毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

784 ピンヒールをうらむ

こんばんわ。

こまつ@shoes_komatsuです。

 

靴修理はじめてから

たぶん14~5年たちます。

靴が好きなので

ほとんどの修理はできるようになりました。

 

が。

 

やっぱピンヒールだけは好きになれない。

ぶっちゃけ嫌い。

来世はピンヒールと関わらない人生でいたい。

 

 

〇リペアできるか意外と微妙

 

女性のかたなら

意外かもしれませんが

受付の段階から勝負は始まってます。

 

ピンヒールって

「ピン」というだけあって

構造が独特なんです。

 

普通の靴は

 

・古いゴムをとって新しいゴムをつけて

・釘を打って

・トリミングして終了

 

じつにシンプルです。

 

しかしピンヒールは

まず材料がこうだ。

サブ画像1

これがヒールにぶっ刺さってる。

キノコみたいでしょ。

銀色の「足」は鋼鉄です。

 

うけとめるヒールはこう。

メイン画像

いちばん上に銀色の材料がみえますね。

これ、穴です。

極細の鉄パイプです。

ここにピンをぶっ刺します。

 

接着剤もつかわない。

釘も打たない。

 

だから極端な話

スムーズにいけば

両足3分でおわります。

 

ラクでいいじゃん」って思った?

今思いましたねあなた。

そうあなた。

 

なにもわかっていない・・・・。

まあわかる必要もないんですが。

 

冷静に考えて

鉄の穴に鉄の芯をぶちこむって

そうとうゲットワイルドなんです。

 

当然ですが

穴の直径と足の直径が同じ・・

・・ではダメなんです。

 

同じだと抜けちゃう。

 

穴より微妙────に太くないと

速攻でゴムが抜けてクレーム。

シンプルに危ないですし。

 

なのでパイプの穴をきつくします。

 

・ホチキスの針をぶち込む

・梱包用のテープをぶち込む

・芯をハンマーでつぶす

 

いやいやいや・・・・

どれもスマートじゃありませんね。

はきりいってパワーですし

裏ワザは限られます。

 

冒頭の黄色いパンプスは

ノロですが・・モノによっては

ピンを引きぬくだけで

ヒールが折れたりします。

 

私もブーツで一度やって

15万円を弁償するのに銀行を襲いました。

昔の話です。

 

このように・・・・

 

〇ピンを抜くだけでたいへん

 

今日あった事例。

結果からいえば

まったく問題はなかったんですが。

 

滝汗でしたよ。

 

某10万オーバーのサンダル。

Image

(楽勝でしょ)

とはじめは思いました。

 

古いゴムはずす。

鉄芯抜く。

抜く・・・・・ッ。

 

抜けない。

 

落ち着け俺。

まだ焦る時間じゃない。

 

こういう時はクレ556を差して

鉄芯をしっかりニッパーで固定し

ニッパーをハンマーでぶっ叩く。

 

重力の法則で(マジ)

99%芯だけが抜けます。

 

よっしゃ抜けた!

Image

Image

パイプごと(笑)

 

うひゃひゃひゃひゃひゃひゃ。

コントじゃないんだからw

 

ふう・・・。

ここで落ち着いて

写真撮ったのが良かったですね。

 

いや・・・

パイプ君・・・

キミは抜けてきちゃダメ。

 

でもいい写真取れましたね。

すべてのピンヒールに

こういう鉄パイプが埋め込まれてます。

 

なかなか見る機会はありませんよ奥さん。

こんなアクシデントでもないかぎり。

Image

しかも上はホットメルトでフタがされていて

ソース画像を表示

 

二郎系ラーメンの

「天地返し」を許さぬ

徹底ぶり。

 

ふむ・・・・。

 

しかしゾーンに入った人間は強い。

ちょっとここでは書けない方法で

芯を抜き

 

次の修理人(私かもしれない)のために

パイプをアロンアルファで固定し

きっちり仕事をクールに終わらせました。

 

8000キロカロリーは消費しましたね。

たった10分で。

わりに合わん・・・・(怒)。

 

