毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

1252 捨て寸の罠

ハンマー投げのイラスト

 

おつかれさまです

こまつ@shoes_komatsuです。

 

15秒告知!

今日(9月13日・水)の

日刊SPA!様に寄稿させて頂いてます。

ビジネスでも使える大人のスニーカー選び。まちがってはいけない“ポイント”とは | 日刊SPA

 

ふだんのふやけた私とはちがう

びしいいいいいっとした口調で

靴と愛を語ってますので

ブログご愛読のみなさまは

なまあたたかい目で読んで頂けると幸いです。

 

15秒告知終了。

 

・・・

 

新宿リアルフィッティングイベント、

絶賛募集中です。

1250 フィッティングイベント第3弾、やります

 

4回やりますが

一番直近だと3連休のどまんなかの

17日(日)ですね。

11時開始ですが、意外と前半が

今はまだすいていますのでぜひ!

 

ほかの日もご応募ぼちぼち来ておりまして

本当に感謝しかありませんし

「なんで新宿ばっかり」って

愛のあるクレームもありがとうございます・・。

 

値段が値段なんで

(お一人30分で8800円)

ためらわれる方も多いですが

正しい判断です。

全然ためらってください!

 

まよったら「お問合せ」に

お問い合わせ

「こんな相談・フィッティングでもいけますか」って

ご一報いただければ

無料で可・不可もれなくお答えしてます。

 

マジの初心者さまでも

全っ然大丈夫です。

詳しい方が「詳しくない方」を

お連れになるパターン、

わりと普通にありますので。

 

たとえばこんな相談もありました。

 

ご本人様の許可取ったんで書きますが、

サイズ選びがわからない。

 

いや、感覚的にはわかるんだけど

なんでこの余裕が必要なのか、

こっちがぴったりとも言われたけど

誰を信じていいかわからない・・

という方もいらっしゃいました。

 

わかりやすく答えますし

もちろん合わなければ

その場でささっとガチのフィッティングを

同時にします。

 

たとえば、捨て寸。

すてずん、と呼んでもいいし

すてすん、と呼んでも

どっちも正解です。

 

捨て寸とは・・・

つまさきの余裕のことですね。

ググれば無数に情報がでてきますが

いまいちでしょう?

 

1㎝だったり2㎝だったり

指の位置が、とか

革靴とスニーカーとでは、とか

なんか余計な情報が多い。

 

初心者にはわかりませんて!

 

具体的にはこんなおなやみでした。

 

普通の通勤用なんですが

理想的なつま先の余裕がこう。

人差し指で代用してますが

親指がだいたいこの位置で正解。

ソックス込みだと

1.5㎝くらいですね。

 

ところが靴を新しく買おうと思い

(そういえばメーカーでサイズ表記が

全然ちがうんだっけ・・)と思い出し

今までの靴の中敷きを抜くと

「あれ?全然思ってたより

前に指あとついてるじゃないか!」

ということに驚愕し

計ってみると・・・

はだしで1㎝。

ってことは

ソックス込みだとほぼゼロ。

 

ということはつま先の余裕

(以下、「捨て寸」)は

1.5㎝じゃなくて1㎝以下が

正解だったんじゃないのか?

 

でもいざショップに行って

欲しい靴の「捨て寸」が1㎝の

サイズのを試すと

やっぱしっくりこない。

きついし当たる気がする。

 

これはどっちが正解ですか?

 

・・というご相談がありました。

 

私なりの正解は

それでも約1.5㎝です。

はだしの状態なら2㎝。

1枚目のこっちの写真ですね。

 

一番長い指が

親指でも人差し指でも

おなじこと。

 

ではなんでこの差が

できてしまったのか。

この続きはcodocで購入