEbo51SycyB0Wt5jUc8lBV97Sf9hWzkUrnw0QBahcC1KAZX6XJPpTppXY__GDP0A9T_qO2D4BVI35_LjsXq_BzvkciEBVgr7wqNLuaqyzM45Ia1-ToPUVr4xh2zeXiNhSKEit12eaL4sOkAq5BB5NfBTMzgdQtTKBB9p11mKil9WTEt5yzcxqUSXSA8X/1807230015.jpg)
「クリッカー」という機械でプレスして
一撃で裁断するんです↓
はい、ひとつ間違えると指なんか一発でおちます。
指の2~3本ない裁断屋さんもたまにいらっしゃいます。
この、鋼でできてる「抜き型」をつくるのが
「抜き型屋」さん。
ここが一軒なくなるということは、
革の裁断がおっつかなくなる、ということです。
=靴が安定して作れなくなる、ということです。
マジで肝な存在なんです。
まあ、今はデニムなんかも裁断は
レーザーで焼ききってしまう時代ですが、
靴の世界だと、大手のスポーツメーカーでもない限り
レーザー裁断はまだまだ遠いです。
さて。
そろそろ本題にいきましょう。
そんな中でもたくましく生き抜いている国内のメーカーがあります。
この靴みてください。
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kamiokakk/cabinet/item/06293525/imgrc0084485286.jpg?_ex=400x400)
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kamiokakk/cabinet/item/06293525/imgrc0084485290.jpg?_ex=400x400)
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/precious777/cabinet/sekaicho/05626799/ski-u2008.jpg?_ex=400x400)
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/precious777/cabinet/sekaicho/05626799/ski-u2008_3.jpg?_ex=400x400)
めちゃめちゃキレイでしょう?
東京と千葉の工場で生産している
「ユニオン・インペリアル」という国内ブランドです。
うちの修理の現場にも高確率で現れますが、
まじでクオリティが高いです。
定価で5万前後。
ネットだと3万ちょいとか。
まず、アッパーの革質がやばい。
アノネイという世界最高峰の牛革のメーカー、
もしくはそれに引けをとらないクオリティの
革を使っています。
光るし、タフ。
何回でも、どっからでも直せる。
ローファーの写真のように、耐水性抜群のモデルまであります。
裏の革も国産か、アジア諸国の牛革をぜいたくに
つかっています。
なによりユニオン・インペリアルがすごいのは、
大丈夫?って声に出るくらいやわらかいんです。
だって9割手縫いだから。
作業風景はこんな感じ。
![チャン糸|ウェルト交換(リウェルト)で使う糸と手縫いの修理 – 靴職人 ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG_XrBzs0s_Nd12Y9rQRsw2tBkVuCt-SQ5lJmhEqrbAxugcjldUyeQ0DxEyIJi9SXrPINwQM9YfSzb4mK6Av0Y6tBM9_NN3ZncF8xhwmq7rgn0mp9ELq3XNLei7g7nzIlFl5AIkF5ufravNJxcETSXVQyZnNEdiOtYSGUogUc1FfvMro5GnM9_s4WkPjSf8zf7MtHIBNcBJSWnjXMENmNoOQpnn1nyFjzZ-yu38sNVLrloRpqxm_41swG9aDVOBCjpuI62miG9zvgS_rWFPWEbRbDRoKm5skSYMMq3-UGV5J7jPT6R0qFMrW8bMELt_zBQA==/4fbe197dace0c4f25b845f6ab71bbcab.jpg)
これが、
![靴作り教室~6回目。 | Artigiano ciao](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9WGW0hMbBjRgSFAd_cjyaURa8yJjMD4-Jw7yF8MnQvzcS5NJ2X-k9bG0fmuISgC-ZYV8-4pJKa15PyPchtXcsnBeOaWUOoVh87pepvrACWiLAHD5JCjpiUOTODuec_HAUqziG--IQu9-QD00MHIee-5yBl7y-V295AXd9OmbSTfCHT4POPSzuaXzIUQYTX30oyLdPJoV8qd9DeU2iMUZFt6qvQzkX1tK0I0rv56EjbPMH6XuGG9EIm9N0YUyjR2eAcie-YAaUzQyzEyHfOVvvg=/994310c4.jpg)
こうなって、
![会社案内|靴のソール「出し縫い」、高級靴のソールリペア(修理)の ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/tpvPBYOX1wpNVI1UoNSgEry87uYmouPW67jvXBPAp3cIxK1bA7Wj5RZpxv6Y51XfgXfd_qetx9I4q5Qw9lDsRpmGqAkzaFfOO5IhTzIyKWBT9IYTihNFldNsafAjn0g_KRuSqMqzACO4FViJGJOSzpXO5rdzgyOgMDCeAKIr_pdYVXTT5_BiRdSWfoWP9ynI7vdnv3J1iX2xUkYJN9OrpFxBvYmNOc2ddJpec8gCncLzOKBVMhTOb1e5JIIWqw6oFiRjInQU2lyUOTE0qvKpO_WAzgenNmvh6r_uHynO9bI=/company_greeting_img.jpg)
こうして、
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shoes-aman/cabinet/02551450/union/uiu1102bo-4.jpg?_ex=400x400)
こうじゃ。
伝わらんかのー。
デパート行って、リーガルと履き比べてみてください。
全っっっ然ちがいますから。
硬いのが好きな方はリーガルを買ってください。
このクオリティをアメリカとかヨーロッパで再現して
輸入すると、
余裕で10数万円超えてきます。
5万で利益出てんだろうか・・・(滝汗)
ちなみにここのメーカーは
正式名称が「世界長ユニオン株式會社」。
はい、アパレル大手の世界長がバックです。
世界長がスポンサーにつく前、
2回(1回という説もあり)は倒産してます。
それでも這い上がってこのレベル。
60代以上なら、「マレリー」とか「ミラショーン」で
ご存知の方も多いはずです。
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nws/cabinet/78/mrrf-4217_1.jpg?_ex=400x400)
リアルモカシン製法で、
見た目はダサいですがはき心地はヤバいです。
60~70年代にスイスのバリーがつくっていたものを
日本の医者や弁護士がこぞって愛用したところから
この手の靴がブレイクしたそうです。
ところで私は若いころイギリスで靴を学んだんですが、
グッドイヤーを熱心に授業していたC先生の足元は、
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shoes-aman/cabinet/02551450/5120-1.jpg?_ex=400x400)
いつもマレリーのこれでした・・・。
あとこれのメッシュのやつ。
聞くと「日本人の卒業生が無事メーカーに就職して、
自社製品を送ってくれたんだ。」
「履き心地?ソックスだよ。トリッカーズなんか履けないよ!」
・・とマジ顔で言ってました。
いや、それマッケイだし、日本製だし、
それはいてグッドイヤー最高っていう授業すんなや・・
とは言えませんでした。
ノーサンプトンの靴の会合に顔出す時には
スポンサーであるチャーチの靴を履かねばならんらしく、
そのたびに
「かてえ靴だな、クソ。まじで履きたくねえわ」
と、でかい声で独り言をいってました。
C先生、生きてっかな。
あなたの教え子は(私だ)たくましく生きてますよ!
それではまた明日!