腕が重い。
名古屋には行ったことがないし
このお店ともまったく面識はありません。
が。
同業者としてこの店の方の
この先を思うと。。。。
事件はこれ。
愛知・名古屋駅前の地下街で火災。 靴店から爆発音と煙が上がり、騒然となった。 白い煙が充満した通路。 その奥にはホース、そして消防隊員の姿が見える。 21日午後、名古屋市の地下街で火災が発生した。 現場は、JR名古屋駅前のミヤコ地下街。 午後1時半ごろ、地下街の職員から「店舗の中で、火がくすぶっていて煙が出ている」などと通報があった。 地下街で働く女性「靴屋さんで爆発音がして、そのあとに男の人がわーって騒いでいたから、お店から飛び出して見たら、すごく煙が上がっていて。そのあとに『店を閉めて、みなさん避難してください』って言われて」 現場にいた男性「白い煙が広がっていて、すごく臭くて、それで警察の方が危ないから逃げて逃げてっていうふうに」 火元は、靴の修理店で、作業中に出火したとみられている。 火は、およそ45分後に消し止められ、けが人はいなかった。 警察と消防が、火事の原因を調べている。
かなり評判のいい店だったようで、
ネットでも店を責める声はほとんどありません。
が。
・地下街で爆発音とともに火事
まきこまれたらどうします?
確実にパニックでしょ。
「白い煙が広がっていて、すごく臭くて」
一酸化炭素中毒なら一呼吸で倒れて
意識があるまま身体だけが動かない。
そしてじわじわって・・・最悪の死に方です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
推測ですが、
ここのオーナーさんは
これから生きていけるのかな・・・。
・おそらく数千万の賠償金
・店は閉店
・同じ場所で再開するにも相当の準備金
加えて、
・間違いなく同じ場所で再開はできない
・お客も戻ってこない
信用をなくしたためです。
死傷者がいなかったのが
不幸中の幸いとみるべきかってのも微妙。
おそらく膨大な借金を背負って
これから生き地獄ですよ。
あえて厳しい言い方をすれば
ともすれば刑務所の方が良かったかもしれない。
・・・・・・・・・・・・
なんで火事が修理屋から起こってしまったか。
まだ原因はわかってないようですが
①スプレーで着色中に火花が出たか
②粉塵が舞っていて引火したか
③はじめは小さな火事だったのが
消火が遅れて接着剤とスプレー缶に燃え移ったか
たぶん③です。
靴修理の接着剤って
ほぼ爆弾です。
写真左から
・プライマー
・接着剤
・スエードスプレー
全部燃えます。
特に接着剤。
1日使い終わったら
こういう耐火金庫に
こんな感じでストックと一緒に
しまってます。
これやってなかったら
消防法違反。
消防署にみつかったら
注意→警告→営業停止です。
なければ速攻で買った方がいい。
せめてこのレベル。
これで2万。
本当は耐火じゃないからダメなんだけど
東京の場合
まあまあ見逃してくれる。
ホントの耐火金庫は高い・・
セントリー(Sentry) JF123ET ダブグレー ビッグボルトシリーズ [ 耐火金庫 (1時間耐火・テンキー式) ]
5万。
もちろん新品の必要はないので
中古で安いのがあればベストですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
修理屋からよく火事が起こる原因の
断トツで1位は粉塵に引火。
小麦粉爆弾みたいに
難しい環境は必要ない。
もっとシンプル。
靴修理のときに
グラインダーを必ず使います。
当たり前ですが革やゴムを削るため。
グラインダーに粉塵を吸う
バキュームがついていて、
最後下の受け皿にたまります。
なんか遺灰みたいだな・・・
午前中だけでこの量。
1日終わるとチリトリ3杯くらいにはなります。
これ、余裕で燃えます。
火種として一番多いのが
「接着剤がついた革」。
革底や革のヒールが減りすぎたときに
「肉盛り」として使います。
↓
土台が減りすぎた靴に
1~3枚貼り付けて
