毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

746 ジャランスリワヤを買ってはいけない

こんばんわ

こまつです@shoes_komatsu

 

いきなりきついタイトルですが

今のところ事実です。

 

信頼していたブランドだけに

しかも原因がズルではなく

むしろ

マジメにやった結果なだけに気が重い。

 

ひとまず・・・

事実から書きます。

読んだあなたがジャッジしてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

・現象

 

おかしな相談が増えてきたのは

去年の夏あたり。

 

新品を買ったのに

数回はいただけで

横からコルクがあふれ出てくる。

 

「横」というのは

ウェルトとアウトソールの間から。

基本、リペアは応急処置しかできません。

 

応急処置って・・・・

ウェルトとソールを

接着剤でくっつけるだけ。

 

しかし手縫いで屈曲性がいいので

たぶん数回で剥がれるし

雨なら水も中まで入ってくるでしょう。

確実に。

 

根本治療ならオールソールのみ。

中身をそっくり入れ替えます。

それしかない。

 

もうこの時点で不安しかないでしょ。

 

しかし・・・・

オールソールなら2万弱はかかるし

2~3週間という時間も痛い。

 

そもそもがっかりするでしょ?

 

勇気出してリサーチして

買うのに4万出して

はいて数回でオールソールってダメでしょ。

 

結論からいえば、

不良品。

それが大量に出回っています。

 

だから今は買うべきじゃない。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・開けてみたら

 

この2年くらいかな・・・?

 

ジャランをオールソールするときは

本当に気を使う。

本底をバラすのはゴミ箱の上。

 

なんでって・・・・

コルクが砂みたいに流れる・もしくは

飛び散るから。

 

こんな感じ。

Image

慎重にはがしますが

それでもはがしたそばから

ぼろぼろコルクが砂のようにこぼれる。

Image

わかりやすいように

その一部をパシャ。

なんとなく砂っぽい質感がわかるでしょ。

 

実際にはゴミ箱の上ではがします。

先端をすこしはがしたら

ゴミ箱の上で全力シェイク。

 

じゃないと現場がコルクまみれに

なるんでね。。。。

 

シェイクしただけでこう。

Image

Image

7~8割以上のコルクが

きれいに勝手に流れてくれます。。。

ヒール部に至っては(絶句)

 

リーガルもびっしりコルクは入ってますが

マイナスドライバーで

こそげ落とすのが地味に手間。

 

いや・・・・

それにしても・・・・

Image

コルクが全然残ってないやんけ!

 

これはさすがにダメ。

あのジャランがなんでこうなった???

他は満点に近いんです。

 

・理由

 

ざっくりですが3点。

 

①練りコルクと汗の相性が悪い

 

「練りコルク」is「高級品」

みたいなイメージありません?

それウソですよw

 

フルオーダーなら話は別ですが

大量生産の靴に練りコルクは

令和の今はナンセンス。

 

なんでコルクいれるかって・・・

「ただすきまを埋めるだけ」。

ほんとたったそれだけの役目です。

かつてはコストも安かったんでしょう。

 

今は全然ちがう。

コルクは高い。

なにより

コルクじゃなきゃいけない理由もない。

 

スコッチグレインなんかはわかりやすく

スポンジ使ってますよね。

 

ジョンロブなら屋根の断水シートつかってるし

コルクだから通気性がいいなんて

いつの時代の話?

 

靴の中の湿気は

全部インソールが吸収するんです。

タンニンなめしのね。

 

だからもうコルクなど

使う必要がない

ってのがそもそも。

 

で。

汗ってアルカリ性でしょ?

のど乾いたらポカリ飲むでしょ?

