毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

1196 型紙の話など

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

葛根湯のおかげで

体調ほぼ100%戻りました。

昨日の誤字も直ってるはずです。

 

体調が戻ったとはいえ

この酷暑の中、靴を探索しに

街に出るのはあまりに無謀だ・・。

 

今日はおとなしく家にいよう。

 

声だけがかすれてて

今だけ期間限定で

超セクシーハスキーボイスですので

これはこのままでもいいくらい。

 

あ!告知!

今日(7月19日・水)の

日刊SPA!様に寄稿しています。

nikkan-spa.jp

「上履き」を子供に履かせてはいけない理由。成長とケガを予防するベストな選択とは | 日刊SPA!

 

こちらも読んでる方の脳内で

超セクシーハスキーボイスで変換して

ぜひお読みください!

 

・・・

 

本題。

 

サンプル段階ですが

某工場で靴つくってます。

 

デザイン等は小出しで発表していきますが

ガチガチのフォーマルではありません。

ぶっちゃけ私が履きたい靴ですので・・。

 

シンプルに受注生産にしようと

考えているので、

性別・サイズについてはそれほど

心配しないでください。

 

ファーストサンプルつくって・・

セカンドつくって・・

本番つくって撮影して・・

 

材料次第ですが

完成&受注は年末か

妥協したくないんで年超すかもです。

(こちらもカネかかってるんで・・w)

 

今はまだ木型がなんとなく決まりつつ

型紙をつくってる最中。

 

チラ見せ。

紙アッパーです。

 

これ以上見せると

靴マニアには全部バレてしまう。

 

企画自体は順調に進んでるんですが

YouTubeの進行が遅れていますw!

大人の事情で

まだ写せないところ、多いんですよ・・。

 

順にだんだん明らかになっていくんで

どうか気長に

なまあたたかい目で

見てください。

 

今これ書きながらも

家と工場で

リモート打ち合わせ中です。

 

「そこ」なんだよなー。

ここどうやってクリアするかなー。

すみませんブログ書きながら

私の考えをまとめてます。

 

複雑でちまちましたつくりほど

すぐ壊れるし

できあがったとき意外にちゃちい。

 

・長年履けるもの

・シンプルに歩きやすいもの

・リペアできるもの

 

から逆算してるので

紙アッパーの時点で

既に面白いです。

 

・・・

 

サンプルの話で書けるのは

今このへんまでですね・・。

ちゃんと動いてますよ報告です。

 

ということで今日はここからは

靴の設計について

見えないところを書いていきますか!

 

 

マニアックな話です。

 

靴のサンプルをつくるとします。

 

木型はあります。

デザイン画もあります。

 

まずやることは・・・

インソールをつくることでも

ナイフを研ぐことでもなく

型紙をつくることです。

 

立体を平面に。

 

地球儀から地図をつくるような

もんなんですよね。

なかなかの無理ゲー。

 

一応CADでって方法もありますが

意外と誤差でかいし

手作業の方がたぶんまだ早いです。

 

引っ越しの時に

全部捨てちゃったんで実物ありませんが

型紙のつくり方って

だいたい2通りです。

 

木型・プラ型にマスキングテープを

ミイラみたいにぐるぐる巻いて

その上にラインを書いて

それを展開するってのが方法①。

 

・メリット:教えやすい・教わりやすい

・デメリット:誤差がでかい、微調整しづらい

 

こんなところ。

 

もうひとつの方法が

今回の靴にも採用してもらってる

「紙アッパー」。これが方法②。

 

・メリット:誤差が少ない・微調整しやすい

      実際の雰囲気がわかりやすい・

      無理があったら紙が破ける

・デメリット:習得するのにめっちゃ時間がかかる

       半分以上センスなんで

       教えることが激ムズ

 

紙アッパーに使う紙はクラフト紙でも

なんかの包装紙でもなんでも可。

革を包んでる紙が一番ラクですね。

 

紙はウソをつきません・・。

平面をいきなり立体にするところが

スタートなので、(ここが最難関)

 

ムダなシワがあったら木型の上で

カッターで切って

さくさく修正できるし

センターラインがずれてても

木型の上でラインを引き直すだけ。

 

釣り込み加減も

革とちがって紙なので

革が伸びきれないほど余裕がなければ

紙はド直球に破けますw。

 

バックルとかを通すベルトなんかの

パーツがあっても、

まんま紙で作ってバックルを通して

セロテープで本体に貼って

長さをいい感じのところで

ナイフでカットすればOK。

 

・・・って書くのはラクなんですが・・。

マジで場数こなさないと

さくさくできないんですよ・・。

 

スタートラインに立つまでに

私は数か月かかった気がします・・。

(靴学校では教わりません)

「遊びじゃないんだよ!時間ないよ!」って声が

今でも夢に。

 

パンプスとかサンダルなら

まだいいんですよ。

 

ロングブーツだ・・・。

思い返すのも憂鬱。

 

筒の長さもリアルなんで

顔にバンバンぶつかってきます。

まあ折りたたんで作業はするんですが

今度は全体のバランスが見れないんで

苦労しましたね・・・(遠い目)。

 

たまに木型から外して

そーっと履いたりもしますよ。

履き口のせまさ・きつさの

確認とかです。

 

小学生レベルのことを

数人の大人がかたずをのんで見守り

「あああああ!やっぱり破れたああああ!」と

絶叫して残業するシュールな様は

今なら動画にとっとくべきです。

 

今書いてて思い出しましたが

「紙アッパー」で超救われたのが

ゴスロリの靴。

お取り寄せショートブーツ黒厚底レディース大きいサイズ靴コスプレCHA110BVL

Demonia デモニア 厚底 ブーツ 黒 ショートブーツ 12cm レディース ファッション シューズ 靴 人気 パンク ロリータ ゴシック ゴス ゴスロリ おしゃれ ごつい ゴツめ ギャル V系 原宿系 量産型 地雷系 病みかわいい お取り寄せ品

 

これではありませんが

かなり近い。

この続きはcodocで購入