おつかれさまです
こまつ@shoes_komatsuです。
きのうはすまなかった。
5か月ぶり
3度目の3000字ふっとび。
なのでこれグーグルドキュメントで書いてますw
それは置いておいて
無料相談(現在は締めきってます)のなかに
個人的にぶっささる
マニアックな質問がありまして
ご本人様の許可ももらえたので
公開回答させていただきます。
〇カントリーのベロがえぐれる問題
ご質問を一部抜粋して
コピペします。
靴について質問させて頂きたい事があり、
今回ご連絡をさせて頂きました。
トリッカーズのブーツ(ストウ)ですが、
添付写真の通り、
タンの一部が靴紐による摩擦(?)によって
抉れてしまいました。
両面テープ等でタンの上に
革を貼って抉れ防止をしようかと思うのですが、
お店で修理して頂いた方が良いのでしょうか。
お忙しい中、誠に申し訳ございませんが、
アドバイスを頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
超丁寧な文章
拍手!
添付された写真がこちら。
Oh・・・・・・
Oh・・Oh・・・・・・
うん。
謎は解けた。
回答しますね。
上から3つ目のハトメの裏、
さわってみてください。
ささくれたり
金属がでっぱったりしてませんか?
この場所の傷だと
原因は紐ではなくハトメです。
(カントリーあるある)
私のも同じ位置にできています。
傷・・・というほどではありませんが
やっぱりハトメ裏のあとが
くっきり出てますよね。
ハトメはざっくり2種類あります。
①菊割れタイプ
②丸潰しタイプ
カントリーは①の
「菊割れタイプ」です。
こんなの。
裏が菊のように割れてるので
「菊割れ」。
メリット:コストが安い
ただしうまくつぶさないと
金属のバリが出るので
今では主流ではありません。
基本②の「丸潰しタイプ」が99%です。
オスとメスの2パーツが必要なので
「菊割れ」より若干コストは上がりますが
これだと紐もタンも傷つけません。
大クレームにつながりませんし
大量生産用のマシーンもあります。
〇傷ついたときの対処法
この場合の対処法は実に簡単で
どこの家庭にもある鉄板で
ハトメ裏を叩けばいいだけです。
万が一なければコンクリの裏でもOKです。
ハンマーで軽くコンコンコンって
やさしく裏から叩いてください。
あるいは100均の大工用のヤスリで
バリをとった方が
早いかもしれませんね。
もうひとつ。
ハトメに問題がなくても
足首の細さと
カントリーの筒の幅。
ここに差が出ると
やっぱりえぐれます。
その時は革よりも
似た色のフェルトを100均で買って
1円玉くらいに切り取ったものを
貼りつけるとたいへん効果的です。
あらかじめフェルトの裏に
両面テープを広めに何本か貼って
それを切り取ると
きれいに端っこまで貼れます。
このワザ、かなり有効なんです。
カントリーなら必ずカカトの内側にも
穴があいてくるはずです。
カントリーってカカトのボリュームが
かなりデカめなので
どうしても摩擦で穴があいちゃうんです。
なので
(なんか薄くなってきたな・・・)と気づいたら
今度は五百円玉くらいの大きさで
フェルトを貼りましょう。
|
ベロもカカトも
修理屋ではなく
セルフで全然できます。
ぶっちゃけですが・・・・
おなじことを修理屋でやると
かなり高くつきます。
外観の問題でフェルトではなく
必ず革を使いますし
ほぼほぼ似ている革を調達するのに
ものすごく時間と手間がかかるからです。
私が在籍している店だと
タンの革当てで
一か所3000円。
両面テープだけではなく
万全を期すために縫います。
カカトの内側の革当て修理は
ブーツなら両足で1万。
(短靴なら5千円)
なんでわざわざ革を使って
ミシンで縫わなきゃいけないの?
って思うでしょ。
シンプルにフェルトを使うと
「素人仕事だー!」って
クレームが入るからです。
くだらない・・・・。
あのですね。
使いようによってはフェルトは革より
ずっと優秀です。
・適度なすべり(重要!)
・耐久性
・柔軟性
フェルトってすべるでしょ?
すべるってことは
力を逃がすんです。
最後の写真は
ライニングに似た革を使ってますが
なんせ薄い。
名刺くらいの薄さです。
しかもまあまあグリップするので
穴があくまで3か月ってとこでしょう。
これがフェルトなら
見栄えは悪いですが
倍以上もつんじゃないでしょうか。
正直やったことないんで
断言はできませんが
それくらいフェルトって実力があります。
〇紐もこまめに変えましょう
カントリーの純正紐って
案外安く売られてます。
1320円(+送料)。
どっかで書いたかもですが
ずーっと前に伊勢丹新宿では
3000円でした。
純正もいいんですが・・・・
ジャンクも楽しいです。
私は自社製品のローなしを使ってますが
たまにハンズでも見かけます。
400円くらい。
伝わるかなーこのパサパサ感。
めちゃくちゃスムーズにほどけるし
長いところは玉結びでストッパーにしてあるから
ものすごくノンストレス。
「ローなし」って絶滅危惧種みたいで
なかなか売ってませんし
マモルオンラインでも買えません。
見つけたらまとめ買いをおすすめします。
本題終了。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
流れでいけばこれでしょ。
トリッカーズ
「カントリー」。
57800円。
私が愛用してるのはこれ。
8年?か9年たったら
こうなります。
傷だらけですが
キズひとつないランドクルーザーはお好きですか。
お好きなら
この靴はおすすめしません。
このブーツは泥の中でこそ
花を咲かせます。
・リペア中の薬品の投下
・革包丁の投下
・台風と積雪
を10年弱
戦い抜けてきた猛者です。
北海道の極寒も知ってます。
泥酔した時のリバースも(以下略)
店頭の新品だと
税込みで10万超えます。
本来はそれくらいでいいかなと
内心思えるくらい使えます。
ストウもモールトンも
そんなに違いがあるとは思えません。
3年たったらみんな一緒。
たぶんカントリーでさえ
「絶滅危惧種」だと断言します。
・職人不足
・コロナショックは日本だけじゃない
・もう高品質の革は争奪戦
こんなとこでしょうか。
いつか書きましたが
25年前私がトリッカーズを訪れたときにさえ
現場の職人の足元はエアマックスでしたからね。
そーいうことです。
欲しいと思ったら
煽るわけじゃありませんが
早めに買いましょう。
6万弱ですが・・・・
正直妥当です。
カントリーのオールソールって
マジで気合いるんですよw
バラそうにもなかなかバラせない。
ダナーフィールドと同様
私(45歳)の寿命とどっちが
長生きするかっていう
謎のチキンレースですね。。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3091文字か。
安全策で今日はここまで。
おやすみ────────☆