おつかれさまです
こまつ@shoes_komatsuです。
きのうは渋谷で
サンクリスピンデーのイベントで
私も参加させて頂きました。
つーかまず謝罪ですね。
せっかく来てくれたのに・・・・
まさかの大盛況で
ご相談にのれなかった大半の方たち
本当に申し訳ありませんでした。
それと相談に来ていただいた方も
ほとんど時間が取れず
こちらも
本当に申し訳ありませんでした。
よし。
謝罪終了!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「本当にみなさん靴に困ってるんだなあ・・」
こ「ええ・・」
こちらの言葉は閉場後、
ダンディに一服しながらの
主催者の前澤様の会話です。
そうです。
そうなんです。
そして前澤様から質問が。
Q「革靴とスニーカー、
どっちが多かったですか?」
A
「両方です」
なんなら子供靴も含めてです。
・・・・・・・・・・・・・・
靴の選択肢が少なくなったのと
反比例して
情報が多くなっているのが
今の日本です。
既成靴がいいのか
オーダーメイドがいいのか
革靴ならどのデザインがいいのか
インソールから攻めるべきか
悩みますでしょう?
私でも悩みます。
しかし靴のマッチングアプリって
まずできないと断言します。
ナイキは海外でやってますが
おそらく成功率は低いのでは。
ちょっと具体的に話しましょう。
あのタ〇プルだってなかなか理想の相手に
出会えないでしょう?
アプリそのものが優秀でも
そもそものパイが少ないわけですから。
男女の仲くらい、
足と靴の相性って
情報が多すぎるんです。
でいて靴の世界も
少子高齢化社会なんです。
お客さんが多い時代は
靴も多かった。
販売員のかたも
勉強しがいがあったはずです。
今シニアの方って
それほど頻繁に
靴を買いにいきませんよね。
ファッションに気を使わなくなるのと
買うのがもはやおっくうなこと、
そしてシンプルにお金がないからです。
お金があったとしても
まずは自分より子供、
孫がいたら全力でそちらに投入するでしょう。
ランドセルは祖父母が競って
お金を出す現象と一緒です。
(うちもでしたが・・・)
さらにそこから若い世代、
たとえば私は45(もうすぐ46)歳ですが、
社会人になってから
貧乏とまでは言いませんが
「経済的に超余裕があった瞬間」が
マジで1秒もありませんでした。
さらに若い世代は・・・
いうまでもありませんね。
「保育園落ちた日本死ね」が2016年。
6年たって
経済にはさらに悪くなってますよね。
つーか最悪の状況じゃないですか。
靴の話に話をもどしますが
今日のサンクリで30名弱のかたの
ご相談を受けましたが、
ほぼ共通していたのが
・ガチの靴好き
・切実
・とにかく情報を得たい
でした。
ご相談者様が貧乏、と言ってるわけでは
ありません。
「いい靴を買うならどうすればいいのか」に
真剣に悩んでるんです。
だから私のブースだけでなく
会場がめちゃくちゃ混んだんです。
私のブースが混んでしまい
突然「番号札」になってしまったのは
申し訳ありませんが
長々とお待ちいただいたほとんどの男性陣が
・ユニオンインペリアルさん
・レイマーさん
に
あらかじめ行かれ、
真剣勝負されてきた方が
多かったのも納得です。
・・・・・・・・・・・・・・
靴が受け止める情報は
ざっと書くと
最低でもこんな感じです。
・足の形
・足の重心
・足の脂肪の量
・カカトの大きさ
・どれだけ内側に傾いているか
・爪や皮膚のダメージ具合
・左右のフィッティングの差
・歩き方
・過去のケガからのリカバリー
まだあります。
・日頃の姿勢からのアライメント
・筋肉量
・足の裏の筋肉の質
・歩き方から見る脚の使い方
・足のダメージによる上半身の使い方
・幅を把握してない脱洗脳
ここに
・ご本人の靴へのこだわり
・服とのマッチング
・リペアできるかどうか
・お財布との事情
今思いついてこれだけの情報がありますが
正直ひとつひとつが
独立したアプリにはなりえます。
ただこれ足し算じゃなくて
掛け算なんです。
正解ならいきなり100点満点。
まちがったら・・足だけじゃなく
カラダがこわれます。
そしてその100点満点を出すには
最低でも2~30のアプリが要り、
ひとつのアプリにすると
足専用のスマホもしくは
「スマホ的ななにか」に
絶対になります。
だからまだまだ
アプリひとつで
完璧なフィッティングは
AIの力を借りてもムリ。
冷たい言いかたですが
完璧に靴を合わせるんなら
足の肉や骨を削いだ方が
デジタル的にはやりやすい。
それを不可能というんです。
これからも確実に、
もっと日本は貧しくなり
靴の流通も減ります。
というか実際に減っています。
上から目線ですみませんが、
これを読んでいただいているあなたの足が
一番のマッチングアプリです。
これを越えるものは
むこう10年は出てこないでしょう。
・情報は参考に、でも情報収集は怠らず
・まず履いてみる
・なんか違うと思ったらいったん様子見
これが誰でもできることで、
やるうちにだんだんご自身の足とカラダに
合う靴が絞れてきます。
メーカーさんも
センスのいいところは
どんどん木型変えてきてますからね。
暗く考えず、
自分の足の審美眼を
磨いていきましょう。
かなりヘビーな内容でしたが
私のスタンスはいつもこうです。
こういうスタンスから発信しています。
本題終了。
・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
トリッカーズ
「カントリー」。
(またあ・・・?)
って思ったでしょ。
安心してください。
私も思いました。
まったく・・・
渋谷はなんであんなに人が
多いんだ・・・・ッ!
行きは良かった。
帰りの・・・人混み・・・
それと歩きスマホはマジでやめれ。
人の足(そして靴)
踏むから。
電車の中でも急カーブとか
減速とかあるんだからさあ・・・
しかも靴踏んだら
怪我するのは
「踏んだ方」です。
FILAのおねーさん、
おもいっきり踏んだけど
足首大丈夫でした?
今日10回以上踏まれた靴が
こちらになります。
どっかにキズは入ってるはずだが・・
キズの中に紛れて
全然わからんw
戦車かよ。
戦車だよ。
ブーツだからネンザもしないし。
しかし高い買い物なので
ちゃんと実物
履いてみてくださいね────☆
・・・・・・・・・・・・・・・
それではまた明日。
疲労のためバーは臨時休業────☆