おつかれさまです
こまつ@shoes_komatsuです。
YouTubeアップしました~。
ふつう動画にはしない小ネタですが
お客様からのリクエストと
ぶっちゃけでいうと
インソール切るの下手な方が
多すぎるんですよね・・・。
動画編集してくれたK君も
「誰にも言えないけど先端カットをいつも失敗するので、疲れるのに高いインソールを買えない…恥ずかしい…」病にかかっていました。
わかる。
でも意外と誰にも言えない悩みなので
今回動画にしたのと
やっちゃえばウソみたいにラクだし
絶対失敗しません。
現場時代
1万円以上のインソールを
ほぼ毎日カットしていました。
1ペアだけじゃなく2~3ペア。
盛った話ではなく
累計で3千ペア以上は
毎日カットしてましたので
まちがいない動画だと自負します。
まあまあ忙しい職場だったので
マジで時間ないんですよ。
お客様持ち込みのインソールも
ありましたし。
・・・
で、
動画見ればわかるんですが
先端カットするときに
「内側」はカットしなくていいんです。
最近・・というか2000年代以降の
ランシューとかウォーキングシューズって
かなり「内振り」なんですよ。
エアマックス好きな人なら
エアマックス95と
エアマックス720比べてみてください。
20数年でこの差です。
同じメーカーの同じシリーズでも
これだけ内・外の差ができました。
こっちがもっとわかりやすいですかね。
ブルックス「ゴースト」。
正面からみたツラですが
どっちが内でどっちが外か
すぐわかるでしょ?
こんな感じで
アシックスもナイキも
アディダスもミズノも
なんならダンロップも
ほぼほぼ全部のメーカーが
「内振り」になってます。
賛否両論ありますが
どうでもいい。
ちなみに私は絶対的に
「内振り」賛成ですけどね。
歩きやすさが全然ちがいますって。
単純に生産技術が
「左右に極端な差」をつけることに
追いついた、ってだけの話。
内振りにしたからといって
履いた人が「内股」には
絶対になりません。
むしろ足~脚の向きに自然なので
つまさきの方向が
その人なりの自然な方向に
向いていくはずです。
で。
インソール。