 

対して

 

練りコルクって酸性なんです。

ざっくりですが

粒コルクの「つなぎ」が酢酸ビニル。

 

これが合わさると・・・・

一気に「つなぎ」の劣化がすすんで

Image

こうなる。

メーカーの怠慢ではなく

シンプルに化学の話。

 

②コルクの高騰

 

・・・・・は、

もう10年以上前からはじまってます。

円安とか関係なしに。

 

コルクっていろんなとこに

使われるようになったでしょ。

 

でもコルク(コルクガシ)って成長がおそいし

ヒノキみたいに

本体を殺さないように

樹皮を剥がさなきゃいけない。

 

一部の高級ワインだって

劣化したコルクより

人工コルクを使うくらいだ。

 

となると、

コスパ重視のジャランは

たぶんコルクの質も落とさなきゃいけない。

 

 

③本格製法が裏目に出た

 

①②の理由があっても

いざリペアで

もしくは販売トーク

なんならHPで

 

「コルクではなくスポンジつかってます」

なんて言ったら

半分くらいの客は買いませんよね。

 

うすい情報しか知らんから。

 

ジャランは「シート状のコルク」を使えば

よかったかも。

100均に売られてるコルクボード。

 

「つなぎ」成分が少ないし

はじめから圧縮されてるので

つぶれづらい。

 

でもダメか。

リペアの現場でコルクシートは使ってるけど

ロス率が多すぎる。

 

であれば。

なんてことはない。

裁断であまった革をつめればいいだけ。

 

リアルにサステでしょ?

フェルトなんてもったいない。

アッパーにアノネイ社使ってるんなら

革クズも使い切れって!

 

ちなみに

この靴のオールソールには

独断でヌメ革のはしっこを寄せ集めて

使いました。

 

コスパ最強。

裁断時のあまりなので

レタス大の大きさで60円。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

・結論

 

ジャランスリワヤは

今は買うべきではない。

 

「今は」

ってワンクッション置いたのは

頭のいいメーカーなので

必ず修正してくるでしょうから。

 

そのときに買った方がベター。

 

逆に同じ値段帯なら

現時点では

バーウィック(スペイン)がいい。

 

バラしたことはまだないけど

いちいち及第点。

ケチがつけられない。

 

バラしたい。

あと半年くらいでオールソール案件

来るかなー。。。

 

ストレートチップ

ストレートチップ

ストレートチップ

これで33000円。

Berwick 1707 ストレートチップ バーウィック シューズ ドレスシューズ ブラック【送料無料】

 

・トップリフト交換

・トウスチール

・ゴムでのトウ補強

 

何度も手に取ってますが・・・

なんでこんなに安いの?

 

試し履きもしましたが、いい。

 

なんだこれ・・・・

まるで令和の

ロイドフットウェアじゃないか!

 

いまのところ

目立った苦情もなし。

買いです。

 

バーウィックばらす時は

また書きますね。

 

ひとまず同じ値段帯なら

国産のスコッチグレイン

安定してますね。

 

 

本題終了。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【今日のおすすめの1品】

 

お子様用ですが

必需品です。

とくにこの季節はね。

 

シダス

「コンフォートジュニア」。

 

3140円(送料無料)。

 

16.5~22センチまで対応。

ざっくりですが

小学生がまるまる対象。

 

SIDAS シダス インソール コンフォートジュニア 3108961

 

ぶっちゃけますが

子供靴って

シューフィッター業界でも

80点までしか到達できない分野です。

 

そりゃそーだ。

 

・食事・遺伝etc.

・遺伝子VSアスファルト

・靴もどんどん進化してる

 

もうカオス・・・・。

シューフィッターってここ数年で

 

・シニア専門

・子供靴専門

 

とかできましたが・・・・。

 

正直

「ふつう」で良かった────────!!

 

ムリだって!

よっっっっっぽど

子供かシニアかに寄り添ってないと

めちゃくちゃ焦点せばまる。

 

「ふつう」(プライマリー)で

良かった。

シューフィッター目指す方はこちらから:

シューフィッター養成認定機関 FHA 足と靴と健康協議会 |

 

まず言いたいのはカネ。

 

あなたがもしどっかの靴売り場で

靴を販売してるんなら・・・・

 

すうっ・・・・

 

10数万円の受講料が

経費でおちる可能性大!