こうして、
こうする。
裁断屋さんからクズ革を安く仕入れて
こうやって
接着剤でくっつけて盛りますが・・・
まあよく焦げます。
だって
乾燥した革+シンナーたっぷりの接着剤+
グラインダーの摩擦熱ですから。
これがバキュームに吸い込まれて
下の受け皿もしくは
途中のダクトで燃えます。
しかも燃えた革はくすぶるので
時間差がかなりある。
(なんか焦げ臭い・・?)と思ったときには
手遅れなことも多い。
グラインダーごと燃えます。
鉄の塊のように見えますが、
中は意外と空洞が多く
背面はメッシュ状。
映像で見たことがありますが
ほんとにグラインダーがあっというまに
炎の塊になる。
もう消火器なんてまったく役に立ちません。
名古屋の件はいずれはっきりすると思いますが
絶対グラインダーの掃除を
サボってたと思う。
サボリ癖はこわい。
スタバみたいに外部業者が
チェックしに来るわけじゃありませんから。
じゃあマシーンを改良すればいいじゃん
って思うでしょ。
ちがう。
マシーンのメーカーは
これでもかっていうくらい
火事対策の設計はしてるんです。
ちゃんとメンテすれば。
やらなきゃどんなものでも
燃えますよね。
それはメーカーの責任じゃない。
・・・・・・・・・・・・・・・
名古屋のお店は
けっこう評判良かったようです。
関係ない。
火事起こしたら終わり。
自分と家族と会社の命も終わり。
地下街で時間帯とかが重なって
大火事になったら
相当な犠牲者出ますよ。
思考停止して
マシーンのメンテしよう。
あんなもん15分でフィルターの交換まで
できますから。
本題終了。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
ジャランスリワヤ
「サイドエラスティック」。
35200円。
Jalan Sriwijaya ジャラン スリウァヤ/ジャラン スリワヤ 98936 BLACK レザーソール サイドエラスティックシューズ ブラック
これの何がすごいかって・・・
実は構造が
体育館シューズと全く一緒。
革で作るとこう化ける。
ちゃんと
「あるべき場所」に
「あるべきゴムが」ついてる。
見えづらいだけ。
ね?
なんせ脱ぎ履きがラク。
ローファーと違って伸縮性が抜群。
私も大好きです。
自分用にちゃっかりつくった
冠婚葬祭靴もこのスタイル。
靴紐は完全にダミー。
サイドはゴム。
意外と脱げません(!)。
これは設計した私が
一番びっくりしましたがw
いろんなメーカーが出してますので
腰を痛めて
紐を結べない方には特におすすめです。
それではまた明日!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
からのー
はいおつかれー。
バー「どん底」へようこそー。
まあまず1杯飲みなよ。
サントリー「オールド」。
通称だるま。
ボトルのかたちが
達磨に似てるからなんだって。
ネットだと1640円か。
いいじゃん安いじゃん。
ジャパニーズウイスキー、高騰してるからね。
オールドは美味い。
村上龍もなんかのエッセイで
絶賛してた。
これは私が憶えてる中で
最古で現役のウイスキー。
まだペットボトルもなくて
ビールもジュースもビンのころだねー。
おお・・・・
やっぱストレートはいいなあ。。。。
えーとなんだっけ。
ウイスキーのつまみには
猫の餌がいいよ。
ロイヤルカナン。
どの獣医も絶対これすすめる。
うちの猫もこれ食べさせてます。
1匹目「頼朝」は18まで健康に生きました。
2匹目「義経」は5歳。
かなり太り気味ですが健康。
犬は飼ったことないからわからんけど、
猫はロイヤルカナンにするだけで
たぶん寿命は5年はちがってくる。
ぼりぼり。
人が食っても美味い。
味がないポタージュに浮いてるやつ。
よし寝るわー。
エアベッド置いとくから
勝手に寝てって。
シャワーあっち。
タオルここ。
ウーバーは各自で。
酒飲んだらツケてってー。
泊りの人はカギよろしく~
おやすみー。