次のゴム交換で

私のとこに来ないことだけを祈り

ぬるいブラックコーヒーを一気飲みしました。

 

 

〇ハイヒールは

ピンヒール以外がおすすめ

 

です。

マジで。

 

そりゃ完全に個人の好みですが

ピンヒールほど

わりに合わない靴はありませんよ。

 

太いヒールでも

アッパーとのバランスで

キレイに見える靴もあります。

 

ファビオルスコーニなんて

いいですよね。

●ファビオルスコーニ Fabio Rusconi ミュールサンダル (シルバー)

 

これくらい太いヒールなら

 

・ワイドパンツ

・フレアパンツ

・スキニージーンズ

 

全部に合います。

華やかだし涼しいし

なんせリペアがラク・・・。

 

ピンヒールは

大門未知子以外

仕事で履かない方がいいですよ。

切に。

 

本題終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1足】

 

リーガル「2235」。

 

アンダー3万。

 

 

リーガル REGAL 2235 2235NA メンズ ビジネスシューズ 靴 正規品

 

とりあえずこの靴には

弱点がない。

 

ロングウインチップなんて

もうつくってるメーカーは

世界でもリーガルしかないんじゃないか?

 

アレンとかがつくってても

10万は超えてくるでしょ。

 

時代が2周くらいぐるっと回って

またこの靴が売れ始めたし

リペアにもよく来ますが

本当によくできてる。

 

トリッカーズのカントリーみたいに

「壊したくても壊れない」。

 

雨・・どんとこい。

キズ・・どんとこい。

リペア・・どっからでも。

 

つーか

なかなかリペアまで

たどり着けないですよ。

 

最近1年ぶりくらいに

オールソール案件が来ましたが

バラしても最高。

Image

きっちり板コルク。

しかもコルクは薄く

中底が厚い。

 

ロングウイングチップ、

私の肌勘なら

まだまだ伸びますね。

 

3万以下の時に

買っときましょう。

マジでおすすめです。

 

メンテもラクだし

へたするとメンテ自体いらないくらい

アッパーの型押し革もよくできてます。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

それではまた明日!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あづいいいいいいいいいいい。

キンキンのハイボールしか

飲む気になれん。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいおつかれー。

バー「どん底」へようこそー。

 

ハハハハハハイボールください・・・。

サントリー 角ハイボール 缶(350ml*48本セット)【角ハイボール】

 

ビールはこの時期

逆に重いって人もいるっしょ。

 

わかる。

 

ハイボールは太らんし

ストロング系みたいに悪酔いしないし

つまみもあんまりいらない。

 

事実今ハイボール飲んでるけど・・・

つまみなど要らんね。

炭酸の強さだけで満腹になるし

シンプルに美味い。

 

うあ────────

関東、暑いな────。

明日からは雨っぽいけど

それって梅雨じゃん。

 

仕事から帰ってきて

本当は風呂に浸かんなきゃなんだけど

なんせ時間がない。

 

21時にブログ書き始めるって

なかなか緊張するよ。

 

今は温水シャワーで体洗ったあと

冷水シャワー必須。

心臓には負担かかるけど

頭がクリアになるそれには勝てんよね。

 

で。

今は酒飲んで

ぐで────────っとしてる。

最高。

 

フリーランスになろうかって

毎日考えてるけど

まだ全然早いな。

 

でも準備だけはしてる。

会社なんていつ潰れてもおかしくないし

「まだつぶれてないんだ」って思えるくらい。

 

毎朝出社するたびに

最初に思うのが

「まだつぶれてないんだ」。

 

先輩たちが語る、自分らしく働くヒントフリーランスの進路相談室[WorkshipMAGAZINE]

先輩たちが語る、自分らしく働くヒント フリーランスの進路相談室 [ Workship MAGAZINE ]

 

毎日これを読んでる。

もう20回以上読んだかな。

 

タイミングが必ず来る。

常にアンテナ張っておけば

おぼれることはない。

 

って感じで。

まだまだ連勤は続くので

寝ます。

 

 

おやすみ────────☆