 

仮にその会社やめても

1年に1万円の会費ですみます。

取得後は

各自が勉強しなきゃダメですよ?

 

でも日本人は肩書によわいから。

使い道はいくらでもあるんでs

 

ああ・・・・

また頼んでないカツ丼が届いた。

 

(血まみれ)

でだ。

あらためてテキストの

子供の部門のページめくると。

 

わからん。

 

正直わからん。

が、

逆にシダスの「ジュニアコンフォート」は

1%も論破できません。

 

じっさい評判いいいし。

売れてるしクレームないし。

 

・カカトをホールドする

・ふまずを過保護にしない

・きちんと足と「脚」の成長をサポートする

 

かつ

 

・気軽に洗濯機で洗える

・地味にタフ

 

・・・っていったら

これしかないんです。

 

正直スーパーフィートより

国産のメーカーより

現時点ではこれが圧倒的におすすめです。

 

というか

コストかけすぎ。

いい意味で。

 

フランスが本社で

商品は韓国製。

もう10年くらいは続いてるクラシック。

円安でそのうち日本製になるかも。

 

そんなことはどうでもいい。

子供の運動靴は

ほぼインソールが取れます。

(取れなければ買うな)

 

それに差し替えるだけでいい。

数年後をお楽しみに。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

それではまた明日!

 

 

 

バーの前に残業だ。。。。

ここまで書いたんだし

なんか伝わればいいかなと。

 

ジャランはまちがいなく

いいメーカーです。

履いてる人も多いはずだ。

 

ジャランがめちゃくちゃ

頑張ってるのはわかるのよ。

 

だからこそ

これだけは換えるべき。

300工程中のたった2工程。

 

たぶん今こう。

 

・ハンドソーンが終わったあと

 缶入りのコルクをたんねんに盛る

・乾燥させる

 

この2工程。

これをこう換えるだけ。

 

・板コルクを接着剤で貼る

・グラインダーで均等にならす

 

板コルクがアノネイのクズ革でも

ヌメ革でも同じ。

 

缶入りコルクのメーカーに

配合量クレームしてもいいかも。

 

デジタルで考えるなら

絶対こっちの方が効率がいいし

クオリティにも支障がない。

 

歴史通りのレシピを

忠実に守るのはわかる。

それを守り切るのはもっともっと

キツいでしょう。

 

私だって150年前のレシピを

堂々とディスるって

ものすごく体力とメンタルに来ます。

 

でも頑張ってください。

期待してます。

ジャランスリワヤ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・いいかな?

シャッター開けるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいおつかれー。

バー「どん底」へようこそー。

 

なんかご新規さん多いからさ。

ここは・・・・・

バーだww

 

靴はいっさい関係なし

むしろ禁句。

 

なんかこう・・・・

本のあとがきみたいな・・?

 

私・・・・じゃない

俺も酒を飲むためだけに

ここまで書いてる。

一人称まで代えなきゃやってられん。

 

はい本題終わったので

今まさに飲んでますがなにか。

 

今飲んでるのはこれ。

バランタインのロック。

アイスモナカ。

 

アイスモナカって

考えた人天才でしょ。

どうやってもこぼれないし

手づかみで喰える。

 

ウイスキーとアイスも

意外と合うよ。

 

いやー円安

マジでガチでほんとヤバいね。

バランタインだって

秋には2000円くらいになってるかも。。。

 

まあ・・・でも

俺の知らん時代だけど

1ドル350円に比べればって話か。

 

楽天的にいこう。

 

ねえこんな諺を知ってる?

Don’t worry, be happy.

 

気分が良ければ

運なんてものは向こうから

勝手にやってくる。

 

あっ

4000字も書いたか・・・

書きすぎたな(汗)

 

 

おやすみ────────☆!