おつかれさまです
こまつ@shoes_komatsuです。
さて、平常運転にもどります。
お盆にやった「脚と靴の無料相談」の
回答。
これはこれで真剣勝負です。
質問コピペします。
〇シャインオアレイン
Q:
革靴についてです。
以前こまつさんの記事を読んで
シャインオアレインが
とても良いということを知り、
中古で買おうと思っていたのですが、
シャインオアレインは
フッ素を使用しているため、
経年劣化でフッ素が
揮発してしまうということを思い出しました。
やはりシャインオアレインは
新品で買った方がいいのでしょうか?
いったんここで区切ります。
この靴ですね。
シャインオアレイン。
スコッチグレイン SCOTCH GRAIN ストレートチップ シャインオアレインIV 2776BL(E)
公式より引用:
甲革には、
本革が持つしなやかな風合いと、
通気性を損なわずに高い撥水性を実現した
本格撥水レザーを採用。
(略)
耐磨耗性・グリップ性に優れ、
減りやすいつま先や化粧部分には
ゴム硬度を硬めに、
主な接地面には
しなやかに返るようにゴム硬度を変えた
ソールです。
濡れた路面にも強いソール素材が
最大特長。
はい。
まあ・・・もう・・
無言で売れてます。
では回答します。
A:
シャインオアレインの場合
「なめし」の段階でフッ素をぶち込んでるので
中古で全然いけます。
アメダスみたいな
フッ素系防水スプレーは
たしかに数日で防水力なくなりますが
革そのものにフッ素が浸透している場合
揮発しません。
経年劣化で揮発・・・ということも
基本ありません。
なんせこんな注意書きがあるくらいですから。
ふたたび公式より。
グッドイヤーウエルト製法
(縫い靴)のため、
完全防水ではございません。
ゴム製の雨靴のようなご使用も
できません。
※防水効果を高めるための
撥水スプレー等のご使用は、
撥水レザー本来の撥水力を損ないますので、
ご使用はお控えください。
最後の部分に注目。
フッ素ってフッ素を引きだしちゃう
不思議な弱点があります。
ものすごく雑にいうと
磁石と一緒です。
なので
中古はOKですが、前の所有者が
防水スプレーを使ってないかは
要確認です。
ふだんのメンテにも
乳化性クリームよりは
油分の強いクレムをおすすめします。
そして似たような質問が
たくさん来るのですが
グッドイヤーウェルテッド製法は
「雨に強い」
のであって
「完全防水」では全然ありません。
ゴアテックスじゃないんだからあたりまえ。
かといって
ダバダバ水がはいってくるわけでは
ありませんが
「縫い目からじんわり」
靴下が濡れる程度には
水は入ってきます。
ぐっしょり濡れたら
水拭きして
ツリーいれて乾かせばいいだけのこと。
質問1はこんな感じで。
質問続きます。
これ深いです。
Q:
また、シャインオアレイン以外で
素人でも良さがわかる
おすすめの革靴などはありますでしょうか?
正直、私はド素人で
「良い革質」というものが
さっぱりわかりません…。
良い革はキメが細かいと言われても、
正直GUの革靴と
ジョンロブの10万の靴を並べられても
見分けられる自信がありません。
店で靴を見ても
合皮と天然革の違いすらわからないので、
そんな自分が「良い革質」の革靴を買っても
宝の持ち腐れにならないか心配です。
「良い革質」って一体何なのでしょうか?
ぜひ素人でもわかる
「良い革質」というものを教えていただきたいです…!
はい本題。
〇いい革の見極め方
ダイレクトに答えましょう。
A:
4万以上の靴には
「いい革」が使われてます。
キメが細かかろうと
そうじゃなかろうと。
「いい革」の定義は分かれますが
う────────────ん。
逆に
「悪い革」の定義は
私の中でははっきりしていて
・メンテがムズくて「育たない」
・キズが味にならない
・なんか安っぽい
わかりやすく・・・ないですか・・・?
炎上しますが
たとえば私がコードバンの靴を
たぶん一生買わないのは
このせい。
一般的には「いい革」の部類です。
でも私は買いません。
コードバンはメンテがむずいし
なんせ水に弱いので
雨が降りそうな日にはびくびくします。
靴に振り回されるのは
ちょっとイヤ。
おなじく炎上しますが
「白いヌバック」なんかも
一生履くことはないでしょう。
ここまで来たら
趣味嗜好の世界です。
好きな方はお好きにどうぞ。
もっと突っ込んで言えば
私が一番「いい革」と断言するのは
シカ革。
・とにかく丈夫
・傷ついてもめちゃくちゃ味になる
・通気性がヤバい
残念なのは
伸びすぎるのとキズが多いので
大量生産には向かないこと・・くらい。
でもこれから
シカ革は数年かけて
絶対伸びてきますよ。
タンナーさんから言えば
まだまだ華奢なエゾシカの革を
うまく鞣せたら
2~3歩アドバンテージがあります。
「シャインオアレイン」以外で
おすすめって言えば
ぱっと思いつくのはこれ。
これ
ご相談者様には絶対向きませんが
「昭和足」の方。
リーガル「2235」。
REGAL リーガル 2235 NA ブラウン ウイングチップ
型押しレザーは
好みだけが分かれますが
最強です。
・キズが目立たない
・履きジワも目立たない
・革がしっかりしてないと
そもそも型押し加工に耐えらない
「いっつも幅が痛え」
「でもなんかいい感じのがほしい」
「長く使えたら最高」
って方はマジでおすすめです。
しかし
ご相談者のかたのお足は
こちら。
私の足です!
