おつかれさまです
こまつ@shoes_komatsuです。
無印良品の
シューツリーのラック。
メンズサイズがゼロ。
そしてABCマート某店。
MARKEN取り扱い中止。
〇ウッドショックか?
さあ
お勉強の時間です。
ウッドショックとは:
ウッドショックとは、
世界的な木材価格の高騰による
混乱状況を指します。
1970年代に起きた石油価格の高騰による
「オイルショック」になぞらえて
「ウッドショック」と呼ばれています。
原因は:
木材の減少
もともとカナダで発生していた害虫被害に加え、
コロナ禍で労働者が減り伐採が思うようにいかず、
製材工場の稼働率は下がってしまい
家を建てる木材自体が減ってしまいました。
アメリカ・中国の建築ラッシュ
アメリカや中国では、
莫大な財政出動と歴史的な住宅ローンの
低金利政策が取られた結果、
市民がリモートワークのために、
郊外に新しく住宅を購入するようになりました。
このことにより世界的に需給バランスが大きく崩れ、
十分な量の輸入材が日本に入ってこなくなりました。
コンテナ不足
コロナ禍により自宅で過ごす環境に
なったことから、
ネットショッピングの利用などが増え、
世界的に流通が圧迫され
コンテナ不足が起きており、
日本へ木材を運べない状況が
出来上がってしまいました。
さらに3月にスエズ運河で発生した大型コンテナ船の座礁事故の影響で、
日本へのコンテナ輸送の遅れに
追い打ちをかけてしまっています。
上記の理由により、
木材不足、木材の値段が高騰し
「ウッドショック」が起こってしまいました。
また、輸入材が不足→国産材を代用→国産材も
不足という状況になっています。
出典:https://www.healthy-home.co.jp/column/2744
お勉強タイム終了。
今こういう状況です。
ちなみに
ツリーの再入荷について問い合わせましたが
まだ返信はかえってきてないので
ウッドショックとの因果関係は
まだ不明です。
〇もともと売れてない説
こっからは私見。
そうはいっても
たかがシューツリーじゃないですか。
家を建てるのとは規模がちがいすぎます。
しかし・・・・
やっぱり関係あると思うんですよね。
無印だと「ツリー」だけがなく
ABCマートでも靴ベラとかはあるのに
ツリーだけがないって変じゃないですか。
補足ですが、
両者とも店舗によってはあるそうです。
実際ネット上では
在庫ありますからね。
ただ、
シンプルにツリーそのものが
売れなくなってきています。
革靴がどこのメーカーも
売れてないわけで、
買う側としてもツリーまでは手が回らない。
売る側もその日のノルマがあるわけで
「ご一緒にポテトもいかがですか?」
のノリではなくなっています。
だから実店舗から
ダスコが消え
アングレースが消え
・・・私の職場からも
とあるメーカーのが消えました。
取引先からモノが
はいってこないんです。
〇あるうちに買いましょう
仮に原因がウッドショックだったとして
時間とともに収まったとしても
革靴離れはとまりません。
ましてコスト削減に厳しい
格安のMARKENをどこの店にも置くとは
到底ありえません。
なんなら「シューツリーメーカー」だって
レンデンバッハみたいな革屋と同様
ゆるやかに廃業していくでしょう。
うつむくな皆の衆!
もう「ない」んじゃなく
まだ「ある」んです!
ちなみに最近個人的に
いいなあと思ってるのがこちら。
コロニル。
4598円。
シューツリー collonil アロマティック 木製 シダー シューズキーパー 型崩れ 靴 消臭 Mサイズ 通販 Lサイズ 靴用 コロニル シューキーパー
先日みえたお客さんの靴の中に
コロニルがはいってたんです。
カチャカチャ。
ふむ。
いいじゃないか!
・バネのテンション
・持ち手のひっかけやすさ
・小ぶりなヒール
いいですね。
MARKENも無印のも
リンク先貼らなかったのは
これがおすすめだからです。
お客さんのコロニルのツリーも
たぶん数年使い込んでる様子でしたが
MARKENみたいに
首がもげる様子はありませんでした。
コロニルは
なかなか実店舗で見かけることが
少ないんですが
メーカーのサイズ表通りで
まず間違いありません。
あるうちに、買っときましょう。
つーか
日本にも杉とヒノキはあるんじゃ!
伐採にカネかかるのはわかるが
ツリーのいい材料になるんじゃ!
春がくるまえに
なぎはらえ!
いや・・・もったいないか。
コロンブスさん、
ツリーつくってくれるんなら
伐採班に加わりますよ。
本題終了。
・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
スケッチャーズの
「光る子供靴」
3840円。
スケッチャーズ 光る靴 キッズ スニーカー 男の子 女の子 ジュニアシューズ ランニングシューズ SKECHERS 90563L 20202L 20203L
店頭で実物をよっくみましたが
光ります。
システムはよくわかりませんが
光ります。
なんでおすすめかって・・・
防犯。
子供靴で
歩くたびに「ぴーぷー」鳴る靴
あるじゃないですか。
もちろん防犯のためなんですが
あれでヒステリックになっちゃう親御さんを
ずいぶんみてきました。
しかし光るだけなら
いいですよねえ。。。
定期的に「光る靴」って
地味にいろんなメーカーから
出てるんですが
これは最近の中では
一番いいです。
小学校あがっちゃったら
いじられるかもなのでw
幼稚園児にはぜひ!
・・・・・・・・・・・・・・・
それではまた明日!
は────────────。
なんとか書いたか。。。。
飲もう。
はいおつかれー。
バー「どん底」へようこそー。
ジャック、ストレートで。
ふう。
おっちゃんはのう・・・・
28年前に
北海道の釧路でこの本に出会ってしまったんじゃ。
運命が狂ったのは
このページじゃ・・・。
えっ
靴ってつくれるの?
そこから土方と
スポーツジムのバイトざんまいじゃった。。
3年後。
おった。
今はない学校じゃ・・・。
浅草の学校も知っておった。
しかし
イギリスできゃっきゃうふふしたい欲が
勝ったのじゃ。完全に。
コードウェイナーズは・・・
シンプルに高かった。
トレシャムは圧倒的に安かった。
実質ドクターマーチンと
チャーチの
即戦力をつちかう学校での。。
どーいうわけか
「外国人クラス」に
うまく潜り込めたんじゃ。
ごめんつかれたから
おじいちゃんキャラ捨てるわ。
10人くらいだっけ。
インド人3
台湾人1
日本人5→4
イギリス人のおばちゃん1
1年が長かった。
よーやく卒業まじかで
このレベル。
つっこむな!
ガラスしか使えなかったんだから
しょーがないだろ!
どっぷりマシーンのグッドイヤー専門。
3か月くらいがセメントで
残りがグッドとステッチダウン。
マッケイはやらなかった。
なにより怖ろしいのは
俺自身が日本で
まともな革靴を履いた経験がなかったこと。
北海道だからね・・・
マジで革靴って
これだけ。
世代によっては突き刺さるでしょw
なまら履いてたなー。
う────────ん。。。
これメインの方で書けそうだな。
今日はここまでにしよう。
おやすみ────────☆