毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

651 靴修理が10年後も生き残る理由(条件付き)。

 

ところで今21時前ですが

きのうのブログのアクセスが

7000超えました。

 

うふふふふふふ。

ついにきたかビッグウェーブが。

 

これまでの自己ベストが

一日4000ちょいだったので

0時頃にはダブルスコアいくかもしれません。

 

すいません。

調子こきました。

 

正直どうでもいいです。

 

読みたい人がふらっと読めばいい。

靴のことしか書いてません。

 

嬉しいといえばたぶん嬉しいんですが

一日のルーティンだし

靴について書かなければ落ち着きません。

 

もちろん生活のために

仕事でくたくたになったあと

書くのはラクじゃない。

 

でも環境に恵まれてる。

 

パソコンがあって、

動機を与えてくれた方がいて、

利益化するのに助けてくれた親友がいて、

これを読んでくれてるあなたがいて、

 

書かない理由がありません。

そもそも書かないと酒が飲めない

ニンジンがぶらさがってるんでね。

 

じゃー

通常運転で書きます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

靴が売れてません。

戦後もっとも売れてないんじゃない?

特に革靴は阿鼻叫喚です。

 

でも、

実は靴修理は意外に復活気味なんです。

私自身も意外だったんですが。

 

今日もまあまあ忙しかったんですが

つかの間の瞬間に

師匠が去年の1月のデータを見せてくれました。

 

コマツさん、いい感じですよ!」って。

たしかに。

去年の数字ひでえ。

 

去年の今ごろは

ビフォーコロナの半分以下の売り上げ(震)。

よく会社潰れなかったな。

 

靴修理が復活気味なのは

個人的分析では

理由が3つ。

 

①シンプルによそがつぶれた

②メルカリ

③信用される店だけが生き残った

 

これだけ。

 

①②は

まあ・・・そのままですね。

 

③信用される店だけが生き残った

これが今日のテーマです。

 

信用って・・・・

なにも難しく考えることはなく、

「まかせとけば大丈夫でしょ」ってことです。

 

たとえば。

 

私の所属してる店でも

この1年くらい

「修理ができあがったら直接宅急便で送る」

ケースが確実に多くなってます。

 

ビフォーコロナだと1年でほぼ0件。

だって仕上がり具合みないと

安心できないでしょ?

 

いまだと月3~5件。

「見なくても信用してるから」っていう

お客さんです。

 

受付は面合わせて

しっかり靴もみる。

金額も決める。

 

で、

「あとはよろしく~~」っていう

軽いノリ。

 

伝わるかわかりませんが、

これ、ものすごく光栄なんです。

信用はカネで買えませんから。

 

同時にプレッシャーは3倍あります。

失った信用に

二度目のチャンスはないので。

 

クレームは一例もありません。

当然です。

不満だったら

無言でばっさり切られるだけですから。

 

信用を勝ち取るって

実は「腕がいい」とは

それほど関係ありません。

 

この写真みて。

Image

まちがいなく私がやった

マルジェラのハーフソールですが

エッジ処理が下手ああああ!

 

いやー・・これは俺は悪くない。

リングペーパーないんだから

しょーがない。

 

ま、こんなもんですよ。

 

しかもこのお客さん、

今日も来ましたから。

ディオールのミュールのハーフソール。

もう夏ですね。

 

ホントの金持ちって

ぱっと見OKならOKなんです。

 

あたりまえに

「靴底の滑り止め」って

滑らなきゃいいわけですから。

 

エッジの処理がイマイチでも

外を小一時間歩けばどーでもいい

些末な問題ですから。

 

問題はそこじゃない。

 

この靴みて、

ハーフソールの選択って

いきなり4択あるんです。

 

・そもそも貼る必要あるのか

・貼るならどんな素材・厚みがいいのか

・色はなにがいいのか

・カカトにも貼った方がいいのか

 

こちらのお客さんの場合、

会計まで3分もかかりませんでした。

「全部おまかせ」でしたから。

 

私は全集中でプロファイリングします。

文字に起こせば

 

・ハーフソール貼る必要はある

・プレーンパンプスだからカカトは不要

・色はエッジに合わせて黒

 

ここで1秒。

 

・材料は1グラムでも軽いもので

・バランスはここから

・駐車時間

 

加えて

 

・新品なのに箱がない=使えてなんぼの性格

・立ち姿勢

・バランスの推測

 

ここまででもう1秒。

 

・なんで箱を捨ててきたかからの距離感

・なんか提案できないか

・たぶん次この悩みで来るだろう

・どっかに変な傷がないか

 

ここで1秒。

 

トータル3秒。

 

長くても10秒。

 

もちろん脳内で

文章化しているわけじゃありません。

グミみたいなイメージがあって、

文字にするとこう。

 

引くわ。。。。

 

等々、

あさましいことを3秒で

脳と手で考えたはずです。

 

3秒後に

「ソールの色、どうしましょう」と

提案をして、予想通り

「あーーー、お任せします。」

と言われて気合入りましたね。

 

毎回指名してくれるので、

エッジの下手さには気づいてるはず。

100点中70点で生き残れます。

 

ただ条件がある。

 

バランスや色等々

めんどくさくないスタッフとして

ご家族まるまるご指名頂いてるんだと

不安に震えながら自負してます。

 

つまり、

 

めんどくさくないのが

信用なんです。

 

AIの進歩はすごい。

だけども壁はある。

 

