これよ。
靴のベロって
絶対外側に曲がっていくんだわ。
これ気持ち悪くないんかな。
私はとても気持ち悪いですが。
やっぱベロは
「ばすん!」と
ど真ん中にいてくれないと。
こう!
でも人の足って
どうしても甲の峰が外側に
おちていくから(正常)
自然とベロも
わあああーーーって
外側に落ちてっちゃうんですよね。
だらしないなあ。
ということがあってかなかったか
知らんけど、
日本の靴ってたいてい
「ベロ止め」がついてる。
・・・・・・・・・・・・
ベロ止めそのものは
たぶん日本の文化だと思う。
ふんどしと一緒で
モノが真ん中にないと
落ち着かないっていうね。
パターンはある。
美しい字だ。
ま、ベロ止めって
だいたいこうでしょ。
一番原始的なのが
このタイプ。
しかし全然充分じゃない。
ど真ん中に穴開けてどうする・・・?
100%こうなるんだわ。
じゃあどーすればいい?
こうする。
もともとの切り込みのひとつかふたつ外側に
カッターで切り込み入れて
そこに紐通す。
すると
必ずど真ん中におちつく。
ベロの逃げ場を消すんです。
1分で終わるんで
興味のある方はぜひどうぞ。
これが革靴だと
ど真ん中につく場合もあるが、
あまり意味はない。
国産だとほぼここ。
羽根のステッチにうまく
カモフしてる。
それかもっと大胆に
こんなとこにステッチ入れてたりする。
いいねえ。
モノが真ん中からずれなきゃいいんよ。
海外は意外とこだわらない。
そこまで発想が至らないのか。
ぶらーん。
ぶらーん。
まあ・・・・彼らは
一日中靴脱がないから
とくに困りもしないんだろうけど。
ほんのちょっとの手間なんだけどな。
日本人が気にしすぎなのかな。
あ、でもバーウィック(スペイン)
なんかきちんとやってるよ。
ほら。
これはなかなかめんどくさい
やり方です。
ベロ裏を羽根裏に潜り込ませるパターン。
やるね。
やっぱベロは
真ん中に落ち着いた方がいいって。
なんなら一度逆をためしてみるといい。
ベロが外々に寄っていくと
めちゃくちゃイライラするから(笑)。
本題終了!
・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの1足】
ベロを固定するなら
最強はハラチ。
①
エアハラチ
【最大1000円クーポン】 ナイキ NIKE エア ハラチ スニーカー メンズ レディース AIR HUARACHE ブラック 黒 DD1068-002
そもそもベロも含め
靴下状になってるんで
ベロのずれようがない。
②
ゲルライト5。
同じく靴下状なので
絶対ベロがずれない。
なんかこのモデル
細部がいちいちキレイだな。
金箔と・・・蘭か??
古来より、世界中で金は最も価値のある貴金属として大事にされ、金の産出量が豊富であった日本は、ヨーロッパでは“黄金の国 ジパング”と呼ばれるなど、金は日本という国にとってもシンボル的な存在でした。したがって、金の色を表す“黄金色”も特別な意味を持つ色で、日本の主食である米とも結び付けられ、稲穂の色を表わす際にも用いられています。その黄金色を、今回の<KICKS LAB. x ASICSTIGER GEL-LYTE V "KLKOGANE"> では、<ASICS>の象徴とも言えるアシックスストライプとロゴに採用。さらにベースカラーにはブラック、ブラウン、グリーンを用いることで、大地に根ざす“黄金の稲穂”もイメージしています。また、スニーカーとも繋がりの深いヒップホップカルチャーのアイコン的なアイテムでもあるゴールドチェーンをインナーソールにプリント。日本古来の伝統色である「黄金色」が今の時代ともダイレクトにリンクし、さらに稲を使って作られる日本の伝統的な履物である草鞋(わらじ)のオマージュにもなっています。
うん。
説明長すぎ。
御託はいい。
気に入ったら買って!
それではまた明日!
・・・・・・・・・・・・・・・
ガラガラガラ
(シャッター開ける音)
はいおつかれー。
バー「どん底」へようこそ。
まあ飲んでー。
さすがに熱燗がいいでしょ。
あとこれかなー。
おでんセット。
2~3人前で1080円は妥当。
ごめん!
寒い!
眠い!
寝る!
こんな時に熱なんか
出してられるかっつーの。
最後の人、
飲んだ分ツケたら
シャッター閉めてねー。
おやすみー☆!