多分細めで、めちゃくちゃ小さいです!
写真で充分わかります。
前傾姿勢でがんばって
写真撮ってるでしょう。
そこから逆算すると・・・・
これがおすすめ。
突然ですが
ここで
【今日のおすすめの1足】
ショセ
「TR-001M」。
22000円。
全世界の「平成足」のメンズへ。
抵抗するな。
リーガルを捨て、ショセを履け。
シャインオアレインと同等の
なめしの段階で
がっつりフッ素を入れてます。
シャインオアレインも悪くありませんが
お足の写真を拝見したとき
まっさきに「フィットする」って
降ってきたのがこの靴です。
しばらくラストを一日中
いじっていた時期がありまして。
頭の中にソフトがあります。
写真見てソフトを通せば
ラストが見えて
そのラストを使った靴がわかります。
数値のデータ、
一切いただいていません。
ですが
サイズは
FR40でドンピシャです。
・・・・・・・・・・・・・・・
回答は一応こんな感じです。
だいぶあちこちに
散った感はありますがw
「いい革」の決め方って
築地とか豊洲の朝市の
魚の競りに近いと思うんです。
競りのスピードってすごいじゃないですか。
でもよっく分析すると
・参加できる場所
・売る側の目利き
・買う側の観察眼
があって
はじめてあのスピードが
成り立つと思います。
観察眼ってのは
頭でっかち×経験です。
革は見るだけじゃなく
わからなけば聞けばいいだけのこと。
聞くのは勇気いりますが無料ですし
「この革とこの革のちがいってなんすか?」
って感じで
一日一件とか聞いて
一か月たったら
もう全然ちがってきますよ。
ほぼマニュアルしか答えられないでしょう。
・カーフが~
・この会社の歴史は~
・希少価値が~
知らんがな。
でもまあこれが現実です。
諦めないで聞きまくりましょう。
革のちがいを教えてくれるのは
10人に一人いれば
相当ラッキーです。
30日続ければ
たぶん一人には出会えます。
絵画の審美眼と一緒で
場数と質問と好奇心。
そもそも
この「いい革って何?」っていう時点で
上から目線ですみません
器があります。
ふつう気にしませんからね。
ショセってすごくいいモノサシで
絶対変な革を使いません。
前田さんの目が光ってます。
ゼロベースって
無茶じゃないですか。
手がかりがないから。
案件でもなんでもありませんが
ショセは
マジで革に妥協がありません。
よくも悪くも
大量生産ではありませんしね。
「いい革かどうか」の審美眼をきたえるなら
最短距離は
ショセとほかの靴を比べてみる
っていうのは有効です。
こんな感じで
どうでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それではまた明日!
今日もなんやかんや
忙しかった。
振戦がひどくて伝票もろくに書けない。
タイピングはできるのに
「ボールペンで字が書けない」。
ふつうの職人ならここで終わり。
はいおつかれー。
バー「どん底」へようこそー。
この時期は
格安ウイスキーのストレートが
ふつうに美味い。
いや・・・
まあ・・・・
紹介しといてなんだが
このサイズは買ったことないなw
買おう。
レッドは個人的には全然美味いと思う。
ブラックニッカより。
トリスより。
格安ウイスキーの中では
ちょっとぶっちぎってる感すらある。
うん。。。。。
何書こうか。
きのうのブログがなかなか
思わず5000字超えてしまって
まあそんな回がたまにはあってもいいかもね。
ぐび。
ぐびぐび。
ぐびぐびぐびぐび
ぐびぐびぐびぐび。
あのさ。
ライトに考えていいんだけど
「幸せ」って先延ばしにしてない?
退社決めてから
「あ、俺今幸せじゃん」って思う瞬間が
1日に何度も起きるようになった。
会社にはすごいお世話になったし
これから小さくつつましく始める
シューフィッテングの個人事業も
ふつうは失敗するでしょ。
どちかっていうと悲観論者なんで
最悪失敗しても
大借金を抱えることはないように進めてます。
でも幸せ。
いまこれを書いてる瞬間も幸せ。
やりたいから、やる。
やりたくないから、
サラリーマンをやめる。
そんだけ。
誰のためとか
あんまり考えてない。
このブログも
はじめは「カネにならねば・・・ッ」
みたいに
ガチガチだったけど
今は書きたいから書いてる感じ。
よし寝よっか。
おやすみ────────☆