毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

1295 靴にかまれる

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

はじめに1分告知!

本日(10月25日・水)16時更新の

日刊SPA!様に寄稿させていただいてます。

nikkan-spa.jp

意外と知らない“革靴の買い方”。実は「メンテナンスが楽」な素材とは | 日刊SPA!

 

今回ももう・・・なんか厳しく

書いちゃってますよ!

最近ふたたびSPA!経由でこのブログに

たどり着く方も多いので

ユルさとの落差にビビることでしょう。

 

いつもおなじみの読者様は

なまあたたかい目で見守ってください。

 

告知終了!

 

・・・

 

はいテスト。

 

「靴ずれ」って英語で

なんて言いますか。

 

地味に私は高校時代に「へえ~」って

印象的だったので

覚えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは

「shoe bites」(シューバイツ)。

「靴が噛む」ってことですね

ダイレクトでわかりやすいですね。

 

なんかほかにも

表現はあるみたいですが

私は使ったことがありませんし

イギリスでは

「〇ァッキンシューバイツ〇ァッキン!」

というのが極めてただしい表現でした。

 

それはどうでもいいんですよ。

 

じっさいに革靴の場合

親指~小指の履きジワが食い込んで

強烈に痛いって方

一定数いらっしゃいます。

 

本来履きジワって

ここにできるんです。

ちょうど足の関節が

曲がるところですね。

 

ところがある条件を満たすと

本来入るはずのない

「指の関節」にもシワが入ります。

 

ぶっちゃけ浮き指の方ですね。

 

私も学生時代のケガが由来で

左足が顕著に浮き指です。

 

このブーツの場合は

幸いにも先芯がかなり柔軟かつ

タフなので、

シワは入っても足には当たりません。

 

3万超えてくるような高級革靴・

パンプスの場合

先芯も材料も配置もきっちりしてるので

よほどじゃなければ

ここにシワは入りません。

 

しかし────

「よほど」の場合もあります。

 

それとわかりやすいのが

「歩くための」革靴スニーカー。

テクシーみたいなやつです。

テクシーリュクス ビジネスシューズ メンズ GORE-TEX タフに使える全天候型ビジネスシューズ texcy luxe TU-8001 TU-8002 TU-8003 TU-8004 TU-8005 TU-8006 ワイズ3E 4E asics商事

 

浮き指だけではなく

ほぼほぼ100%が過度の前重心。

 

前重心はいいんですが、

頭の重さ(6キロ)に耐えられず、

プロレスで髪を引っ張る攻撃みたいに

前に持っていかれてる方が

たいてい靴にかまれます。

 

どうするか。

 

まず、意識です。

 

「まっすぐ立てるように」っていうと

絶対ムリなんですが、

街を歩いてるときに窓に自分の姿を

映すのが手っ取り早いですね。

 

「歩いてるときにムリじゃん」。

ムリじゃないです。

 

止まっていいいです。

 

自然に歩きながら~

おっと姿勢を映せるでかい窓がある~

自然に歩きながらストップ。

 

このとき姿勢を正すなど

ごまかしてはいけません。

これがポイントです。

 

つま先が痛くなければ

こんなことする必要はないんですが

「痛い」って方は

一度自然体からの

全身がどれだけ前傾してるか

チェックして

そしてショックを受けてください。

 

フィッティング会ではこの方式

人によっては採用してますが

かなりショックを受けて

「私がこんなに老けていたなんて」と

打ちひしがれる方も

ぶっちゃけいらっしゃいます。

 

そのショックって、

めちゃくちゃ効果あるんですよね。

絶対に自覚しますから。

 

自覚すると話が早いんです。

人によってアプローチの仕方は

さまざまですが、

どっから入った入口でも

まちがいなく姿勢は変わります。

 

・・・

 

ほかのアプローチだと、

意外とHOKAみたいな

厚底シューズですね。

この続きはcodocで購入