↑
これ、伸びません。
↑
これも伸びません。
ただし対策はあります。
こんばんわコマツです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
風物詩ですな。
「サンダルきついから伸ばしてくれ」案件。
高いカネ払ったんならなおさら切実でしょう。
パンプスなら、ある程度は
横幅伸びます。
こんな感じで。
たいていの靴修理屋で
1000~2000円くらい、
1~2日あずかりでやってます。
この作業、楽しいですよ~~。
上のハンドルを回すと、
ステンレスのラストがじわじわ開いていくんです。
「やめろおおおお!」という靴の声が聞こえますが
(実際ミシミシって革の音なります)
「貴様の主人を呪え・・。」と
ドSな気分が味わえます。
慢性的に
外反母趾がっつりで
ピンポイントで痛い方は、
ご自身でこれ買うのもおすすめ。
「ポイントストレッチャー」
4700円。
困ってる方ならコスパ良し!
使い方は小学生でもわかる。
骨のでっぱってところに
こう、
ぐいぐいっとやるだけ。
サッカーとかゴルフのスパイクにも有効。
ポイントストレッチャー足痛部 拡張器靴にあたって痛む部分を広げます(モリト)
あ、この革を伸ばすスプレー、
完全にいりません。
・焼酎みたいな無色のアルコール
か
・ハンドクリーム
で
十分対応できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてこれが通用しないのがサンダル。
なんでか。
ストレッチャーにかけると、
伸びるより先に
ストラップがひっこ抜けるから。
ストラップって極端に言うと紐でしょ?
紐、切れたら終わりでしょ?
だからそれはそれはご丁寧に
内側にナイロンの
「伸び止めテープ」がこれでもかっていうほど
張りめくらされてるんです。
幅は5ミリほど。
それでも男の腕力でなかなかちぎれない。
タコ糸よりは強度はある。
これが入ってるんもん、伸びんよ。
「サンダル伸ばしてください」
「あ、はい、1500円です。」
っていう職人がいたら、
ビンタしていいです。
私が責任を持ちます。
Q:じゃあどうすればいいのさ(怒)。
A:こうすればいいんです。
リスク低い順にいきます。
第三位:
デリケートクリームを内側に塗って
3分たったらそのまま履いて出かける。
成分がほぼ水ですが、
浸透力が半端ない。
特にサフィール。
革って濡れると伸びるでしょ。
原理はあれと一緒。
塗る→
革やわらかくなる→
履く→
伸びる→
1日たてば固定される
これの応用です。
サンダルにかぎらず革靴には有効。
第二位:
靴ずれスプレーを足にかける。
靴ずれ防止スプレー かかとガード かんたん靴ずれ対策 日本製 靴擦れ エバーズ エクストラ
1320円。
地味にうちの店でも置いてますが、
まあまあ売れてます。
これは「皮膚」にぶっかけるんですね。
(肌が敏感な人は微妙かも。)
あ、
もちろん私も試しましたよ。
いいかも(笑)。
成分が良くわからんのですが・・・
国産品です。
リピーターやまとめ買いもあるので
そんなにリスキーじゃないかも。
速攻性があって
たしかにスプレーしたところが
皮膚が硬くなる感じ、あります。
みためは全然わかりません。
ただ・・まあ「見えない絆創膏」を
貼ってるみたいなもんなんで、
根本的な解決にはなりませんが、
これで充分じゃねえ?
第一位:
「信頼できる職人に
ハンマーでぶったたいてもらう」。
正直、これは最強・・・
なんだけど、
絶対的に信頼できる修理職人と
顔見知りじゃないとムリ!
通常の修理屋なら断られます。
なぜかって:
・力加減がマジで絶妙
・=クレームに直結するのでやってくれない
・痛みのポイントをお互い把握しないとムリ
・靴の構造・素材・客の皮膚の状態・
骨格を知らなければアウト
・一発勝負
超ハイリスク・ハイリターンです(笑)。
職人冥利につきるというか、
AIに勝てる残り少ないオファー。
しかしキマった時は
こっちも客もうれしい。
ローファーが痛いときも有効です。
絶対的に信用できるリペア職人に出会えたら、
一か八かでやってみるのもアリかも。
(私は毎日やってます・・・割に合いませんが)
・・・・・・・・・・・・・・・・
「おしゃれサンダル」って、
魅せるものであって
歩くものではないんですよ。
やせ我慢の美学。
まあ・・ジェルクッションとか売ってますが
使えばわかりますが効くけど
「醜い」。
サンダルって、しょっちゅう脱ぐでしょ。
で、ジェルは速攻で汚くなる。
透明なのは数日だけ。
そりゃ「洗える」って書いてるけど・・・
いうほどキレイにならない。
ざっくり言えば、
「ジェルクッション=不潔」
というイメージです。
個人的には嫌いです。
「おしゃれサンダル」は
3000円くらいで
GUかオリエンタルトラフィックで買いましょう。
そしてワンシーズンで捨てましょう。
これが正解だと思います。
んあ?
通勤用サンダル?
うん・・・・。
本州なら絶対必要だね。
書くから。
本題終了ーーーー!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日のおすすめの2足】
通勤用最強最終サンダル:レディース
ホカオネ・「ホパラ」
12800円。
これ以外ない。
ないんだ。
はい、ごついですね。
しかしだ・・・・
トウがきっちりガードされてるでしょ。
満員電車で他人に踏まれてもどんとこい。
モデルの方はかなりざっくりですが
しっかり夏場のワイドパンツに合います。
超軽量ながらボリュームもあるので
フツーにオフィスで働く分には
全く支障がない。
エアコン効きすぎたらソックスを履けばいい。
それだけ。
スコールにあっても、一晩で乾きます。
ヒールが減っても、リペア可。
まあ・・・減りませんが(笑)。
アッパーには紐のかわりに
コードがついてるので
(なんせトレッキング用だw)
アジャストは自由自在。
都内だと
BEAMS・アローズに置いてますが、
レディースサイズは見かけませんね。
なんでかって・・
時代を先取りしてるからですよ。