こんばんわ。
こまつ@shoes_komatsuです。
脱力回。
靴マニアを自称していながら
「ユッタニューマン」を知ったのは
恥ずかしながら今年にはいってから。
めちゃくちゃかっこよくないですか?
高いけど。
49500円。
つーかなにこの高いサンダル。
調べてみよう。
カタカタカタ・・・・タンッ!
うっわすごいわ。
公式から引用。
《 Jutta Neumann (ユッタ ニューマン) 》
ニューヨークにアトリエを構えるドイツ生まれの女性デザイナーによるブランド。
ブランド設立当時から
そのクオリティやデザインが、
ニューヨークの
ファッション関係者の間で話題となり、
1997年のNY COLLECTIONでANNA SUIのショーで
サンダルが使われたことはあまりにも有名。
彼女の作品は、
全てベンチメイド(ハンドメイド)で作られており、
ハイクオリティーで
温かみのある革製品として
世界中で愛され続けています。
えっ
この武骨なサンダル
ご婦人がデザインされたんですか・・・!
すげええ!
あーハンドメイドだから
高いんですね。
ならこの値段も頭では納得できます。
ほしいなー
高いなー
ほしいなー
はっ・・・・・!
〇そしてマリーはささやいた
ひさびさに私のなかの
アントワネットが囁きました。
「高いなら、つくればいいじゃない」
そもそもベースがありました。
なんかのブログで書いた
6年モノの自作サンダル。
これを履いて
・ゴミ出し
・コンビニ
・スーパー
へ季節問わず行ってましたね。
激ヒマな店に所属していたとき
修理の廃材だけでつくったサンダル。
アッパーも自前で買った鹿革の端材。
なんと今はなき
レンデンバッハを惜しげもなく使ってますw
痛え!
石投げるな!
左右の日焼け具合がひどすきて
使えなかったんですよ。
ミシンがヘタなのは無視!
リペア用のミシンに
ようやくなれたころです。
そろそろ直そうかなとは
思ってたんです。
インソールとアウトソールが
はがれかけてたんで。
こりゃいかん。。。
そしてだ。
決して計画したわけではないが
断じて
決して計画したわけではないが・・
偶然にも現場に
こないだビルケンをオールソールした
残りがあったはず。
あった。
そこからはよく覚えていないのですが
「地球を救わねば!」
正義感に燃えましたね。
気づいたときには
手が動いてました。
古い材料をはがして・・・
おっとなんか出てきた。
衝撃吸収材の
PORONじゃんか!
お前生きてたのか!
たしかに埋め込んだ記憶もあります・・。
今はインソールにけっこう使われてますね。
スニーカーのアウトソールにも
意外と使われてます。
劣化しないところがいい。
そうだ・・・ここにも入れたんだった。
さわって思い出しました。
悪いな。
カカトの方は
ジャマなんで捨てます。
アラ擦りしてから
カラダには悪いが
超優秀な接着剤を2回塗ります。
割りばしはリペアの現場では
必需品。
カラダに悪いのになんでニ回塗るのって思った方は
頭がいい。
一回では革が接着剤を吸収してしまうからです。
靴の工場でも一緒。
「革は二度塗り」が絶対。
手抜きする工場は
「たっぷり一回」で済ませますが
ムラがありすぎて不良品の原因になるし
地味に接着剤って高いので
かえってコストがかさみます。
ソールにも
プライマーと接着剤塗って
30分放置。
時間きたらくっつけて
トリミング。
おお・・・・地球を救ってしまった。
仕上げて終了。
サイドは
無色の「ナイトリキッド」を塗ると
いい感じになります。
リペア屋の裏ワザです。
あとは「ユッタニューマン」ぽく
釘を打って頭を切る。
だいぶサイコパスな文章ですねw
これでリペアは終了。
あっ
きちんとその間に仕事はしてますよ。
〇のどが乾いたよー
最近「靴の声」が聞こえるんですよね。
案の定このサンダルからも。
なんせ6年間一度も手入れしてません。
逆にいえば
シカの革はそれだけタフです。
サボテンと一緒で
水をあげすぎると腐ります。
まずデリクリ。
うわうわうわうわ
めっちゃ水分吸収するじゃん・・・!
すまなかった。
しっかり5分おいてから
クレムの無色投入して
5分おいてから豚毛のブラッシング。
あす楽対応 クレム 1925(CREME 1925) Saphir Noir(サフィールノワール) 靴クリーム ニュートラル
うん。
やっぱみずみずしいかも。
〇完成
おお・・・・w
意外と「ユッタニューマン」に近い。
あとなんか
履き心地いいぞこれ。
やわらかすぎず
素足感覚はそのまま。
ちょっと見てほしいのは
アライメント。
これリペア前なんで
(きたねえ・・・)と思われるのはしょーがない。
バナナみたいに
ものすごく「内に振ってる」のが
わかるでしょう?
これだけ強烈に振らないと
絶対
・カカトがはみ出す
・靴ずれおこす
んです。
ふふ。
その意味では「ユッタニューマン」に
一矢報いたかな。
明日からもはりきって
ゴミ出しに行けそうです。
本題終了。
・・・・・・・・・・・・・・
本日の「ヤバいやつ」
「オレンジヒール」の
オールソール。
17600円。
【往復送料無料】オールソール(レザー)オレンジヒールSELECTION【完成モデル】※仕上げ磨き無料サービス靴底 取り替え 張り替え
たぶんグッド一択ですが。
とにかくレビューがいいんです。
ここもミスターミニットと同様
店舗ではやってないはず。
グッド軍団がいますよ。
ぶっちゃけですが
「オレンジヒール」さんも
ショップによってかなりレベルに
ばらつきがあります。
しかし今
たとえばリーガルなんかは
オールソールに1~2か月はざらです。
スコッチグレインが例外なだけで
「つくる人達」と
「リペアする人達」って
おんなじ工場のなかでも
まず交わることがありません。
あたりまえですよね。
靴底のマッケイばっかり縫ってた人に
「このほつれミシンで直して」って
もはやパワハラの域なんです。
アッパーの修理はかなり難しい。
が。
グッドのオールソールは・・・・
私自身は大失敗の記憶がありません。
おすすめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それではまた明日!
いやマジで焦ったわ。
ツイッターの人には伝わったけど
パソコンがフリーズして
半分諦めかけてました。
もう23時超えてるしなあ。。。。。
飲もう。
はいおつかれー。
バー「どん底」へようこそー。
今日はビール以外ないでしょ。
ネットなら中元も
うまいことやってくれる。
ふう。
ほんとに「ふう」だよ。
百貨店なんかニュースにならんだけで
ガンガン人倒れてるからな。
ほぼ毎日救急車きてる。
たぶん酸欠で。
冷房が節電規制できいいてないのも
あるが、
まずは酸欠。
だって肺活量が相当ある俺だって
しゃべるのが苦しい。
苦行そのもの。
第七波?知らんよ。
マスクはパンツ。
そもそも満員電車で誰もしゃべってないし。
睡眠が一番のクスリ。
ごめん。
マジで寝ます。
おやすみ────────☆