このソール選んでスムーズに

お客さんのとこに届けてもらって

またリピーターになってもらうって

AIにはむこう5年はできない。

 

これって別に靴修理だけじゃなく

ヤマダ電機で洗濯機買うのだって

同じだと思うなー。 

 

おっともう2000字。。。

強引にまとめます。ごめんね。

 

・腕より相手の心を読んだ方が吉

・腕は平均でOK

・壊れかたを分析しろ

 

これは間違いないです。

 

AIがどれほど進んでも

靴修理って無理ですよね。

断言しますが無理です。

 

床屋さんも美容室も

「体験型」に分類されるのって

ヒトじゃなきゃ無理なんです。

もちろん靴修理も。

 

だから各自黙ってナイフを研げ。

 

「靴修理なんてネットでできるでしょ」とは

数年前私も思ってましたが

各企業が見事に惨敗。

 

たぶんタイミングの問題で

ちょっと早すぎた。

 

拡大すると、

ZOZOマットが普及しても

おすすめの靴にも限度がありますよね。

 

これもたぶん

まちがってはなくて、

データが少なすぎゆえに

早すぎてるんです。

 

足を計るだけじゃなく、

プロファイリングが絶対必要。

 

成功してる

・靴職人

・靴修理人は

プロファイル力が全然違います。

 

ツイッターもバカにならない。

 

私も会社に属してはいますが

上司のプロファイルは外したことが

たぶんありません。

 

早く会社からは撤退したいですが

自分の「基地」としては

まだ離れられません。

 

 

 

踏み台じゃない。

「足場」がないと

次に行けないんです。

 

ちなみにこれの続編が出てますが

読み終わったらレビューします。

 

 

本題終了!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

ダナー「フィールド」。

 

レディースサイズ。

 

27500円。

 

 

ダナーの商品画像

人気者はつらいねー。

 

実店舗では完売。

 

次回入荷ぜんぜんわからん。

 

ネットではレディースサイズは

まだある。

 

どれかに引っかかれ!

 

正規取扱店 DANNER (ダナー) D121004 WS DANNER FIELD ダナーフィールド レディース ブーツ D.BROWN/BEIGE>

 

Danner ダナー フィールド ゴアテックス ブーツ WS DANNER FIELD D121004 防水 レディース

 

【20日 5の倍数DAY! 最大P17倍】ダナー レディース アウトドア ブーツ Danner [ D121004 ] WS DANNER FIELD ダナーフィールド GORE-TEX ゴアテックス [211217]

 

色はともかく、

レディースサイズはこれで

全サイズ網羅してるはず。

 

セールなどこのモデルには存在しない。

 

もうこれ自体が完成形だから

ひたすら無思考で増産してほしい。。

「フィールド2!」とかいらんからマジで。

 

 

それではまた明日!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんはいらっしゃい。

 

バー「どん底」へようこそ。

 

まず飲んで。

俺も飲むわー。

 

スコッチの王道。

バランタイン

【同一商品12本購入で送料無料】 バランタイン ファイネスト 40度 箱なし 700ml 正規 shibazaki_BLFBFM shibazaki_BLF

 

スーパーで1100円くらいかな。

文句なく美味い。

 

ウイスキーだからクセはあるんだけど

上品な絶妙なブレンド

落ち着いた時間はこれがいい。

 

おすすめは水道水割り。

もうちょい贅沢なら

ペットボトル水割りで氷抜き。

氷は舌をだますんだよねーー。

 

一周まわって

ストレートはちょっともったいない。

めちゃくちゃ味が繊細だから。

 

(実際飲んでる)

 

ハイボール

・・・・・・・・・・(怒)。

ちょっと消火器持ってきて。

 

うそうそ。

好きに飲めばいい。

はい飲んで飲んで。

 

タバコも吸って吸って。

 

ぶっちゃけ言うわ。

ウイスキーの最高のつまみは

紙タバコ。

 

吸えない俺でもわかる。

肺に入れない?っていうのかな?

やったことないけど

パイプ煙草に興味あるんだよねー。

 

まあいいや。 

 

んーーーーーーーーま!!!

 

ウィスキーってラテン語

「命の水」って意味らしい。

「ウェスケ・ベス」って発音になったのは

1580年代なんだって。

 

いや今日も疲れたわー。

いい疲れ方だったけど。

 

ねえほんと来年ってどーなると思う?

全っ然予想つかんわ。

だから絶望のしようもない。

 

えーと・・・

なにおすすめするんだっけ・・

スマホのメモをポチ。

 

あーこれね。

日常 兼 防災用

 

2000円。

 

中身は各自確認して。

 

防災用ってそもそも

「値段」が壁でしょ。

2000円ならいけるでしょ。

 

あと個人的にもういっちょ。

これはマジでいい。

エアベッド。

5分でパンパンに空気が入る。

電源は必要だけど。

 

うちはお客さん来た時

・客にこれで寝せるか

・俺がこれで寝るか

の2択ですが

全然不満ありません。。。

 

たたむのが惜しい。。。

 

 

まんまこれだわ。

けっこう使ってるけどトラブルなし。

いいです。

 

 

バー「どん底」は

これ20個用意してるんで

帰りたくない人はシーツもあるから

寝ていって―。

 

枕は各自で工夫して。

 

シャワーもあるし

トイレもあるし。

 

オーナーの私はこのへんで帰るんで

最後の人はカギ閉めてねーw

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

おやすみー。