毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

1263 チロリアンとフィット

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

いきなりですが

チロリアンシューズってあるんすよ。

 

名前はかわいいですが

実物はこんな感じ。

パラブーツPARABOOTMICHAELShoesミカエル靴チロリアンシューズレザーシューズメンズシューズモカシンビジネスシューズ革靴紳士靴厚底ソールレザー本革お出かけプレゼントギフト【due】

パラブーツ PARABOOT MICHAEL Shoes ミカエル 靴 チロリアンシューズ レザーシューズ メンズ シューズ モカシン ビジネスシューズ 革靴 紳士靴 厚底ソール レザー 本革 お出かけ プレゼント ギフト【due】

 

パラブーツの「ミカエル」。

フランス本国では「ミッシェル」って

呼んでるかどうかは・・

各自で調べてくださいw

 

そこはどうでもよくて、

たぶんこれが世界で一番有名な

チロリアンシューズ。

 

特に定義はないんですが・・

私の頭の中で

ぽわわ~んと思い浮かぶのは

 

・すごいモカシン(「かぶせモカ」)

・ごっつい底(ノルウィージャンウェルテッド)

・紐穴は2穴

 

いいんですよ細かいことは。

先に言いたいことを言っちゃうと

実はこの靴、

めちゃくちゃフィットするんです。

 

誰に?

ほぼほぼ全員に。

 

なぜか?

可動範囲がでかいから。

 

シンプルに物理の話ですが

甲の部分がこれだけでかくて

しかもモカシン(袋状)。

 

でっかいきんちゃく袋って

いくらでもモノでも足でも

包み込むじゃないですか。

 

小さいきんちゃくなら

入るもののサイズは決まってますが

でかいきんちゃくだと

多少小さいものを包んでも

しわが入るだけで

きちんとモノが遊ばないように

しっかり包むでしょ?

 

同じ原理です。

 

「甲が高いけどかっこいい靴が欲しい」

というご相談者様に

ミカエルをすすめたところ

「めっちゃよかった」というお声を

頂きました。

 

食わず嫌いだったようですが

接客・販売時代に

甲高で困ってる方には

(ミカエルじゃないけど)かたっぱしから

チロリアンを勧めていたことを思い出しまして。

 

甲高難民には

救世主的存在です。

 

だけじゃなく「甲うす」でも

全然いけるんです。

きんちゃく袋なので。

 

ごついでしょ。

重そうに見えるでしょ。

 

重いですw。

私が過去手に取ったチロリアンは

もれなく重かった。

 

今は作ってないはずですが、

15~6年前に一度ちょっとだけ流行って

アディダスとかロックポート、

ティンバーランド

たしかホーキンスもつくってましたね。

 

スポーツブランドがつくっても、

やっぱり重かったです。

そもそもがガチの

アウトドアブーツ(シューズ)ですから。

 

Amazon | [アディダス] アディアンツォ LOW トラックS08/ダークブラウン/トラックS08 26.5 061041 | adidas(アディダス) | シューズ&バッグ

 

「アディアンツォ」とか

お世話になった方も

多いんじゃないですか?

実はこれも変則的なチロリアンです。

 

しかし歩きやすい。

理由はシンプルで

モカシンでフィットするからです。

 

・・・

 

フィットの話にチェンジ。

 

革靴って重いじゃないですか。

しかしフィットすると

ほぼ重さを忘れます。

 

この話は靴屋なんかで

200万回くらい聞いたことがあると

思いますが、

「なんでそうなるのか」を

きちんと説明できるショップや

販売員はあんまりいないでしょう。

うふっ。

 

アフリカだと、いまだに

おもにご婦人たちが

信じられない重さの荷物を

頭の上にのせて運んでるでしょう?

 

Rajasthan Red on Red | India culture, The incredibles, India people

 

あれ、頭の真上にあるのと

姿勢がいいのがタネです。

 

頭そのものも6~8キロありますが

人体の構造ってその重さを

頸椎~脊髄~

骨盤~股関節~

ヒザ~足首~

足の裏・・みたいな順番で

衝撃を吸収しています。

 

だから脊髄は横から見たらSの字。

カラダ全体がバネなわけですね。

 

だもんで、6~8キロある頭の上に

さらに10キロくらいの荷物を

のせられたところで、

カラダとしては「は?」くらいにしか

感じられないんです。

カラダにフィットするって

こういうこと。

 

同じ例でもっと身近だと

リュック。

手持ちのカバンじゃなく

リュック人口、

かなり増えましたよね・・というか

ほぼ現代だと主流でしょう。

 

あれもかっこいいから、というだけでなく

両手もあくし

「荷物が軽くなるから」って理由の方、

いらっしゃいません?

私もです。

 

カラダにフィットしたリュックって

ビビるほど軽く感じるんです。

あれもカラダにフィットしてるから。

 

キャンプとか登山で、

後ろから見ると頭まで隠れる

ザックを背負った人を

見ますでしょう?

あれを手に持って歩くなんて

とてもできないことです。

この続きはcodocで購入