おつかれさまです
こまつ@shoes_komatsuです。
一瞬告知!
本日(30日・水)の
日刊SPA!様に寄稿させて頂きました。
靴はネットや紳士服屋で買ってはいけない。靴屋で買うべき理由 | 日刊SPA!
ブログとちがって真面目キャラですが
生暖かい目で読んでください!
・・・
本題。
兼
んで、脱力回です。
はあ?と思う方もいるかもですが
意外に聞かれる質問です。
靴はどこまで減ってもいいのか?
人それぞれですが、
スニーカーみたいに履きつぶすなら
穴が空くまで履いちゃっていいんですよ。
表面の模様が消えた程度で
買い替えるのはもったいないです。
靴屋は嬉しいかもしれませんが。
底の模様が減ったところで
スニーカーの場合は
ゴムそのものがすべらないので
つるつるになっても意外といけます。
地面が濡れてもいないのに
カカトからこけそうになったら
いよいよ買い替えた方がいいでしょう。
そんな感じです。
この靴の場合
アメ色・・というか
黄土色の部分がすっかり減って
白い部分がむき出しになっても
たぶんそんなにこけません。
こういう「ローテクシューズ」の場合
かかとの端っこまで模様があるので
あたりまえに角から減るんです。
だから「ハイテクシューズ」の場合
あらかじめ角がカットされてますよね。
ホカオネオネ Hoka one one Hoka ホカ ランニングシューズ メンズ カーボンX2 M CARBON X 2 1113526 スニーカー 厚底 陸上 スポーツ
ランシューでもそうだし
ナイキコート ズーム プロ メンズ ハードコート テニスシューズテニス ズーム メンズ white sneakers 秋カラー レッド 白 靴
テニスシューズでもそう。
今の靴って、
なかなか減りづらくなってるんです。
へたするとカカトに穴が空くより
上の部分の方が裂けたり
底そのものがはがれて終了、っていう
ケースの方が多いかもですね。
・・・
革靴はわかりやすい。
パンプスならだれがどう見ても
わかります。
ぶっちゃけゴム以上削れても
余裕で直るんですよ。
本体のヒールを削って平らにしますから。
その分低くなりますし
バランスも変わって歩きづらくなりますが
それはしゃーない。
わかりづらいのは
地味に紳士靴ですかね・・。
この場合
黒いゴムがくさびみたいに
本体(木みたいにみえるところ・革ですが)
まで食い込んでるじゃないですか。